
(2月28日)
卒業生の南流中3年生に来て頂き、子どもたちとふれあいました。
各教室で授業を手伝って頂き、
子どもたちも楽しそうに会話をする姿が見られました。

(2月27日)
6年生が外国語のまとめで南流山中の平井先生を講師としてお招きし、
各教室で一人ひとりスピーチをしました。
テーマは「中学生になってやりたいこと」
緊張感が伝わる中、自分の思いを英語でしっかりと伝えている姿に
さすが6年生だなと感じました。

(2月22日)
学校支援地域本部のコーディネーターの呼びかけで集まってくださったボランティアの方々の
ご協力により、図書室にある蔵書の数の確認と絵本の配置の並び替えをしました。
ご協力頂いた保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

(2月20日)
今回は、江戸川の堤防が決壊し河川の氾濫を想定した避難訓練を実施しました。
子どもたちは先生の指示のもと静かに落ち着いて行動していました。
地震や火災だけでなく様々な自然災害が起こりうることを
日頃から意識する必要があると感じました。。

(2月17日)
先日行われた利根町駅伝に陸上部が出場しました。
結果は、男子が大会2連覇、女子Aチームが優勝
男子Bチームが6位入賞、女子Bチームが5位入賞でした。
それぞれの力を十分に発揮でき素晴らしい結果を勝ち取ることができました。

(2月17日)
日曜日にキッコーマンアリーナでヘルスバレーボール大会が行われました。
本校からはヘルスバレーボールクラブの子どもたちが出場しました。
終始試合を楽しんでおり、子どもたちにとって良い経験となりました。

(2月14,15日)
今年度最後となる学習参観でした。
どのクラスでも真剣に授業に取り組む子どもたちの姿に
1年間の成長を感じました。

(2月8,15日)
6日の南流山駅前でのあいさつ運動に引き続き、
南流山中学校の生徒と小学校の正門であいさつ運動を行いました。

(2月6日)
今年最後となるハッピータイムがありました。
どのグループでも活気があり、子どもたちにとって楽しい時間になりました。

(2月6日)
児童会の子どもたちが南流山中学校の生徒と鰭ヶ崎小学校の児童と共に南流山駅前で
あいさつ運動を行いました。
大きな声でしっかりあいさつしていました。
2月8,15日には中学生と一緒に小学校の正門前であいさつ運動を行います。

(2月5日)
新1年生の保護者を対象に入学説明会を行いました。
学校の様子、1年生の持ち物など入学に向けての説明を行いました。
これから入学に向けて準備されると思います。
なにかございましたら学校までお問い合わせください。