
(5月31日)
天候が心配されましたが、活動中は雨が降ることもなく無事に校外学習を終えることができました。
4つのグループに分かれて、普段の生活では体験できないような活動をすることができました。
班行動では、昔ながらの家の造りや遊びなどワークシートを使いながら学習しました。
校外学習のめあて
「公共の場のマナーやルールを守って、昔の暮らしや千葉県について進んで学ぼう」を
意識して活動することができました。
保護者の方には持ち物の準備、朝早くからのお弁当づくりや、
見送りに来ていただくなど、ご協力いただきありがとうございました。

(5月31日)
稲作でお世話になっている鈴木さんのご指導の下、
1年生がさつまいもの苗を植えました。
大きく育つことを願って一人一人丁寧に植えました。

(5月24日)

青空の下、流山市陸上競技大会が行われました。
やる気に満ちた顔つきで競技場へ向かいました。
競技に対する姿勢、応援する姿勢などとても良かったとお褒めの言葉をいただきました。
帰ってきた子どもたちは、どこかすがすがしい顔をしていました。

(5月24日)
5、6時間目に6年生がプール掃除をしました。
隅々まで丁寧に掃除してくれたおかげでプールがきれいになりました。
6年生のみんなありがとう!

(5月23日)
今年度最初のハッピータイムを南流タイムに行いました。
各教室で6年生を中心に自己紹介やレクを行い交流を深め、
次回に繋がるハッピータイムになりました。

(5月21日)
流山市南消防署の方をお招きしてAED講習会を行いました。
心肺蘇生法やAEDの使い方を教えていただきました。

(5月21日)
消防車と救急車を間近に消防職員の方の説明を真剣に聞きメモに残す子どもたち。
消防署や消防車、救急車のことがわかったかな?

(5月21日)
流山警察署交通安全課の方と流山市交通安全協会の方、地域交通安全活動推進員の方を
講師としてお招きし、1、3年生を対象に交通安全教室を行いました。
1年生は道の歩き方や横断歩道の渡り方を教えていただき、
3年生は自転車の乗り方や点検の仕方を教えていただきました。

(5月18日)
今年度第1回目を迎えたクラブ活動。
今日は目当てや計画を決めました。次回から本格的にクラブ活動が始まります。

(5月18日)
いよいよ来週に市内陸上大会を控えた陸上部のために
全校で陸上部を応援しました。
陸上部の子どもたちは大きな声援を背にそれぞれの種目を披露しました。
大会まで残りあとわずか!
大会に向けて残りの練習も頑張ります!

(5月17日)
晴天の下、3年生が筑波山に登ってきました。
暑い中、一生懸命に全員が登り切りました。
登り切った後、山頂での景色を見ながら
おいしそうにご飯を食べていました。

(5月17日)
1年生を対象に流山警察署生活安全課より講師をお招きし、防犯教室を行いました。
実際に大声を出す練習をしたり、
不審者に会ったときにどうしたらよいのか教えていただきました。

(5月16日)
5年生が総合学習の一環として
地域の田畑の先生である鈴木さんからご指導をいただき、田植えを行いました。
秋に立派な南流米ができるのを楽しみに育てていきたいです。

(5月15日)
天候にも恵まれわくわくしながら学校を出発した2年生。
アンデルセン公園に到着後も元気よく遊び、体験活動では集中して取り組んでいました。
バスの中ではレク係の子たちを中心にレクを楽しんでいました。
今回の校外学習で培った協調性を今後の学校生活で活かしたいですね。

(5月9日)
本日、5年生の保護者に向けた林間学園の説明会を行いました。
いよいよ林間学園へのカウントダウンが始まりましたね!

(5月7日)
学校をいつも見守ってくださっている青少年補導員の紹介並び補導員さんからのお話がありました。また、先日行われた市民陸上大会の表彰、美化委員会から清掃についてのお話がありました。
校長先生の話では、絵本「教室はまちがえるとこだ」の読み聞かせとお話がありました。