
(9月28日)
天候にも恵まれ、無事に運動会が行われました。
子どもたちの練習の成果が存分に表れた運動会でした。
どの子も笑顔で一生懸命に取り組んでました。
大玉送りの時に先に終わった子どもたちが
紅白関係なく「がんばれ!」と大声で応援している姿がありました。
勝ち負けを越えて相手を思いやる姿に感動しました。

(9月27日)
いよいよ明日に迫った運動会。
6年生の子どもたちも各係の仕事に一生懸命取り組んでいました。
6年生にとっては、小学校最後の運動会です。
子どもたちにとって良い日となるといいですね。

(9月25日)
南流タイムに最後となる係打合せを行いました。
それぞれの係で動きなどの確認や作業を行い当日に向けて準備を行いました。

(9月24日)
今回は、応援合戦の練習と大玉送りの練習をしました。
3連休明けの子どもたちも、とても活気あふれる雰囲気で取り組みました。
運動会当日まで残りわずかです。
子どもたちは毎日練習に励んでいます。

(9月20日)
運動会もいよいよ1週間後に迫ってきました。
ダンスも日に日に完成度が増し、
子どもたちの声も大きく、やる気に満ちあふれていてました。
運動会がとても楽しみですね。

(9月20日)
保護者の方にお集まりいただき、除草作業を行いました。
今回は、校舎前の植え込み、道路沿いの植え込みと広い範囲にわたり
作業を行っていただきました。
おかげさまできれいになりました。
暑い中、ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

(9月19日)
体育館に赤組、校庭に白組の児童が集まり、応援練習をしました。
今回は普段の応援に加え、各色ごとに作ったオリジナル応援、応援歌の練習をしました。
次回は場所を入れ替えて練習をします。

(9月13日)
6校時に初めての係児童打ち合わせを行いました。
5,6年生は各係に分かれて仕事内容を確認しました。

(9月13日)
1年生が育ててきた「さいまいも」を収穫しました。
土から大きなさつまいもが出てくる度に、子どもたちは喜びの声を上げていました。
本日、収穫したさつまいもは「茶巾絞り」で使う予定です。

(9月12日)
5年生が植えた稲が育ち、今日稲刈りを行いました。
子どもたちは、コンバインで稲が刈られているのを見ていました。
刈った稲は教室で乾燥させています。
おにぎりパーティが楽しみですね。

(9月12日)
運動会に向けて、今日から応援練習が始まりました。
赤組も白組も応援団を筆頭に、各教室から子どもたちの熱気を感じるほど
真剣に取り組んでいる姿が見受けられました。

(9月11日)
本年度の修学旅行に向けて保護者説明会を行いました。
説明会では2日間の流れや服装、アレルギー対応などについて話がありました。
資料には提出書類も含まれています。必要事項を記入の上、担任まで提出をお願いします。
何かわからないこと、質問等がありましたら担任までお知らせください。

(9月11日)
2学期の学級委員任命式を行いました。
学級委員は『今学期どんなクラスにしたい』か、
そのために『どのようにクラスをまとめていきたいか』
など意気込みを校長先生に伝えました。

(9月9日、10日)
2日間にわたり夏季作品展を行いました。
夏休みに頑張って仕上げた作品を展示していました。
初日はあいにくの天気でしたが、2日間でたくさんの保護者の方に観ていただくことができました。
次の学年に上がったとき参考に見に来ていた保護者の方もいらっしゃいました。

(9月2日)
本日、南流山中学校区の3校で合同避難訓練を行いました。
今回は、災害発生後に児童を保護者へ引き渡すことを想定とした取り組みで、
保護者の方のご協力をいただき、実施しました。
引き渡しのできない児童については、同じ方面の南流山中の生徒と
一緒に集団下校をしました。
今後も様々な災害に対応できるよう避難訓練等を実施していきたいと思います。

(9月2日)
元気な姿を見ることができた2学期の始業式。
夏休み中は大きな事故やけがもなく、楽しく過ごすことができたようです。
始業式を始める前に、天候により7月の駅前フェスタに出演ができなかった音楽部が発表しました。
4年生はリコーダーで2曲演奏しました。
5、6年生はメドレーを披露しました。全校児童、演奏に夢中になっていました。
始業式では、校長先生、生徒指導の先生から2学期に向けてお話がありました。
話を聞く姿勢がとても良かったです。