
(1月24日)
地域支援コーディネーター、地域、保護者の方々が
図書室の環境整備をして下さっています。
今日は古く読めなくなった本の廃棄処理と
牛乳パックを使ってのイス作り。
「図書室に行って本が読みたい!」と思える図書室になっています。

(1月22日)
南流小の縦割り活動の1つであるハッピータイムを行いました。
今回で5回目となります。
5年生が運営・企画を行いました。
短縄を教え合う活動を通して、交流を深めることができました。

(1月21日)
4年生は今、図工の授業で版画の制作をしています。
17日と本日、講師の先生をお招きして授業を行いました。
先生の作品を真剣なまなざしで見つめる子どもたち。
自分も同じようにと集中して作品作りに取りかかりました。
今回使用した板は、4年生の子どもたちでも彫りやすいような素材を選んだそうです。
どんな作品が完成するのか楽しみですね。

(1月20日)
今日のふれあいタイムの様子です。
今、学校では縄跳びに取り組んでいます。
今日から縄跳び台も用意しました。縄跳び台の前には行列が…。
いろんな跳び方をマスターできるように多くの子どもたちが縄跳びに励んでいます。
中には三重跳びをする子どもまで…。すごいです。

(1月17日)
本日の6校時にクラブ活動を行いました。
今回は、3年生が来年度のクラブ活動に向けてクラブ見学を行いました。
上級生の活動の様子を参考に、クラブを選んでいきます。
また、16,17日に校内席書会で取り組んだ作品を
各教室の廊下に展示しました。
多くの保護者の方に観ていただきました。
ご参観いただき、ありがとうございました。

(1月16日)
生活科の学習で地域の方を講師にお招きして、昔遊びの会を行いました。
こまやお手玉など、たくさんの遊びを教わりました。
子どもたちも初めての遊びだったのか「難しい!」と言いながら
真剣に話を聞いて楽しそうに活動を行っていました。

(1月16日)
3学期の学級委員任命式を行いました。
どの様な学級にしたいのか、校長先生に伝え、一人一人任命証をいただきました。
3学期はまとめの学期です。
ぜひ、クラスをまとめていって欲しいと思います。

(1月9日、10日)
3,4年生が9日、5,6年生が10日に校内席書会を行いました。
一人一人、集中して取り組むことができました。
今回、取り組んだ作品は16日、17日の校内書き初め展で掲示されます。

(1月7日)
新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
3学期が今日から始まりました。
始業式では校長先生と生徒指導の先生からお話がありました。
始業式後は、各教室で学級活動が行われました。