新生、南流中!NANRYU PRIDE」】
〇10月1日から南流中のホームページがリニューアル!
市内の全小中学校を対象に9月3日から順次各学校のホームページが新しくなります。本校のホームページは10月1日の予定です。
<感染症及び熱中症対策について>
・各ご家庭で毎朝の検温、健康観察を行い、健康観察表の記入をお願いします。
・生徒本人に発熱や風邪の症状がある場合、及び同居のご家族に同様の症状がある場合は、無理に登校させず、自宅で療養させてください。
・登下校については、熱中症対策のため、当分の間(9/18まで)体操服での登校を可とします。
・登下校時は、帽子や日傘等を積極的に活用し、各自で熱中症対策をしてください。
・水分を多めに持たせてください。水筒以外に詰め替え用のペットボトルやスポーツドリンクの粉末などの持参も可です。
・2学期も引き続き、感染症予防の持ち物として、健康カードやマスク、ハンカチ・タオル、テッシュ、ビニール袋を毎日忘れずに持参するようにしてください。
・ご家庭でも、手洗いやマスクの着用、換気、消毒の徹底、毎朝の検温など、健康管理に努めてください。
【関連リンク】

・「新型コロナウイルス感染症予防における御理解と御協力について」(9/2 流山市教育委員会)

☆ 2020年9月19日 ☆
葛北新人陸上競技大会が、野田市総合公園陸上競技場で行われ、各レースで熱戦が繰り広げられました。選手一人一人がベストを尽くした結果、男子総合優勝女子総合優勝男女総合優勝の完全制覇を果たしました。

☆ 2020年9月17日 ☆
「秋の日は釣瓶落とし」と言いますが、秋の日の入りが日に日に早くなっています。最終下校時刻が、4連休明けの23日(水)から17:15分になります。道草や寄り道等することなく、交通ルールを遵守して安全に下校するようにしましょう。また、23日(水)からは制服登校になるので、4連休中に準備もお願いします。

☆ 2020年9月1日 ☆
「防災の日」の本日の6校時、今学期最初の避難訓練を実施しました。1学期はシェイクアウト訓練を行いましたが、今回は地震発生時の避難場所(校庭)までの避難経路や1次避難、2次避難の行動の仕方の確認を目的に実施しました。「訓練の時は本番のように、本番の時は訓練のように」と言われますが、生徒達は本番の時のように緊張感を持って真剣に取り組むことができました。「自分の命は自分で守る」の大原則を忘れず、いざという時の心の準備をしっかりしておきましょう。

☆ 2020年8月24日 ☆
夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。今年は、休校や分散登校の回復措置の関係で、例年より短い夏休みとなりましたが、大きな事故等もなく、始業式で生徒達の元気な姿を見られたのは嬉しい限りでした。秋から冬に向かう2学期は、「スポーツの秋、芸術の秋…」など、何かに集中して取り組み、成果を上げるには最適の時期です。学級や学年、個人としても成長が最も期待される期間であり、「実りの2学期」を充実させるために、目標と見通しをしっかり持って過ごしてほしいと思います。

☆ 2020年8月7日 ☆
東京・千葉・茨城の1都2県に熱中症警戒アラートが発出されました。生徒の安全を確保するため、午後に予定していた部活動は全て練習中止となりました。ただし、陸上部(長距離以外)、野球部、ソフトボール部、女子バスケットボール部は午後3時から1時間程度、エアコンのある室内でミーティングを実施しました。

☆ 2020年8月2日 ☆
ハンドボール部の3年生にとって最後の記念試合が、二松学舎大学附属柏高校の体育館で行われ、柏市立松葉中学校と対戦しました。結果は13対13の引き分けでしたが、最後まで息の抜けない、引退試合に相応しいベストゲームとなりました。

☆ 2020年8月1日 ☆
3年生にとって部活動の最後の晴れ舞台として、ソフトボール、女子バレーボールの親善試合が南流山中で、野球、男子バスケ、女子バスケの親善試合が東部中で、ソフトテニスと男子バレーボールの親善試合が八木中で、サッカーと水泳の親善試合がが南部中で行われました。3年間の集大成として、今の持てる力を存分に発揮してくれました。

☆ 2020年7月31日 ☆

本日は、1学期の終業式です。今学期は、新型コロナウイルスの感染症拡大防止のため、休校や分散登校など、今までに経験したことのない形で学校生活が進められ、通常登校を経てようやく本来の学校生活の姿に戻りつつある中で、終業式を迎えることになりました。実質的には2ヶ月足らずの期間でしたが、どの学年の生徒達も確かな成長が見られました。明日から夏休みを迎えますが、期間が短い分しっかりと計画を立てて、安全で有意義な時間を過ごしてほしいと思います。

☆ 2020年7月27日 ☆
3年生にとって部活動の最後の晴れ舞台として、剣道、陸上競技の親善試合が、それぞれ23日(木)にキッコーマンアリーナ、25日(土)に柏の葉陸上競技場において行われました。3年間の集大成として、今の持てる力を存分に発揮してくれました。

☆ 2020年7月22日 ☆
第1回学校関係者評価委員会及びいじめ防止対策会議を実施しました。いじめ防止対策会議では、本校のいじめ防止基本方針の概要の説明や、学校生活アンケート結果及びその対応等についての報告を行い、8名の委員の方々から意見をいただきました。また、学校関係者評価委員会では、授業参観後、学校教育方針や教育課程、小中連携、インクルーシブ教育、地域学校協働本部事業等を議題に協議を行いました。多くの貴重なご意見を頂戴し、今後の学校運営に役立てていきたいと思います。

☆ 2020年7月15日 ☆
明日は、今学期の学習面での一つの節目となる期末テストが行われます。出題範囲についての復習を計画的に進めて、テスト本番に備えてほしいと思います。また、本日、千葉県教育委員会より「令和3年度千葉県公立高等学校入学者選抜における学力検査の実施教科及び出題方針について」と、「中学校の臨時休業の実施等を踏まえた令和3年度千葉県公立高等学校入学者選抜等における配慮事項について」が通知されました。

☆ 2020年7月14日 ☆
本日の期末保護者会には、足元の悪い中、3つの学年全体で392名(63.3パーセント)と、大勢の保護者の方々にご出席いただきました。本校教育への期待の高さに職員一同、感謝するとともに、身が引き締まる思いでした。限られた時間の中での保護者会でしたので、言葉が足りない部分もあったかと思いますが、配布資料をもとに生徒達が充実した夏休みを過ごせるよう、ご協力をお願いします。

☆ 2020年7月13日 ☆
既にご案内のとおり、明日1学期の期末保護者会を実施します。今回は感染症予防の観点から「3密」を避けるため、3学年揃っての全体会や学級懇談は実施せず、体育館や格技場で時間帯ごとの学年保護者会となりますので、よろしくお願いします。なお、学級懇談の代替えとして、夏休み期間中に二者面談又は三者面談を予定しています。
・13:30~ 3年保護者受付、13;45~ 3年保護者会(体育館) 30分
・14:15~ 2年保護者受付、14:30~ 2年保護者会(格技場) 30分
・15:00~ PTA役員会(体育館) 30分
・15:15~ 1年保護者受付、15:30~ 1年保護者会(体育館) 30分
<主な内容>
 ①校長から ②学年主任から ③進路指導主任から(3年のみ) 
 ④生徒指導主任から ⑤教務主任から(通知表について等)

☆ 2020年7月10日 ☆
早いもので、1学期の終業式まで3週間となりました。来週は、14日(火)に期末保護者会、16日(木)には期末テストがj控えています。休校措置や分散登校等により実質的には短い期間でしたが、今学期の振り返りをしっかり行い、目当てを持って夏休みを迎えてほしいと思います。「令和2年度第74回東葛飾地方中学校駅伝競走大会の中止について」の通知が発出されました。

☆ 2020年7月3日 ☆
通常登校となって1週間が経過しました。来週からは部活動の朝練習がスタートします(1年生を除く)。土・日でしっかり疲れをとって体調を整え、元気に学校生活が送れるようにしてほしいです。

☆ 2020年7月1日 ☆
6校時に今年度最初の避難訓練が実施されました。1回目ということで、今回は災害発生時の避難方法や避難経路の確認等が主な目当てでした。「自分の命は自分で守る」を合言葉に、整然とした中で訓練が行われました。

☆ 2020年6月30日 ☆
放課後の部活動ミーティングをもって、1年生も正式入部となりました。礼儀やマナー、ルール遵守の姿勢など、技術や知識だけでなく、部活動を通して学べるものはたくさんあるので、3年間やり通せるように頑張ってほしいと思います。

☆ 2020年6月29日 ☆
本日から通常登校がスタートしました。生徒全員が揃い、ようやく本来の学校の姿が戻ってきた印象です。生徒達は久し振りに味わう雰囲気にとても嬉しそうで、どの教室も笑顔が溢れていました。

☆ 2020年6月24日 ☆
通常登校による学校再開に関するお知らせが流山市教育委員会から発出され、本日生徒に配布しました。ご家庭で内容を確認していただき、引き続き感染症対策へのご協力をお願いいたします。

☆ 2020年6月15日 ☆
今日から給食と、放課後の部活動が再開しました。1年生は、今週部活動の見学期間となります。3年間活動を継続できる、自分に合った部を見つけてほしいと思います。

☆ 2020年6月11日 ☆
6月1日から学校が再開され、生徒達は少しずつ学校での生活にも慣れてきたようです。来週からは、給食や部活動も始まり、徐々に日常の生活へと戻っていきます。詳細につきましては、本日配布したお知らせをご覧ください。

☆ 2020年6月5日 ☆
分散登校による学校生活がスタートして1週間が経過しました。生徒達は久し振りの学校生活に多少疲れた表情を浮かべながらも、「楽しかった。充実した毎日を送れた。」などの感想を述べていました。分散登校での生活のリズムも定着し、学校生活が軌道に乗り始めたようです。

☆ 2020年6月1日 ☆
政府が発出した緊急事態宣言の解除を受けて、学校が再開しました。生徒達の笑顔が戻り、学校に命が吹き込まれたようでした。生徒達にとっても、久し振りに級友と一緒の時間を過ごし、充実した一日となったようです。明日から新しい学校生活様式のもと、本格的な活動が始まります。

☆ 2020年5月29日 ☆
本日の午前中は全職員で、来週6月1日からの学校再開に向けて、校庭の草むしりや学校の周りの草刈りなどの奉仕作業を行いました。

☆ 2020年5月25日 ☆
本日の午前中は全職員が出勤し、6月1日からの学校再開に向けて、教室の机の配置移動やエアコンのフィルター掃除、環境整備など、生徒達を迎え入れるための準備を行いました。

☆ 2020年5月18日 ☆
休校の延長期間中、2度目の学習連絡日となりました。前半分の学習課題を提出して、今月末までの課題や学校・学年だより等を受け取り、担任の先生と家庭生活の状況などについて確認をしました。来たるべき学校再開の日に向けて、計画的に準備を進めてほしいと思います。

☆ 2020年5月13日 ☆
5月5日から12日までの間に、市内の児童生徒が交通事故により救急搬送される事故が4件発生しています。道路を横断中の事故が多いことが報告されていますので、見通しの良し悪しにかかわらず、必ず横断歩道を渡ることや、飛び出しをせずに「止まる・見る・待つ」を心掛け、左右の安全をよく確かめてから横断すること、横断中も車や周囲の様子に気をつけることなど、資料「事故防止のポイントを参考にご家庭での注意喚起をお願いします。

☆ 2020年5月7日 ☆

緊急事態宣言に伴う臨時休校が5月末まで延長となったため、本日は、延長分の課題(17日まで)や副教材、プリント等を配布する学習連絡日でした。晴天の下、各学年の集合時間帯に合わせて登校してきた生徒達は、久し振りの学校にとても嬉しそうで、職員や友達と爽やかな挨拶を交わしていました。この生徒達の笑顔が、1日も早く学校に戻ってきてくれることを願わずにはいられない時間となりました。

☆ 2020年4月27日 ☆
先々週から電話による各家庭への個人面談を実施しています。学級担任や学年職員が、生徒から健康状態の確認や学習面、生活面での不安等を聞いています。今週までの期間となっていますので、引き続きご協力をお願いします。

☆ 2020年4月17日

令和2年4月20日から県内の中高生を対象に、LINEを使った相談窓口が開設されます。専門のカウンセラーが中高生の悩みに応えてくれるシステムです。本日、市教委を通じて今回の事業である「令和2年度SNSを活用した相談事業「『そっと悩みを相談してね~SNS相談@ちば』の実施について」のリーフレットが発出されましたので、お知らせします。

☆ 2020年4月15日 ☆
現段階では、本市の全小中学校について5月7日(木)からの学校再開を予定していますが、感染の拡大状況によっては変更になる可能性があります。したがって、食材等の注文が確定できないため給食の提供が困難な状況であり、学校再開後は、暫くの期間、弁当持参となる予定です。給食の開始日につきましては、連絡が入り次第ご報告いたします。

☆ 2020年4月14日 ☆【重要】
新型コロナウイルスの感染者が増加している状況を踏まえ、感染拡大防止に関する通知「新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う預かり学級の利用自粛の徹底等について」が流山市教育委員会から発出されました。通知文の趣旨をよくご理解いただき、ご協力をお願いいたします。

☆ 2020年4月8日 ☆

春の香りが満ち溢れる桜花爛漫の下、195名の新入生を迎えて、令和2年度第38回入学式を挙行しました。社会情勢等を鑑み、例年とは形の違う入学式となりましたが、入学を祝う気持ちは変わりなく、新入生もその気持ちに応えるように元気な返事や立派な態度で式に臨むことができました。明日から休校期間に入りますが、学校再開後にスムーズなスタートが切れるよう、中学生になるための準備を自宅でしっかり行ってほしいと思います。

☆ 2020年4月6日 ☆
3月24日の修了式以来、約2週間ぶりに生徒が登校しました。校舎に命が吹き込まれたようで、学校の主役は生徒であることを改めて実感させられました。今日から生徒達は、2年生として中堅学年に、3年生として最高学年にそれぞれ進級しました。爽やかな春空の下、今年度の目標を一人一人がしっかり持って始業式に臨んでいることが生徒達の表情から分かりました。目標を持ち続け、努力することで更なる活躍を期待しています。着任式・始業式後に2年生は学級発表がありました。新しい先生や友達との出会いを大切に、中堅学年としての活動を充実させてほしいと思います。なお、本日休校措置に関するプリントを配布しましたので、ご確認ください。

 202年4月1日 ☆

今日から新年度がスタートしました。人事異動により19名の教職員が新たに着任し、総勢50名体制で、学校教育目標のもと、教職員一致団結して、生徒達の目指す「日本一温かい学校づくり」に向けて努力していきます。

☆ 2020年3月30日 ☆

昨日は雪が降りました。卒業生とベンジャミン先生が作った花壇もうっすら雪化粧となりました。春が待ち遠しいです。

☆ 2020年3月24日 ☆
令和元年度の修了式を迎えました。久し振りの級友との再会で、どのクラスも生徒達の笑顔で溢れていました。どの学年の生徒も、この一年間で1学期の初めの頃とは比較にならないほど、心身共に逞しく、確かな成長がありました。4月からは1年生は2年生として中堅学年に、2年生は3年生として最高学年になります。明日から春休みになりますが、充実した時間を過ごし、新しいスタートに向けての準備をしっかり行ってほしいと思います。また、この日は、今年度末に転退職される先生方とのお別れの式が、修了式と同様にテレビ放送でありました。学級や授業、部活動の指導などでお世話になった先生方と、涙を流しながら別れを惜しむ生徒達の姿に胸が熱くなりました。新天地での益々のご活躍を祈念しています。

☆ 2020年3月12日 ☆ 祝!卒業
穏やかな春空の下、第37回卒業証書授与式が行われ、3年生184名が本校を巣立っていきました。新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、内容を大幅に凝縮しての式でしたが、参列された多くの保護者の方からは「メッセージに込められた一つ一つの言葉が胸に響きました。温かい雰囲気の中、感動的な卒業式でした。」との感想を頂戴しました。

☆ 2020年3月11日 ☆

平成23年3月11日午後2時46分に発生した東日本大震災から9年が経過しました。朝の職員打合せ前に1分間の黙祷を行いました。また、明日の卒業式に向けて、準備等の最終確認をしました。

☆ 2020年3月10日 ☆

今日は、紅白幕の取り付けや椅子並べ、放送機器の設置など、全職員で卒業式の会場準備を行いました。そして、式場準備の終了後、職員だけの予行練習を実施し、次第に沿って細かな動きの確認をしました。

☆ 2020年3月9日 ☆

埼玉県公立高校入試の合格発表日でした。今日で、今年度の進路開拓がすべて終了しました。さて、今週は、12日(木)に第37回卒業証書授与式を控えています。状況が悪化することなく、式が無事に実施できることを祈っています。今日の職員清掃は、職員全員で体育館の大掃除をしました。参加できない在校生の分まで、一つ一つの作業に気持ちを込めて取り組んでいきたいと思います。

☆ 2020年3月6日 ☆
千葉県公立高校の後期選抜の発表がありました。60名の受検者が、結果を受けて手続きを行いました。

☆ 2020年3月3日 ☆

本日より新型コロナウイルス感染症の拡大防止のための臨時休校期間となります。昨日、学校より1,2年生に向けて「臨時休業中の家庭での過ごし方及び家庭訪問の実施について」のプリントを配布しましたので、確認の上、ご家庭での協力をお願いいたします。

☆ 2020年3月2日 ☆
今日は、千葉県公立高校の後期選抜が行われます。本校からは、3年生60名が学力検査や面接等に臨んでいます。頑張れ!3年生

☆ 2020年2月28日 ☆【重要
新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業について、流山市教育委員会発出の文書及び本校の対応についての文書を配布しましたので、必ずご確認いただくようよろしくお願いいたします。

☆ 2020年2月26日 ☆
本日、流山市教育委員会から「新型コロナウィルス肺炎の感染への対応について」の文書が配布されました。よくお読みいただき、各ご家庭でも感染防止拡大へのご協力を会や卒業式、学年末保護者会への対応につきましては、状況を踏まえて、今後適宜ご連絡をいたします。

☆ 2020年2月25日 ☆
今日は千葉県公立高校後期選抜の出願日で、本校からは3年生60名が手続きを行いました。明日(26日)と明後日(27日)の志願又は希望変更期間を経て、3月2日(月)の検査日を迎えます。コンディションをしっかり整え、万全の準備をして本番に臨んでほしいと思います。

☆ 2020年2月20日 ☆

今日と明日の2日間、1,2年生の学年末テストが行われます。 今年度のまとめとなるテストなので、日頃の学習の成果を発揮して最後まで精一杯取り組んでほしいと思います。

☆ 2020年2月19日 ☆
今日は、千葉県公立高校の前期選抜の発表日です。一人でも多くの生徒の笑顔が見られるように願っています。ただ、一番大切なことは、たとえ厳しい結果であっても、それをしっかりと受け止め、次に繋げる逞しさを身に付けることです。進路開拓もいよいよ大詰めです。悔いの残らないよう、ベストを尽くしてほしいと思います。

☆ 2020年2月13日 ☆

本日、来年度入学予定の新入生半日入学が行われました。中学校の先生による授業体験や部活動体験を行いました。4月に元気いっぱいに入学してくる日が、今から楽しみです。

☆ 2020年2月10日 ☆
和洋女子大学のAdmisssions Officerの三木千恵子先生をお招きして、「主体的・対話的で深い学び」についての校内研修会を行いました。今回の研修会には、本校の職員だけではなく、市内中学校の先生方や、市教委の先生も参加され、共に学びました。今回の研修で学んだことを、日々の実践にすぐに生かし、生徒達へ還元していきたいと思います。

☆ 2020年2月8日 ☆
本日、柏の葉総合公園陸上競技場周回コースで行われた千葉県中学校新人駅伝競走大会において、男子は参加72校中第3位、女子は参加70校中第5位入賞という素晴らしい成績を収めました。保護者の皆様の応援、ありがとうございました。 

☆ 2020年2月7日 ☆
来週月曜日(10日)は、校内研修会のため、放課後の部活動はありません。14:35最終下校となりますので、下校後の生活について、計画を立てておきましょう。

☆ 2020年2月6日 ☆
千葉県警察生活安全部少年課東葛地区少年センターの職員の方を講師にお招きして、「薬物乱用防止教室」を実施しました。薬物を使用した方の映像や画像を見て、改めて薬物乱用の恐ろしさを学ぶ機会になりました。

☆ 2020年2月5日 ☆
既にご案内のとおり、明日(6日)の6校時(14:30~)に体育館において、流山警察署生活安全課の職員の方を講師にお招きして、今年度の「薬物乱用防止教室」を予定しています。保護者の方も参観可能となっていますので、ご希望の方は直接体育館までお願いします。

☆ 2020年2月3日 ☆

本日と明日の2日間、千葉県公立高校前期選抜の出願日となっており、本校からも136名の3年生が各出願校において手続きを行いました。来週12日(水)、13日(木)は入学者選抜が実施されます。受験シーズンもいよいよ大詰めを迎えており、緊張や不安を抱えている3年生は少なくないと思います。しかし、目の前に壁があったら、勇気を持って乗り越えようとするのが「若さ」です。この経験を通して、3年生の皆さんには、自分の可能性、夢や目標を大切にしながら、勇気を持ってこの受験という、目の前の壁を乗り越え、逞しく生きていく力を身に付けてほしいと願っています。

☆ 2020年1月31日 ☆
本日は、3年生の学年末テストが実施されます。中学校生活最後の定期テストであり、学習面における義務教育の総決算となるテストです。時期的に、公立高校入試に向けての力試しとしての意味合いもあります。すべての生徒がこれまでの成果を発揮できることを期待しています。

☆ 2020年1月30日 ☆

本日の新入生保護者説明会には、157名の方々の参加がありました。保護者の方には中学校の授業の様子や1年生の学年合唱の発表を参観していただき、その後に学校経営方針や教育課程、中学校の生活等について、各担当者が説明を行いました。来る4月8日の入学式に向けて、中学校生活に対する保護者の方々の不安を和らげる機会になった思います。ご参加いただいた保護者の方々、お忙しい中ありがとうございました。何か疑問点等ございましたら、中学校までお気軽にご相談ください。また、説明会に参加できず資料がお手元にない方は、本校事務室でお渡しさせいただきますので、ご都合の良いときにお越しください。

☆ 2020年1月29日 ☆
既にご案内のとおり、明日(1/30)令和2年度新入生保護者説明会を以下の日程で実施いたします。ご参加のほど、よろしくお願いします。
13:00~      受付
13:15~14:00  授業参観
14:10~15:30  説明会等(1年生の学年合唱の発表含む)
15:40~16:45  部活動見学可
※新入生半日入学は、2月13日(木)13:30~15:50の日程で、①歓迎の会、②授業体験、③部活動体験の内容を行う予定です。
☆ 2020年1月28日 ☆

流山市生涯学習センター(流山エルズ)において、令和元年度市長及び教育委員会表彰授与式が行われました。本校からは、蜂須賀明くん(2019年度全日本ユース珠算選手権大会わり暗算第2位)、清水七海さん(墨林書道院主催第48回学生墨林綜合書展文部科学大臣賞)、岡本惇生くん(千葉県児童生徒・教職員科学作品展第63回科学論文の部千葉県知事賞)、栗山護一くん(ゼット杯第31回日本少年野球東日本選抜大会千葉県予選優勝)の4名が市長表彰を受賞しました。また、式の中で岡本惇生くんが受賞者を代表して謝辞を述べました。4人の受賞者の皆さん、おめでとうございました。

☆ 2020年1月27日 ☆
日の5時間目に、市教育委員会指導主事の髙橋絵里子先生と、教科指導員のおおたかの森中学校の林智子先生を講師としてお招きして、校内研修会を行いました。「生徒の頭脳や心がアクティブに働く授業の創造」の研究テーマのもと、放課後の分科会では研究授業を行った理科と音楽に分かれて、研究授業の振り返りなど、活発な議論が交わされました。

☆ 2020年1月23日 ☆

本日の5,6校時に体育館に於いて、キャリア教育の一環として、現在高校1年生の卒業生6名を講師に招いて、1年生の「卒業生講話」が行われました。「高校に入学してどのような点が成長したのか。」、「中学校の時に頑張ってよかったこと」、「勉強と部活動の両立の仕方」、「高校選択にあたっての留意点」等、事前に質問しておいた内容を中心に懇切丁寧に説明してくれました。身近な先輩から話を聞くことで、自分の将来について考えるきっかけとなったと思います。今回の企画に協力してくれた先輩達に感謝です。☆ 2020年1月17日 ☆
本日、柏の葉公園総合競技場で行われた葛北支部中学校新人駅伝競走大会の結果は、以下のとおりです。
男子Aチーム:優勝(県大会出場) 男子Bチーム:15位
女子:優勝(県大会出場)

☆ 2020年1月16日 ☆
昨日の2年生に続いて、今日の5,6校時に、1年生の百人一首大会が体育館に於いて実施されました。34のグループに分かれて散らし取りが行われ、どのグループも熱戦が繰り広げられました。学級対抗の総合成績は、1位6組、2位5組、3位4組でした。
また、明日は、葛北支部中学校新人駅伝競走大会が柏の葉公園総合競技場周回コースで行われます。スタート予定時刻は、次のとおりです。ロードレース:1年生男子の部12:00、女子の部12:20、2年生男子の部12:40、駅伝:女子の部13:00、男子の部14:00 応援よろしくお願いします。

☆ 2020年1月15日 ☆

今回の不審者対策につきまして、昨日の下校時、その登校時は安全確保にご協力いただきありがとうございました。明日(16日)と明後日(17日)の対応につきましては、本日メール配信をさせていただきました。ご心配をおかけしますが、よろしくお願い致します。
本日6校時に、2年生百人一首大会が行われました。授業等での取り組みの成果を発揮しました。 学級対抗の総合成績は、1位5組、2位4組、3位2組という結果でした。

☆ 2020年1月12日 ☆
本日行われた銚子駅伝とテニス部の1年生大会の結果をお伝えします。応援ありがとうございました。
銚子駅伝 男子Aチーム:準優勝 男子Bチーム:16位 女子:第3位
テニス1年生大会 1ペア ベスト8(県大会出場)

☆ 2020年1月11日 ☆
明日行われる銚子駅伝に向けて出発しました。

☆ 2020年1月9日 ☆
給食委員が中心となって計画した給食集会が行われました。給食の歴史や調理場の様子、人気の給食ランキング等についての発表がありました。また、日頃、給食を作ってくださっている調理員さんへ感謝の気持ちを込めて合唱を披露しました。

☆ 2020年1月7日 ☆
体育館で3学期の始業式が行われました。大きな事件、事故もなく全校生徒が揃って始業式を行うことができたことを本当にうれしく思います。短い三学期ですが、3年生を送る会や卒業証書授与式等の大きな行事が控えています。また、来年度に向けての大切な学期です。南流中生徒、職員が一丸となって頑張っていきたいと思います。ご理解ご協力よろしくお願い致します。
☆ 2020年1月6日 ☆ 
謹んで新春の御祝詞を申し上げます。
2020年がスタートしました。「すべては生徒達の笑顔のために」を合言葉に、保護者や地域の方々のご支援とご協力を賜りながら、職員一同頑張ってまいります。本年もどうぞよろしくお願いします。
明日は、3学期の始業式です。生活のリズムをしっかり整えていきましょう。

☆ 2019年12月23日 ☆
2学期の終業式を迎えました。今学期は、体育祭を皮切りに南風祭、市内音楽発表会、芸術鑑賞会、2年生の職場体験、そして1年生の校外学習など、たくさんの行事がありました。生徒たちは、一つ一つの行事に全力で取り組み、多くの成果を上げました。また、行事以外でも部活動の大会や各種イベントでの活動、各ポスターやコンクールなど、運動面、文化面共に目覚ましい活躍がありました。では、個人にとってはどうだったのでしょうか。「反省なくして進歩なし」と言いますが、一人一人が今学期を振り返って自分自身をしっかり見つめ、今学期の反省点を3学期に繋げていってほしいと思います。明日から14日間の冬休みに入りますが、「事故ゼロ、非行ゼロ」で、来年1月7日の始業式を元気に迎えてほしいと願っています。それでは、よいお年をお迎えください。

☆ 2019年12月19日 ☆

2年生が学年レクを行いました。みんな楽しそうに活動をしていました。

☆ 2019年12月18日 ☆
本日、授業参観、2学期末保護者会が行われました。また、学級懇談会の後には、本校スクールカウンセラーによる講演会も行われました。

☆ 2019年12月16日 ☆
昨年に引き続き、全学年で書き初め指導が行われました。全員集中して、各学年の課題に取り組んでいました。

☆ 2019年12月11日 ☆
先日行われた、1年生の校外学習の写真と図書室だよりをアップしました。ぜひ、ご覧ください。

☆ 2019年12月6日 ☆
「団結~前進・自発・思いやり~」のスローガンのもと、1年生の校外学習が行われました。朝、南流山駅で班ごとに出発チェックを行い、上の公園へ向かいました。昨日までの過ごしやすい天候から一変、朝から気温が低く寒い日となりましたが、元気に活動しました。

☆ 2019年12月4日 ☆
本日の6時間目に、1年生が格技場で明後日行われる校外学習の事前集会を行いました。学年代表の生徒が全体の前で、今回の校外学習の意義を再確認しました。残されたわずかな時間で、最終確認を行い、安全で充実した活動にしたいと思います。
また、帰りの会の時間に1・2年生から、合格祈願の祈りを込めたメッセージ入りの絵馬を3年生に渡しました。これから進路開拓に立ち向かっていく3年生を、学校全体でサポートしていきたいと思います。

☆ 2019年11月26日 ☆
2年生は、今日から2日間の職場体験が始まりました。各事業所の方々に趣旨をご理解いただき、お忙しい中いろいろな体験をさせていただきました。生徒たちは、普段の学校生活では見ることのできない、生き生きとした表情で活動に取り組んでいました。

☆ 2019年11月15日 ☆
本日の5時間目に、市教育委員会指導主事の先生と市内小学校の校長先生を講師としてお招きして、校内研修会を行いました。放課後の分科会では、活発な議論が行われました。

☆ 2019年11月15日 ☆
本日、2学期開始からこれまでにあった大会やコンテスト等の表彰集会を行いました。市内や葛北地域での活躍はもちろん、県レベルで活躍した生徒が多くいました。今後のますますの活躍が楽しみです。

☆ 2019年11月14日 ☆
今日と明日の2日間、3年生の期末テストが実施されています。3年生にとっては、今学期の学習の締め括りであるとともに、進路選択に大きく関わる重要なテストです。3年生が集中してテストに臨み、ベストを尽くせるよう、1,2年生は休み時間の過ごし方等に配慮しながら学校生活を送っています。

☆ 2019年11月13日 ☆

本日の登校時間帯に南流山小学校の児童会と合同あいさつ運動を、南流山小学校の校門で行いました。今後は、もう1度南流山小学校と、鰭ヶ崎小学校で2回行う予定です。両小学校の児童会とともに考えた「明るいあいさつで街全体に広げよう笑顔の輪」というスローガンのもと、元気なあいさつで活動を行いました。

☆ 2019年11月7日 ☆
本日、家庭教育講座が3時間目に生徒向け、4時間目は保護者向けに行われました。講師に、NPO法人アフタフ・バーバンの北﨑圭太先生をお招きし、スマホが欠かせない現代社会での問題点等についての講演を行っていただきました。ぜひ、今日の講演についてご家庭でも話題にしていただければと思います。

☆ 2019年11月6日 ☆
第63回日本学生科学賞の県表彰式が千葉県総合教育センターで実施され、本校からは「鳥が飛ぶ体の仕組み」をテーマとした研究で県知事賞を受賞した岡本惇生くんが出席し、賞状と記念品を受け取りました。なお、岡本くんの作品は、今後中央審査に進みます。

☆ 2019年11月2日 ☆

柏の葉公園陸上競技場周回コースで実施された第70回千葉県中学校男子駅伝大会、第34回千葉県中学校女子駅伝大会に本校駅伝チームが参加し、男女共に8位入賞という素晴らしい成績を収めました。この大会の男子の部では5区の忍田雄哉くんが区間賞に輝きました。また、流山市総合公園で行われた第53回流山市民スポーツ大会ソフトテニス中学2年生女子の部に出場した細野・渡邊ペアが見事優勝を果たしました。おめどうございました。

☆ 2019年10月29日 ☆
今年度の芸術鑑賞会は、観劇を行いました。最初には生徒と職員による群読劇があったり、劇中に生徒1名が参加するなど、演劇を身近に感じる機会となりました。

☆ 2019年10月27日 ☆
鰭ヶ崎小学校体育館で行われた「ふれあい演芸会」に、ボランティアとして生徒会執行部のメンバーが参加しました。また、PC部吹奏楽部が発表を行い、観客の方を大いに喜ばせました。今後も、地域とのつながりを大切にした活動を行っていきたいと思います。

☆ 2019年10月26日 ☆
「麗和~新たな時代への継承~」のスローガンのもと、令和元年度の南風祭が行われました。オープニング、開会式に続いて、午前中は合唱コンクールが実施されました。各学年、どのクラスの発表も甲乙つけがたいほど、学級が一体となって、見る人、聴く人の胸に響くほど、感動ある合唱を披露してくれました。また、コンクールの最後を締めくくった選抜合唱団の発表は、まさに圧巻のレベルでした。午後のコンピュータ部の発表、吹奏楽部の演奏の他、、美術部、手芸部、保健委員会の展示など、どれも日頃の活動の成果が結集された、素晴らしい内容でした。そして、引継ぎにおいて、生徒会執行部及び委員会の活動が、3年生から1,2年生に力強くバトンタッチされました。なお、合唱コンクールの結果は以下のとおりです。
○1年 最優秀賞…5組 優秀賞…1組
○2年 最優秀賞…3組 優秀賞…5組
○3年 最優秀賞…2組 優秀賞…5組
○敢闘賞…ひまわり学級

☆ 2019年10月24日 ☆
千葉県学校歯科保健研究大会において、3年生の恩田湊さんが千葉県歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール千葉県教育長賞の表彰式が行われました。

☆ 2019年10月20日 ☆
南流山地区社会福祉協議会主催・流山市後援の「いきいきシニアの会」が南流山センターで行われ、本校の吹奏楽部が演奏を披露しました。「ディズニーユーロビートメドレー」や「宝島」、「パプリカ」など、会場を大いに盛り上げる、素晴らしい発表でした。また、ボランティアスタッフとしても本校の生徒が参加し、会の運営を側面からサポートしました。次回は、27日(日)に鰭ヶ崎小学校で開催される鰭ヶ崎地区社会福祉協議会主催の「ふれあい演芸会」(午前11時開始)に参加します。

☆ 2019年10月19日 ☆
71校が参加した第73回東葛飾地方中学校駅伝競走大会は、小雨が降る中、午前10時に野田市総合公園陸上競技場をスタートし、熱戦の火ぶたが切られました。本校のチームは、出場選手10人(栗山護一くん、増田航士くん、忍田雄哉くん、朝比奈昇くん、渡邉煌平くんは、長野天輝くんが、吉澤翔くん、木村瑠生くん、榊侑万くん、齋藤雄輝くん)がそれぞれの区間でベストの走りを見せ、最後まで力強く襷を繋ぎ、見事8位入賞の成績を収めました。選手達がベストパフォーマンスが発揮できるよう、全力でサポートを行った付き添いの生徒達や、各区間で精一杯の声援で選手達を力付けてくれたた全校生徒、保護者並びに地域の方々の力添えの結果であり、まさに「オール南流中」の頑張りの成果だと思います。改めて、早朝より応援に駆け付けていただいた保護者、地域の方々に感謝申し上げます。午後2時30分から体育館で行われた駅伝報告集会での選手達の清々しい表情が印象的でした。

☆ 2019年10月18日 ☆
明日の第73回東葛飾地方中学校駅伝競走大会に向けて、5校時に体育館で壮行会を実施しました。夏休み中の長野県菅平の合宿をはじめ、これまで選手達が厳しい練習に耐えてきたのは、この大会のためだと言っても過言ではありません。いよいよ練習の成果を存分に発揮する時が来ました。現在、日本チームの大躍進で、ラグビーワールドカップが大盛り上がりですが、ラグビーの精神でもある「One for all、All for one」は、駅伝にも当てはまるものです。「一人はみんなのために、みんなは一つの目的のために」の精神のもと、選手達はチームのために全力を尽くし、みんなは同じ一つの目標である勝利に向けて選手一人一人を全力で応援する。保護者や地域の方々の熱き声援を含め、明日の東葛駅伝大会は「オール南流中」で臨みたいと思います。

☆ 2019年10月16日 ☆
令和元年度第57回流山市小中学校音楽発表会が、今日と明日の2日間、キッコーマンアリーナで行われています。南流中は、本日、吹奏楽部と3年生による選抜合唱団が参加しました。

☆ 2019年10月13日 ☆
台風19号は現在、東北地方を北東に進み、夕方には太平洋上で温帯低気圧に変わる見込みとのことですが、南流山地区を含む江戸川浸水想定区域に避難準備・高齢者等避難開始の発令が出されています。このまま発令が解除されない場合は、午後に予定されている全ての活動を中止させていただきますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。なお、14日(月・祝)につきましても同様の対応とさせていただきます。
午前11時現在、警戒レベル2相当の江戸川氾濫注意情報が出されている状況であるため、午後の活動は全て中止となりました。なお、江戸川の水位が非常に高くなっているので、くれぐれも河川の近くには立ち入らないようご家庭でも注意喚起をお願いします。


☆ 2019年10月11日 ☆
今日は、今学期の学習面での節目の一つとなる中間テストが実施されました。学習会や日頃の家庭学習の成果を十分発揮すべく、どの科目にも集中して取り組んでいました。
<3連休中の部活動への対応について>
大型で非常に強い台風19号の接近に伴い、明日(12日)には東日本を中心に広い範囲で、猛烈な風や大雨の恐れがあるとの予報が出ています。つきましては、生徒の安全の確保のため、
12日(土)及び13日(日)の午前中の部活動を中止といたします。13日(日)の午後からは部活動を可としますが、台風の進度や天候の変化等により安全が確実に確保できない状況の場合は、「荒天時における登校の判断」に準じて、ご家庭の判断で参加させるようにお願い致します。なお、14日(月・祝)の部活動については、当初の予定と異なる場合がありますので、本日配布したプリント等をご確認ください。


☆ 2019年10月7日 ☆
本日の5時間目に、市教育委員会指導主事・教科指導員の先生方をお招きして校内研修会を行いました。本日学んだことを、今後の教育実践に生かしていきたいと思います。
また、午前中には南流山小学校の2年生の児童が町たんけんで南流山中学校に来校し、校長先生に質問をしたり、校内の見学を行ったりしました。
学校だより、給食だより、献立表、保健だよりの10月号、陸上部とテニス部のページを更新しました。ぜひ、ご覧ください。


☆ 2019年10月3日 ☆
本日の午後、生徒会選挙立会演説会と投票が行われました。立候補者及び応援演説者の生徒全員が全校生徒の前で、これからの南流中のことを考えた、説得力のある演説を堂々と行いました。3年生からのバトンを引き継いで、これからの南流山中学校をさらに良い方向へとリードすることが期待されます。併せて、これまで生徒会活動を先頭に立って盛り上げてくれた3年生、生徒会長の川島くん、執行委員の糸賀さん、佐々木さん、笠原さん、楠本さん、中井さん、一年間本当にお疲れ様でした。

☆ 2019年10月2日 ☆
令和元年度葛北中学校駅伝大会が、野田市総合公園陸上競技場周回コースで行われました。男子の部で、Aチーム(栗山護一くん、朝比奈昇くん、海老原大輝くん、長野天輝くん、吉澤翔くん、齋藤雄輝くん)が3位、Bチーム(渡邉煌平くん、木村琉生くん、佐内彪真くん、忍田雄哉くん、榊侑万くん、増田航士くん)が7位、女子Aチーム(清水七海さん、今村真花さん、渋谷理乃さん、月川綾夏さん、田中結さん)が1位、Bチーム(白井花佳さん、小杉凜さん、近藤由渚さん、赤羽怜奈さん、菊沢結さん)が10位の成績を収め、今村真花さんと渋谷理乃さんが2区、3区でそれぞれ区間賞に輝きました。また、記録上位者に贈られる優秀選手賞には、栗山護一くん、朝比奈昇くん、齋藤雄輝くん、清水七海さん、月川綾夏さんの5名が選ばれました。この大会の結果、男子及び女子のAチームは、来る11月2日(土)に柏の葉公園陸上競技場で実施される千葉県中学校駅伝大会への出場が決まりました。なお、男子ロードレース(73名参加)で國枝隼成くん3位、鞠子悟くん4位、高山稜来くん6位、青木元くん8位、女子ロードレース(87名参加)で藤岡知里さん3位となりました。たくさんのご声援、ありがとうございました。次戦は、19日(土)に行われる第73回東葛飾地方中学校駅伝競走大会となります。応援よろしくお願いします。

☆ 2019年10月1日 ☆
今日の3時間、2年6組で絵本「字のないはがき」とした国語の研究授業を行いました。この授業には、絵本の出版に携わった小学館の編集長の方にも講師として参加していただきました。その後、4時間目には2年生の学年集会で出版に関わるエピソードや出版社の編集の仕事などについてのご講演をいただきました。なかなか体験することのできない、貴重な経験となりました。
生徒会の選挙活動が行われています。明後日は立会演説会と投票が行われます。


☆ 2019年9月30日 ☆
先週の水曜日(25日)に体育祭が終わったところですが、今日から南風祭取組期間が始まりました。帰りの会が5分延長され、メインとなる合唱コンクールに向けて各クラスが本格的な練習をスタートさせました。どんな合唱が仕上がってくるのか、今から本番が楽しみです。

☆ 2019年9月27日 ☆
本日は流山市青少年主張大会が行われ、本校からは3年4組の近藤零音くんが代表として参加しました。3年4組の級友達が見守る中、8番目に登場した近藤くんは、「平和への第一歩」をテーマに表現力豊かに自分の主張を堂々と発表し、見事優秀賞に輝きました。
令和元年度第57回流山市小中学校音楽発表会が、今日と明日の2日間、キッコーマンアリーナで行われています。南流中は、本日、吹奏楽部と3年生による選抜合唱団が参加しました。

☆ 2019年10月13日 ☆
台風19号は現在、東北地方を北東に進み、夕方には太平洋上で温帯低気圧に変わる見込みとのことですが、南流山地区を含む江戸川浸水想定区域に避難準備・高齢者等避難開始の発令が出されています。このまま発令が解除されない場合は、午後に予定されている全ての活動を中止させていただきますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。なお、14日(月・祝)につきましても同様の対応とさせていただきます。
午前11時現在、警戒レベル2相当の江戸川氾濫注意情報が出されている状況であるため、午後の活動は全て中止となりました。なお、江戸川の水位が非常に高くなっているので、くれぐれも河川の近くには立ち入らないようご家庭でも注意喚起をお願いします。


☆ 2019年10月11日 ☆
今日は、今学期の学習面での節目の一つとなる中間テストが実施されました。学習会や日頃の家庭学習の成果を十分発揮すべく、どの科目にも集中して取り組んでいました。
<3連休中の部活動への対応について>
大型で非常に強い台風19号の接近に伴い、明日(12日)には東日本を中心に広い範囲で、猛烈な風や大雨の恐れがあるとの予報が出ています。つきましては、生徒の安全の確保のため、
12日(土)及び13日(日)の午前中の部活動を中止といたします。13日(日)の午後からは部活動を可としますが、台風の進度や天候の変化等により安全が確実に確保できない状況の場合は、「荒天時における登校の判断」に準じて、ご家庭の判断で参加させるようにお願い致します。なお、14日(月・祝)の部活動については、当初の予定と異なる場合がありますので、本日配布したプリント等をご確認ください。


☆ 2019年10月7日 ☆
本日の5時間目に、市教育委員会指導主事・教科指導員の先生方をお招きして校内研修会を行いました。本日学んだことを、今後の教育実践に生かしていきたいと思います。
また、午前中には南流山小学校の2年生の児童が町たんけんで南流山中学校に来校し、校長先生に質問をしたり、校内の見学を行ったりしました。
学校だより、給食だより、献立表、保健だよりの10月号、陸上部とテニス部のページを更新しました。ぜひ、ご覧ください。


☆ 2019年10月3日 ☆
本日の午後、生徒会選挙立会演説会と投票が行われました。立候補者及び応援演説者の生徒全員が全校生徒の前で、これからの南流中のことを考えた、説得力のある演説を堂々と行いました。3年生からのバトンを引き継いで、これからの南流山中学校をさらに良い方向へとリードすることが期待されます。併せて、これまで生徒会活動を先頭に立って盛り上げてくれた3年生、生徒会長の川島くん、執行委員の糸賀さん、佐々木さん、笠原さん、楠本さん、中井さん、一年間本当にお疲れ様でした。

☆ 2019年10月2日 ☆
令和元年度葛北中学校駅伝大会が、野田市総合公園陸上競技場周回コースで行われました。男子の部で、Aチーム(栗山護一くん、朝比奈昇くん、海老原大輝くん、長野天輝くん、吉澤翔くん、齋藤雄輝くん)が3位、Bチーム(渡邉煌平くん、木村琉生くん、佐内彪真くん、忍田雄哉くん、榊侑万くん、増田航士くん)が7位、女子Aチーム(清水七海さん、今村真花さん、渋谷理乃さん、月川綾夏さん、田中結さん)が1位、Bチーム(白井花佳さん、小杉凜さん、近藤由渚さん、赤羽怜奈さん、菊沢結さん)が10位の成績を収め、今村真花さんと渋谷理乃さんが2区、3区でそれぞれ区間賞に輝きました。また、記録上位者に贈られる優秀選手賞には、栗山護一くん、朝比奈昇くん、齋藤雄輝くん、清水七海さん、月川綾夏さんの5名が選ばれました。この大会の結果、男子及び女子のAチームは、来る11月2日(土)に柏の葉公園陸上競技場で実施される千葉県中学校駅伝大会への出場が決まりました。なお、男子ロードレース(73名参加)で國枝隼成くん3位、鞠子悟くん4位、高山稜来くん6位、青木元くん8位、女子ロードレース(87名参加)で藤岡知里さん3位となりました。たくさんのご声援、ありがとうございました。次戦は、19日(土)に行われる第73回東葛飾地方中学校駅伝競走大会となります。応援よろしくお願いします。

☆ 2019年10月1日 ☆
今日の3時間、2年6組で絵本「字のないはがき」とした国語の研究授業を行いました。この授業には、絵本の出版に携わった小学館の編集長の方にも講師として参加していただきました。その後、4時間目には2年生の学年集会で出版に関わるエピソードや出版社の編集の仕事などについてのご講演をいただきました。なかなか体験することのできない、貴重な経験となりました。
生徒会の選挙活動が行われています。明後日は立会演説会と投票が行われます。


☆ 2019年9月30日 ☆
先週の水曜日(25日)に体育祭が終わったところですが、今日から南風祭取組期間が始まりました。帰りの会が5分延長され、メインとなる合唱コンクールに向けて各クラスが本格的な練習をスタートさせました。どんな合唱が仕上がってくるのか、今から本番が楽しみです。

☆ 2019年9月27日 ☆
本日は流山市青少年主張大会が行われ、本校からは3年4組の近藤零音くんが代表として参加しました。3年4組の級友達が見守る中、8番目に登場した近藤くんは、「平和への第一歩」をテーマに表現力豊かに自分の主張を堂々と発表し、見事優秀賞に輝きました。
南流山地区社会福祉協議会主催・流山市後援の「いきいきシニアの会」が南流山センターで行われ、本校の吹奏楽部が演奏を披露しました。「ディズニーユーロビートメドレー」や「宝島」、「パプリカ」など、会場を大いに盛り上げる、素晴らしい発表でした。また、ボランティアスタッフとしても本校の生徒が参加し、会の運営を側面からサポートしました。次回は、27日(日)に鰭ヶ崎小学校で開催される鰭ヶ崎地区社会福祉協議会主催の「ふれあい演芸会」(午前11時開始)に参加します。

☆ 2019年10月19日 ☆
71校が参加した第73回東葛飾地方中学校駅伝競走大会は、小雨が降る中、午前10時に野田市総合公園陸上競技場をスタートし、熱戦の火ぶたが切られました。本校のチームは、出場選手10人(栗山護一くん、増田航士くん、忍田雄哉くん、朝比奈昇くん、渡邉煌平くんは、長野天輝くんが、吉澤翔くん、木村瑠生くん、榊侑万くん、齋藤雄輝くん)がそれぞれの区間でベストの走りを見せ、最後まで力強く襷を繋ぎ、見事8位入賞の成績を収めました。選手達がベストパフォーマンスが発揮できるよう、全力でサポートを行った付き添いの生徒達や、各区間で精一杯の声援で選手達を力付けてくれたた全校生徒、保護者並びに地域の方々の力添えの結果であり、まさに「オール南流中」の頑張りの成果だと思います。改めて、早朝より応援に駆け付けていただいた保護者、地域の方々に感謝申し上げます。午後2時30分から体育館で行われた駅伝報告集会での選手達の清々しい表情が印象的でした。

☆ 2019年10月18日 ☆
明日の第73回東葛飾地方中学校駅伝競走大会に向けて、5校時に体育館で壮行会を実施しました。夏休み中の長野県菅平の合宿をはじめ、これまで選手達が厳しい練習に耐えてきたのは、この大会のためだと言っても過言ではありません。いよいよ練習の成果を存分に発揮する時が来ました。現在、日本チームの大躍進で、ラグビーワールドカップが大盛り上がりですが、ラグビーの精神でもある「One for all、All for one」は、駅伝にも当てはまるものです。「一人はみんなのために、みんなは一つの目的のために」の精神のもと、選手達はチームのために全力を尽くし、みんなは同じ一つの目標である勝利に向けて選手一人一人を全力で応援する。保護者や地域の方々の熱き声援を含め、明日の東葛駅伝大会は「オール南流中」で臨みたいと思います。

☆ 2019年10月16日 ☆
令和元年度第57回流山市小中学校音楽発表会が、今日と明日の2日間、キッコーマンアリーナで行われています。南流中は、本日、吹奏楽部と3年生による選抜合唱団が参加しました。

☆ 2019年10月13日 ☆
台風19号は現在、東北地方を北東に進み、夕方には太平洋上で温帯低気圧に変わる見込みとのことですが、南流山地区を含む江戸川浸水想定区域に避難準備・高齢者等避難開始の発令が出されています。このまま発令が解除されない場合は、午後に予定されている全ての活動を中止させていただきますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。なお、14日(月・祝)につきましても同様の対応とさせていただきます。
午前11時現在、警戒レベル2相当の江戸川氾濫注意情報が出されている状況であるため、午後の活動は全て中止となりました。なお、江戸川の水位が非常に高くなっているので、くれぐれも河川の近くには立ち入らないようご家庭でも注意喚起をお願いします。


☆ 2019年10月11日 ☆
今日は、今学期の学習面での節目の一つとなる中間テストが実施されました。学習会や日頃の家庭学習の成果を十分発揮すべく、どの科目にも集中して取り組んでいました。
<3連休中の部活動への対応について>
大型で非常に強い台風19号の接近に伴い、明日(12日)には東日本を中心に広い範囲で、猛烈な風や大雨の恐れがあるとの予報が出ています。つきましては、生徒の安全の確保のため、
12日(土)及び13日(日)の午前中の部活動を中止といたします。13日(日)の午後からは部活動を可としますが、台風の進度や天候の変化等により安全が確実に確保できない状況の場合は、「荒天時における登校の判断」に準じて、ご家庭の判断で参加させるようにお願い致します。なお、14日(月・祝)の部活動については、当初の予定と異なる場合がありますので、本日配布したプリント等をご確認ください。


☆ 2019年10月7日 ☆
本日の5時間目に、市教育委員会指導主事・教科指導員の先生方をお招きして校内研修会を行いました。本日学んだことを、今後の教育実践に生かしていきたいと思います。
また、午前中には南流山小学校の2年生の児童が町たんけんで南流山中学校に来校し、校長先生に質問をしたり、校内の見学を行ったりしました。
学校だより、給食だより、献立表、保健だよりの10月号、陸上部とテニス部のページを更新しました。ぜひ、ご覧ください。


☆ 2019年10月3日 ☆
本日の午後、生徒会選挙立会演説会と投票が行われました。立候補者及び応援演説者の生徒全員が全校生徒の前で、これからの南流中のことを考えた、説得力のある演説を堂々と行いました。3年生からのバトンを引き継いで、これからの南流山中学校をさらに良い方向へとリードすることが期待されます。併せて、これまで生徒会活動を先頭に立って盛り上げてくれた3年生、生徒会長の川島くん、執行委員の糸賀さん、佐々木さん、笠原さん、楠本さん、中井さん、一年間本当にお疲れ様でした。

☆ 2019年10月2日 ☆
令和元年度葛北中学校駅伝大会が、野田市総合公園陸上競技場周回コースで行われました。男子の部で、Aチーム(栗山護一くん、朝比奈昇くん、海老原大輝くん、長野天輝くん、吉澤翔くん、齋藤雄輝くん)が3位、Bチーム(渡邉煌平くん、木村琉生くん、佐内彪真くん、忍田雄哉くん、榊侑万くん、増田航士くん)が7位、女子Aチーム(清水七海さん、今村真花さん、渋谷理乃さん、月川綾夏さん、田中結さん)が1位、Bチーム(白井花佳さん、小杉凜さん、近藤由渚さん、赤羽怜奈さん、菊沢結さん)が10位の成績を収め、今村真花さんと渋谷理乃さんが2区、3区でそれぞれ区間賞に輝きました。また、記録上位者に贈られる優秀選手賞には、栗山護一くん、朝比奈昇くん、齋藤雄輝くん、清水七海さん、月川綾夏さんの5名が選ばれました。この大会の結果、男子及び女子のAチームは、来る11月2日(土)に柏の葉公園陸上競技場で実施される千葉県中学校駅伝大会への出場が決まりました。なお、男子ロードレース(73名参加)で國枝隼成くん3位、鞠子悟くん4位、高山稜来くん6位、青木元くん8位、女子ロードレース(87名参加)で藤岡知里さん3位となりました。たくさんのご声援、ありがとうございました。次戦は、19日(土)に行われる第73回東葛飾地方中学校駅伝競走大会となります。応援よろしくお願いします。

☆ 2019年10月1日 ☆
今日の3時間、2年6組で絵本「字のないはがき」とした国語の研究授業を行いました。この授業には、絵本の出版に携わった小学館の編集長の方にも講師として参加していただきました。その後、4時間目には2年生の学年集会で出版に関わるエピソードや出版社の編集の仕事などについてのご講演をいただきました。なかなか体験することのできない、貴重な経験となりました。
生徒会の選挙活動が行われています。明後日は立会演説会と投票が行われます。


☆ 2019年9月30日 ☆
先週の水曜日(25日)に体育祭が終わったところですが、今日から南風祭取組期間が始まりました。帰りの会が5分延長され、メインとなる合唱コンクールに向けて各クラスが本格的な練習をスタートさせました。どんな合唱が仕上がってくるのか、今から本番が楽しみです。

☆ 2019年9月27日 ☆
本日は流山市青少年主張大会が行われ、本校からは3年4組の近藤零音くんが代表として参加しました。3年4組の級友達が見守る中、8番目に登場した近藤くんは、「平和への第一歩」をテーマに表現力豊かに自分の主張を堂々と発表し、見事優秀賞に輝きました。
令和元年度第57回流山市小中学校音楽発表会が、今日と明日の2日間、キッコーマンアリーナで行われています。南流中は、本日、吹奏楽部と3年生による選抜合唱団が参加しました。

☆ 2019年10月13日 ☆
台風19号は現在、東北地方を北東に進み、夕方には太平洋上で温帯低気圧に変わる見込みとのことですが、南流山地区を含む江戸川浸水想定区域に避難準備・高齢者等避難開始の発令が出されています。このまま発令が解除されない場合は、午後に予定されている全ての活動を中止させていただきますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。なお、14日(月・祝)につきましても同様の対応とさせていただきます。
午前11時現在、警戒レベル2相当の江戸川氾濫注意情報が出されている状況であるため、午後の活動は全て中止となりました。なお、江戸川の水位が非常に高くなっているので、くれぐれも河川の近くには立ち入らないようご家庭でも注意喚起をお願いします。


☆ 2019年10月11日 ☆
今日は、今学期の学習面での節目の一つとなる中間テストが実施されました。学習会や日頃の家庭学習の成果を十分発揮すべく、どの科目にも集中して取り組んでいました。
<3連休中の部活動への対応について>
大型で非常に強い台風19号の接近に伴い、明日(12日)には東日本を中心に広い範囲で、猛烈な風や大雨の恐れがあるとの予報が出ています。つきましては、生徒の安全の確保のため、
12日(土)及び13日(日)の午前中の部活動を中止といたします。13日(日)の午後からは部活動を可としますが、台風の進度や天候の変化等により安全が確実に確保できない状況の場合は、「荒天時における登校の判断」に準じて、ご家庭の判断で参加させるようにお願い致します。なお、14日(月・祝)の部活動については、当初の予定と異なる場合がありますので、本日配布したプリント等をご確認ください。


☆ 2019年10月7日 ☆
本日の5時間目に、市教育委員会指導主事・教科指導員の先生方をお招きして校内研修会を行いました。本日学んだことを、今後の教育実践に生かしていきたいと思います。
また、午前中には南流山小学校の2年生の児童が町たんけんで南流山中学校に来校し、校長先生に質問をしたり、校内の見学を行ったりしました。
学校だより、給食だより、献立表、保健だよりの10月号、陸上部とテニス部のページを更新しました。ぜひ、ご覧ください。


☆ 2019年10月3日 ☆
本日の午後、生徒会選挙立会演説会と投票が行われました。立候補者及び応援演説者の生徒全員が全校生徒の前で、これからの南流中のことを考えた、説得力のある演説を堂々と行いました。3年生からのバトンを引き継いで、これからの南流山中学校をさらに良い方向へとリードすることが期待されます。併せて、これまで生徒会活動を先頭に立って盛り上げてくれた3年生、生徒会長の川島くん、執行委員の糸賀さん、佐々木さん、笠原さん、楠本さん、中井さん、一年間本当にお疲れ様でした。

☆ 2019年10月2日 ☆
令和元年度葛北中学校駅伝大会が、野田市総合公園陸上競技場周回コースで行われました。男子の部で、Aチーム(栗山護一くん、朝比奈昇くん、海老原大輝くん、長野天輝くん、吉澤翔くん、齋藤雄輝くん)が3位、Bチーム(渡邉煌平くん、木村琉生くん、佐内彪真くん、忍田雄哉くん、榊侑万くん、増田航士くん)が7位、女子Aチーム(清水七海さん、今村真花さん、渋谷理乃さん、月川綾夏さん、田中結さん)が1位、Bチーム(白井花佳さん、小杉凜さん、近藤由渚さん、赤羽怜奈さん、菊沢結さん)が10位の成績を収め、今村真花さんと渋谷理乃さんが2区、3区でそれぞれ区間賞に輝きました。また、記録上位者に贈られる優秀選手賞には、栗山護一くん、朝比奈昇くん、齋藤雄輝くん、清水七海さん、月川綾夏さんの5名が選ばれました。この大会の結果、男子及び女子のAチームは、来る11月2日(土)に柏の葉公園陸上競技場で実施される千葉県中学校駅伝大会への出場が決まりました。なお、男子ロードレース(73名参加)で國枝隼成くん3位、鞠子悟くん4位、高山稜来くん6位、青木元くん8位、女子ロードレース(87名参加)で藤岡知里さん3位となりました。たくさんのご声援、ありがとうございました。次戦は、19日(土)に行われる第73回東葛飾地方中学校駅伝競走大会となります。応援よろしくお願いします。

☆ 2019年10月1日 ☆
今日の3時間、2年6組で絵本「字のないはがき」とした国語の研究授業を行いました。この授業には、絵本の出版に携わった小学館の編集長の方にも講師として参加していただきました。その後、4時間目には2年生の学年集会で出版に関わるエピソードや出版社の編集の仕事などについてのご講演をいただきました。なかなか体験することのできない、貴重な経験となりました。
生徒会の選挙活動が行われています。明後日は立会演説会と投票が行われます。


☆ 2019年9月30日 ☆
先週の水曜日(25日)に体育祭が終わったところですが、今日から南風祭取組期間が始まりました。帰りの会が5分延長され、メインとなる合唱コンクールに向けて各クラスが本格的な練習をスタートさせました。どんな合唱が仕上がってくるのか、今から本番が楽しみです。

☆ 2019年9月27日 ☆
本日は流山市青少年主張大会が行われ、本校からは3年4組の近藤零音くんが代表として参加しました。3年4組の級友達が見守る中、8番目に登場した近藤くんは、「平和への第一歩」をテーマに表現力豊かに自分の主張を堂々と発表し、見事優秀賞に輝きました。


2019年9月26日 ☆
本校職員はもとより、各ご家庭や地域の方々のご協力により3日間で集まった台風15号被害への義援金を、生徒会執行部が校長先生へ渡しました。今回、皆さんのご厚意によって合計で114,132円集まりました。午後に校長先生が市役所へ届け、被災地の復興のために使われることになります。ご協力ありがとうございました。
ロイヤルガーデン柏日本閣で行われた流山商工会議所創立10周年記念式典の記念演技に本校1年生の蜂須賀明くんが参加しました。日本珠算連盟珠算九段、暗算十段で、昨年度全国そろばんコンクール2018で小学6年生の部1位の実力を存分に発揮し、フラッシュ暗算などで出席者の度肝を抜くパフォーマンスを披露しました。


☆ 2019年9月25日 ☆
第37回体育祭を実施しました。今年のスローガン「華~永遠に咲き誇れ~」に相応しく、これまでの練習の成果を存分に発揮し、自分達の力で校庭に大輪の花を咲かせてくれました。総合優勝した紫組、応援賞に輝いた青組はもちろんのこと、どのシスターも甲乙つけ難いほどに、精一杯競技や演技、応援に取り組んでいました。特に3年生は、最後の体育祭にかける意気込みそのままに、シスターをよくまとめ、リーダーシップを発揮して体育祭を大いに盛り上げてくれました。完全燃焼した3年生にとって、思い出深い体育祭になったと思います。平日開催にも多数お集まりいただき、早朝から最後まで温かいご声援をいただいたご来賓、保護者、地域の皆様に厚く感謝申し上げます。
 
☆ 2019年9月24日 ☆
明日の体育祭本番に向けて、騎馬戦及び棒引き、演舞、ダンス等の隊形移動などの最終確認を行いました。午後はグランド整備、テント土張り、入退場門の設置などの準備3連休明けでしたが、応援団を中心にどのシスターの士気も最高潮に達しており、決起集会でも大変な盛り上がりを見せていました。また、先週はインフルエンザの罹患者数が19名となり、1年生2クラスが学級閉鎖を実施せざるを得ない状況でしたが、本日は2名に激減し、その2名も今日で出席停止期間が終了します。明日は、みんな元気な姿で本番を迎えられそうです。
なお、現在明日の体育祭は予定通りに実施する予定です。最終的な判断は、明日の朝6時になりますが、延期の場合のみ、学校メール連絡網及びホームページで連絡いたします。


☆ 2019年9月20日 ☆
~体育祭延期のお知らせ~
第37回体育祭を21日(土)に予定していましたが、台風17号や秋雨前線等の影響により、気象庁の発表では、明日の午前及び連休中に降雨の予報が出ていることから、生徒の健康安全や校庭の整備、準備時間等を総合的に勘案し、体育祭を25日(水)へ延期することとしました。保護者の皆様には、大変ご迷惑をお掛けすることになりますが、生徒達がより良い条件の中で体育祭を実施し、持てる力を最大限に発揮できることを考慮して判断しましたので、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。詳細につきましては本日配布する「体育祭延期のお知らせ」で確認してください。なお、24日(火)は通常の日課で、午前中は授業(金①、②)、体育祭練習、午後は体育祭準備を行い、弁当持参となります。体育祭は平日開催となりますが、保護者の皆様のご参加を心よりお待ちしております。
今日は、昨日の予行練習の反省を受けて、開閉会式の練習などを重点的に行いました。来週の体育祭本番に向けて着実にレベルアップを図っていきます。
3連休は天候不順となる予報が出てています。部活動等に参加する際も、安全面に十分留意して登校するよう注意喚起をお願いします。

☆ 2019年9月19日 ☆
明後日の体育祭本番に向けて予行練習を行いました。本番と同じように係なども動き、仕事内容を確認しました。今日の反省を生かして、明日の前日練習で解消したいと思います。

☆ 2019年9月18日 ☆
今月21日(土)に開催予定の体育祭ですが、天候不順の折、実施の可不可の判断が難しい状況であり、現在の予報では当日の天気は曇り時々雨、降水確率70パーセントとなっています。つきましては、体育祭の実施又は順延(開催日時)の最終判断を9月20日(金)午前10時とさせていただきます。詳細につきましては、20日(金)に保護者宛文書の配布とメールの配信、ホームページの掲載を行いますので、ご確認ください。
令和元年度葛北支会中学校英語発表会が野田市の興風会館で実施されました。本校からは、、代表として1年暗唱の部に城戸美悠さん、2年暗唱の部に水越幸音さん、スピーチの部に一瀬佳音さんが出場して、練習の成果を存分に発揮し、見事な発表を行いました。
本日の体育祭練習は、雨が降り始める前までに騎馬戦や棒引き、空手の演武やダンスの練習を行いました。

☆ 2019年9月17日 ☆

3連休明け、晴天のもとで体育祭練習を行いました。今日は、初めて3年生男子の空手の演武や3年女子のダンスを校庭で練習しました。明日は、天候が心配されますが、可能な範囲で練習を行いたいと思います。
ここ最近、南流山地区でインフルエンザが流行してきています。実際、1年生において、インフルエンザや発熱による欠席者及び早退者が急に増えてきました。これ以上のインフルエンザの流行・拡大を防ぐため、次のように対応させていただきますので、ご理解とご協力をお願いします。
*1年5組、6組…本日、給食後(13:20)下校
         18(水)、19(木)の2日間
学級閉鎖
*1学年…体育祭終了までの期間、部活動への参加中止
  ※ 詳細については、本日配布した文書(学級閉鎖のお知らせ部活動への参加中止のお知らせ)をご確認ください。

☆ 2019年9月13日 ☆

今日は曇り空の下、少し肌寒いぐらいの気候の中で体育祭練習2日目が行われました。男子の騎馬戦や、女子の棒引きの練習やエール交換の動きを確認しました。3連休を利用して、体調を整え、来週も続く体育祭練習に取り組んでもらいたいと思います。

☆ 2019年9月12日 ☆
今日から体育祭練習がスタートしました。シスター団結式、開閉開式の練習、学年での種目の練習が行われました。少し秋を感じる、爽やかな風が吹く中での練習となりました。これからも体育祭練習が続きますが、体調管理に気を付けながら進めていきたいと思います。

☆ 2019年9月11日 ☆
気象予報で流山市内に雷注意報が出されたため、生徒の下校時の安全を考慮し、放課後の活動を全て切り上げて、4時40分完全下校としました。帰宅後も天候を注視し、不要な外出は控えるようご家庭でも注意喚起をお願いします。また、本日、「体育祭練習について」のお知らせを生徒に配布しました。ご家庭でも確認をしてください。


☆ 2019年9月10日 ☆
明後日(12日)から体育祭練習がスタートします。残暑厳しい日が続いていますので、汗ふきタオルや水筒、帽子、着替えなどの準備をしっかり行って、参加できるようご協力をお願いします。

☆ 2019年9月9日 ☆
事故や被害等、心配された台風15号による大きな影響もなく、生徒達は今日一日元気に学校生活を送ることができました。ご家庭での注意喚起など、ご協力ありがとうございました。本日より最終下校時刻が午後5時30分となります。なお、本日は職員会議のため、放課後の部活動がありませんので、下校完了は午後3時25分です。

☆ 2019年9月8日 ☆
~台風15号の接近に伴う明日の対応~
気象庁予報部のによると、強い台風15号が明日(9日)の朝に関東地方を直撃する可能性が高まりました。つきましては、児童生徒の安全を最優先に考慮し、市内の全小中学校の
登校時刻が午前10時となりました。急な変更で申し訳ありませんが、生徒の安全確保のため、ご理解とご協力をお願いします。
なお、明日の日程は以下のようになります。
・ 9時45分   昇降口解錠
・10時       出席確認 
・10時05分~  授業(月2・月5・月6・月4)
 ※放課後の部活動はなし

☆ 2019年9月6日 ☆
流山市PTA連絡協議会主催の第42回バレーボール大会が、キッコーマンアリーナで実施されました。南流山中学校バレーボールチームは、随所に好プレーが見られましたが、善戦虚しく1回戦で江戸川台小学校チームに敗れてしまいました。しかし、最後までボールを懸命に追いかけ、勝負を諦めない選手の皆さんの姿は、感動的でした。PTA本部役員をはじめ、大勢の保護者の方々にも応援に駆け付けていただき、ありがとうございました。
午後3時5分から第2回部活動保護者会を行いました。夏休みをもって第一線を退いた3年生に代わって、1,2年生を中心とした新体制での活動方針や今後の予定などを保護者の方々に理解していただくのが趣旨でした。平日にもかかわらず、204名の保護者の方々にご出席いただきました。


☆ 2019年9月5日 ☆
6校時、豪雨などによって河川が氾濫した際の浸水被害を想定した避難訓練を実施しました。昨年7月の西日本豪雨をはじめ、近年、甚大な被害をもたらす水害が各地で頻発しています。流山市の「洪水ハザードマップ」では、江戸川が決壊した場合、、南流山地区は2mから5mの浸水が予想され、南流山中学校は緊急避難場所に指定されています。浸水時の避難行動の基本は、「水が溢れる前に水の来ないところに逃げる」、「溢れたらすぐ上に逃げること(垂直避難)」です。「備えあれば憂いなし」と言いますが、各ご家庭でも、いざという時の避難方法や避難場所について話し合っておいてください。

☆ 2019年9月2日 ☆
長かった夏休みが終わり、今日は始業式が行われ、2学期がスタートしました。「実りの2学期」が充実した期間となるよう、一人一人が目標をしっかり持って、学校生活を過ごしてほしいと思います。始業式前には、コンピュータ部がNHK杯全国中学校放送コンテスト千葉県大会のテレビ番組部門で優秀賞を受賞し、全国大会に出品されたことについての表彰集会を行いました。また、放課後には鰭ヶ崎小学校、南流山小学校と合同下校訓練を行いました。いざという時に、中学生が地域の力として活躍ができるようになってもらいたいと思います。

☆ 2019年9月1日 ☆
「防災の日」の本日、南流山小学校に於いて、「令和元年度流山市総合防災訓練」が実施されました。本校からは、女子バレーボール部、ソフトボール部、ハンドボール部の有志59名が参加し、避難所運営や救護所開設、初期消火、捜索・救出などの係に分かれて実践的な訓練を行いました。

☆ 2019年8月31日 ☆
3日間の強化合宿を終えて、駅伝部の選手たちが夕方帰校しました。選手一人ひとりの表情には、多少疲労は見られるものの、最後までやり切ったという充実感、達成感に溢れていました。東葛駅伝や県駅伝をはじめ、これからの大会が楽しみです。

☆ 2019年8月30日 ☆
明後日(9月1日)の午前9時30分から12時まで、南流山小学校を会場にして「令和元年度流山市総合防災訓練」が行われます。当日は、本校の生徒約60名が、救出や初期消火など、各係に分かれて訓練に参加します。水害訓練及び震災訓練、展示・体験ブースを通して、「自助・共助・公助」の必要性や本市の防災への取組等が実践的に学べる機会となりますので、保護者や地域の皆様も是非参加していただければと思います。

☆ 2019年8月29日 ☆
本日から31日(土)までの3日間、長野県菅平で行われる駅伝強化合宿に向けて、朝6時に駅伝部の男女計30名の選手達がバスで学校を出発しました。本強化合宿は市内8校と合同で実施するもので、個々の走力の更なる強化を図るとともに、寝食を共にすることで駅伝部としてのチーム力の向上を目指すことが大きなねらいとなります。コンディションに留意しながら、充実した3日間になることを期待しています。なお、選手達は午前11頃に現地に到着し、曇り空の涼しい下、早速練習を開始しています。

☆ 2019年8月28日 ☆
流山市文化会館で行われたワークショップに、吹奏楽部の1,2年生が参加し、楽器ごとに分かれて演奏技術を磨きました。また、葛北支部中学校新人水泳大会が、流山市立南部中学校のプールで実施され、個人で参加した女子100メートルバタフライと女子200メートル個人メドレーで、どちらも2位入賞を果たしました。

☆ 2019年8月22日 ☆
本日から、夏休み中の自習室としての後半の図書室の開放がスタートしました。学習サポートボランティアの方々も参加して、生徒達の学習のサポートをしていただいています。

☆ 2019年8月21日 ☆
44日間にわたる夏休みも、残すところ10日余りとなりました。これまで大きな事故や事件等の報告もなく、全校集会で生徒達の元気な姿が見られて何よりでした。間もなく2学期が始まりますが、2学期は一年の中で最も期間の長い学期です。また、体育祭や南風祭をはじめ、大きな学校行事がたくさん控えています。「実りの2学期」によいスタートが切れるように、今日の登校日を契機に、残りの10日間でしっかりと学校生活のリズムを取り戻してほしいと思います。放課後には、9月1日に南流山小学校で行われる、流山市防災訓練に参加する生徒の打ち合わせが行われました。


☆ 2019年8月10日 ☆
7月27日の南流山駅前フェスタに引き続き、吹奏楽部の1,2年生が、南流山中央公園で行われた納涼祭に参加し、素晴らしい演奏で大勢の観衆を魅了しました。

☆ 2019年8月6日 ☆
夏休み中の自習室としての図書室の開放は、本日で前半が終了となりました。9日間で延べ172人の生徒が利用し、夏休みの宿題や1学期の復習などを行いました。地域学校協働本部による学習サポートボランティアの方々のご協力もあって、充実した学習会を行うことができました。なお、後半は22日(木)から29日(木)までの土・日を除く6日間となります。

☆ 2019年8月2日 ☆
市内中学校駅伝競走大会が、柏の葉陸上競技場周回コースで行われました。男子ロードレースの部では、2年4組の鞠子悟くんが1位、女子ロードレースの部では、2年5組の渋谷理乃さんが1位に輝きました。また、男子駅伝の部では、参加23チーム中、Aチームが1位、Bチームが3位、Cチームが11位、女子駅伝の部では、参加15チーム中、Aチームが1位、Bチームが4位という素晴らしい成績を収めました。選手一人一人が精一杯の走りで、力強く襷をつないだ結果です。区間賞には、男子2名(2区:朝比奈昇くん、5区:齋藤雄輝くん)、女子は全区間で4名(1区:田中結さん、2区:今村真花さん、3区:月川綾夏さん、4区:清水七海さん)が受賞しました。大勢の保護者の方にも応援に駆けつけていただきました。暑い中、、本当にありがとうございました。

☆ 2019年8月1日 ☆
本日、吹奏楽部が千葉県吹奏楽コンクール中学校A 部門に出場し金賞を受賞しました。また、昨日はテニス部が葛北支部夏季研修大会の団体部門で優勝、水泳でも県総体に参加した生徒がいるなど、夏休みも南流中の生徒は頑張っています!また、図書ボランティアにもご協力いただき、図書室の環境整備が進んでいます。

☆ 2019年7月30日 ☆
南流山中学校区の小学校(鰭ヶ崎小学校、南流山小学校)との合同研修会を行いました。県特別支援学校流山高等学園の堀子校長先生を講師にお招きしての全体講演後、6つの部会に分かれて、小中連携の活動方針の確認や各学校の様子及び取組等に関する情報交換を行いました。
テニス部吹奏楽部のページを更新しました。


☆ 2019年7月27日 ☆
駅南口で行われた南流山駅前フェスタに吹奏楽部の1,2年生が参加しました。軽快な演奏で、お祭りのオープニングを飾りました。

☆ 2019年7月25日 ☆
夏休み中の自習室として、本日から図書室の開放を行っています。本日は、延べ17名の生徒が来室しました。夏休みの宿題を進めたり、1学期の復習を行ったり、受験用の問題集を解いたりと、参加した生徒達は、各自、自分の課題に取り組んでいました。午前の部、午後の部とそれぞれ1名ずつ学習支援ボランティアの方が在中し、生徒達の学習支援に当たってくださいました。

☆ 2019年7月24日 ☆
流山市役所の委員会室において、午後1時から令和元年度第73回千葉県中学校総合体育大会出場選手激励会が行われました。本校からは、代表として陸上部の長野天輝くんと田中結さんが参加しました。葛北支部の代表としての誇りと栄誉、期待を胸に日頃鍛えた技と力を遺憾なく発揮し、立派な成果を収めてほしいと願っています。なお、県総合体育大会には陸上部4名と水泳部1名、ハンドボール部が出場します。

☆ 2019年7月22日 ☆
野球部ソフトボール部のページを更新しました。葛北大会の様子をご覧いただけます。


☆ 2019年7月19日 ☆
長かった1学期も今日で終わり、終業式を迎えました。生徒達は、林間学園や修学旅行、生徒総会をはじめ、様々な活動を通して本当に大きく、逞しく成長しました。明日から夏休みとなりますが、学校とは違って、自分で時間を管理することになります。自由に、気ままに過ごせるという弱い心に打ち勝てないと、だらだらした毎日を送ってしまうことになります。自分の目標に向けて、しっかりと計画を立て、健康や安全に留意して、有意義な時間を過ごしてほしいと思います。2学期の始業式では、全員が元気で、ひとまわり大きく成長した生徒達に会えることを職員一同、楽しみにしています。
夏休み中の一定期間、図書室を自習室として開放します。夏休みの宿題や1学期の復習、2学期に向けての予習など、自習学習の場として活用してください。地域学校協働本部のご協力により、学習支援サポーターが在室する時間もあり、質問事項などに丁寧に対応してくれる予定です。詳細は、本日配布したプリントを参照してください。
また、今日の生徒の登校時間に合わせて「社会を明るくする運動」によるあいさつ運動が行われ、元気にあいさつをする姿が見られました。終業式前には、1学期を振り返るまとめ集会を行いました。各学年、生徒会の代表が1学期の反省を発表し、全校合唱で1学期を締めくくりました。


☆ 2019年7月18日 ☆
今日の3校時は大掃除でした。45分間をかけて、照明器具や学級棚、窓拭きをはじめ、、普段はできない教室の隅々まで綺麗にすることができました。気持ちよく夏休みを迎えられそうです。
また、1年生2年生は、1学期を振り返る学年集会を行いました。その後、体育館に全校が集まり全校歌声練習を行いました。明日の終業式前に、1学期のまとめとして全校合唱を行います。


☆ 2019年7月17日 ☆
本日の6時間目に、流山警察署の方を講師にお招きし情報モラル教室が行われました。長期休業中の、各ご家庭でのインターネット利用についてのご指導をよろしくお願いします。
また、本日が1学期の給食最終日でした。明日からは、家庭での昼食の準備をよろしくお願いします。1学期も残りわずかとなりました。天候が安定しませんが、終業式まで健康管理に注意して、元気に過ごしてもらいたいと思います。
野球部のページを更新しました。



☆ 2019年7月12日 ☆

明日からの3連休に多くの部活で葛北大会が行われます。天候が心配されますが、これまでの練習の成果を発揮し、納得する試合になることを願っています。応援をよろしくお願いします。日程などにつきましては、各部活動の顧問からのお知らせ、またはこちらをご覧ください。
また、2学年のページ陸上部のページを更新しました。ぜひ、ご覧ください。



☆ 2019年7月11日 ☆

今日と明日の2日間、流山市俳句協会の方々を講師に、国語の授業を通して全クラスを対象に俳句の指導をしていただきます。最近、テレビ番組で出演者の作品を専門家がその場で添削するコーナーが人気になるなど、俳句の面白さや奥深さが改めて見直されてきています。日本独自の伝統文学である俳句づくりを通して、子供達の感性が磨かれ、表現力が高められることを大いに期待しています。


☆ 2019年7月10日 ☆

図書館教育担当と学校図書館司書の職員が中心となり、地域学校協働本部による図書ボランティアのご協力のもと、本校の学校図書館の環境整備が着々と進められています。学校図書館には、生徒の読書活動を支える読書センターとしての役割があり、本の貸し出し冊数も増加傾向にあります。読書活動は、「子どもが、言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、想像力を豊かなものにし、人生をより深く生きる力を身に付けていく上で欠くことのできないもの」とされています。夏休みに向けて、課題図書等の蔵書の充実を図りながら、更に利用しやすいよう特色ある図書館環境に整えていきます。

6日(土)から、葛北大会が始まっていますが、職員室前には葛北大会やコンクールに向けての応援メッセージが貼られています。来校の際に、是非ご覧になってください。
また、先日から生徒会の活動として「あったかポスト」の取り組みが始まりました。これは、普段の生活の中で見つけたあたたかい行動について募集するものです。


☆ 2019年7月9日 ☆
本日は、令和元年度千葉県教育庁東葛飾教育事務所指導室訪問が南部中学校で行われるため、生徒は12:30下校となります。家庭で過ごす時間が長くなります。予習・復習や、夏休みの課題へ早めに取り組むなど、計画的に過ごしてください。



☆ 2019年7月5日 ☆
午前中、麗澤大学の井下先生に来ていただき、3年生の男子が体育の授業で空手に取り組みました。丁寧なご指導を受け、初めての空手を楽しみながら学ぶことができました。体育祭で練習の成果を披露する予定です。
午後からは、葛北壮行会1学期末保護者会が行われました。葛北壮行会では、3年生が自らの意気込みを一人ひとり発表しました。壮行会、保護者会ともに多くの保護者の方にご来校していただき、感謝いたします。
明日から、葛北大会が始まります。大会日程については、配布したプリントをご覧ください。頑張れ南流中!


☆ 2019年7月4日 ☆
今日の放課後、明日の葛北壮行会リハーサルが行われました。明日の本番では、3年生が自らの決意を語ります。また、壮行会終了後には保護者会を行います。1学期の様子や、夏休みの過ごし方などについてお伝えさせていただく予定です。2・3年生のフロアには林間学園・修学旅行の写真などが展示されています。明日のお越しをお待ちしております。


☆ 2019年7月3日 ☆
朝の登校時間に、整美委員会が「愛のひとしずく運動」の受付を行いました。ご協力ありがとうございました。
また、7月7日の七夕に向け、各学級で飾り付けが行われています。
放課後、職場の綱紀粛正を図り、不祥事の根絶を目的として、流山市教育委員会学校教育課の管理主事を講師にお招きして、全職員を対象に不祥事根絶研修を実施しました。教職員の不祥事は、学校教育に対する信頼を一瞬にして壊してしまいます。「自分達の職場からは絶対に不祥事を出さない」という強い決意のもと、今後も学校全体で不祥事の根絶に努めていきます。


☆ 2019年7月2日 ☆
7月に入り、1学期も残すところ2週間余りとなりました。まもなく夏休みを迎えますが、生活の場がほとんど家庭になるため、自主的・自律的な行動や生活を心掛けることが大切になります。特に近年はネット犯罪など、インターネットやスマートフォン、携帯電話等に関わるトラブルが急増しています。そこで、夏休み前に流山警察署生活安全課の職員の方を講師として、情報モラル教室を下記のとおり実施いたします。保護者の方もご参加できますので、よろしくお願いいたします。
・日時 : 令和元年7月17日(水) 14:30~15:20
・場所 : 本校体育館
・主な内容 : 〇インターネットや携帯電話等の利用のルール、マナー
           〇サイバー犯罪等に対する予防策、等  

☆ 2019年6月29日 ☆
本日、葛北支部水泳競技記録会が行われました。本校からは、3名の生徒が参加し、計5種目で県大会の標準記録を突破しました。3名は、7月20・21日に行われる、千葉県大会(全中予選)に参加します。

☆ 2019年6月28日 ☆
1学期の学習の締め括りとなる期末テストが行われました。期末テストは、この1学期に授業等で学んだことがどれくらい身についたのかを確認するものです。期末テストの結果で、これまでの授業への受け方や予習・復習のやり方など、自分の学習面における課題が明確になります。そして、その課題解決のため、その反省を夏休みの学習計画に繋げていくことが大切です。本格的な進路開拓のシーズンを迎える3年生はもとより、1,2年生についても有意義な夏休みになるよう、期末テストの振り返りをしっかり行ってほしいと思います。
7月に入り、来週月曜日(7月2日)から16日(火)まで期末事務処理期間となります。最終下校が
17時15分となりますので、下校後の生活について計画を立てておいてください。


☆ 2019年6月27日 ☆

市内大会を中心とした表彰集会が行われました。また、生徒指導主任からメディアリテラシー、インターネットの利用についての話をしました。
また、気象予報では、熱帯低気圧の影響により明日の早朝から登校時間帯にかけて雨と風がピークとなる予報が出ています。そのため、以下のような対応を行います。ご理解ご協力をお願いします。
・期末テストに向けた朝の学習会は「無し」とします。
・朝の天候を見て、各自判断し、安全に登校するようにしてください。詳しくは、荒天時の対応をご覧ください。
・登校の服装は、制服でも、ジャージや体操服などの校内服での登校を可とします。
・替えの靴下や、タオルの準備などをして登校してください。


☆ 2019年6月25日 ☆

地域学校協働本部学校支援ボランティアの募集について更新しました。ぜひ、一度お読みいただき、ご協力をお願いいたします。

☆ 2019年6月24日 ☆

昨日で市内大会の全日程が終了しました。今回の結果を生かして、3年生にとって最後の大会となる葛北大会に向け、さらに練習へ熱が入ってくると思います。まずは、今週金曜日に行われる期末テストへの取り組みを優先してもらいたいと思います。応援ありがとうございました。結果はこちらをご覧ください。
28日(金)の期末テストに向けて、今日からスタディ・ウィークが始まりました。期間中は、朝及び放課後の部活動は停止となります。代わりに、朝(7:30~)は全学年、放課後は学年によって実施日が異なりますが、学習会を予定しています。

☆ 2019年6月20日 ☆

キャリア教育の一環として、1年生の職業人講話が行われました。幼稚園の先生、JA(農協)職員、パティシエ、ダンサー、美容師、警察官、消防士、車掌、トレーナー、シェフの方々をお招きしました。働くことの意義や喜び、成就感などの話を聞くことで職業意識が高まり、生徒一人一人が自分の生き方、将来を考える良い機会となりました。講師の先生方、熱心なご講話を頂戴し、本当にありがとうございました。

☆ 2019年6月19日 ☆

明日は、1年生を対象にした職業人講話が行われます。ぜひ、ご家庭で話題にしてみてください。

☆ 2019年6月17日 ☆

3年生の各学級の黒板に「おかえり黒板」が準備されていました。これは、校外での学習があったときにシスターの学級が取り組むものです。今回は、1年生が準備しました。
また、週末は市内大会の応援ありがとうございました。23日(日)の女子バレー部で全ての日程が終了します。来週、結果をまとめてご紹介します。

☆ 2019年6月14日 ☆
修学旅行3日目。今日の京都は曇り空です。学級別行動の後、新幹線で東京へ戻ってきます。今日の活動の様子も、3年生のページでご覧ください。

☆ 2019年6月13日 ☆
修学旅行2日目。今日も良い天気の中で活動を行うことができています。活動の様子は、3年生のページをご覧ください。
また、本日は1年生を対象にいじめ防止授業プログラムが行われ、ネット上のトラブルについて学びました。プリントも配布されていますので、ぜひご家庭でご一読ください。

☆ 2019年6月12日 ☆
3年生は、朝早くから元気に南流山駅へ集合し、無事に修学旅行へ出発しました。早朝からの準備、ありがとうございました。参加生徒は宿舎に到着し、今後は夕食、入浴、反省会などを行う予定です。今日は、天気も良く、さわやかな風が気持ちの良い気候の中で、奈良班別行動などができたそうです。明日は京都班別行動、法林集会が行われる予定です。明日も新しい情報が入り次第、随時3年生のページで紹介していきます。
また、本日は給食試食会が行われ、約50名の保護者の方が参加してくださいました。メニューは「ごはん、牛乳、いわしのかば焼き、海苔あえ、呉汁、はちみつレモンゼリー」でした。

☆ 2019年6月11日 ☆
明日から3年生は修学旅行です。今日は、事前集会が行われ、最終確認を行いました。明日も集合時間が早くなっています。今日は早く体を休め、明日に備えてほしいと思います。また、第34回南部地区PTAバレーボール大会がキッコーマン・アリーナで行われました。本校PTAバレーボールチームは、第1試合で南部中学校OBチーム、第4試合で南部中学校チームと対戦しました。どちらの試合も手に汗握る熱戦となりましたが、健闘虚しく惜敗という結果に終わりました。最後まで全力を尽くして頑張ってくださったPTAバレーボールのチームの選手の皆様、本当にお疲れ様でした。併せて、大勢のPTAの方々にも応援に駆け付けていただき、ありがとうございました。

☆ 2019年6月8日 ☆
市内大会1日目が各会場で実施されました。3年生にとって最後の市内大会ということで、どの会場でも熱戦が繰り広げられました。保護者の皆様のたくさんの応援、ありがとうござました。なお、結果につきましては2日目(16日)終了後にまとめて掲載させていただきます。

☆ 2019年6月6日 ☆
本日、流山市コミュニティプラザにおいて、流山市教育委員会、流山市学校保健会及び流山市歯科医師会主催の令和元年度流山市小・中学校健歯優良児コンクールが実施されました。小学校6年生、中学校3年生の虫歯のない児童・生徒を対象に、各学校の代表者による健歯の部の審査が行われました。その結果、見事に中学校男子の部で本校3年2組の江座凜太朗くんが「一席」、中学校女子の部で3年1組の松井優奈さんが「二席」に輝きました。また、図画・ポスターの部でも、3年2組の恩田湊さんの作品が市長賞を受賞しました。健歯の部(中学校男子の部、女子の部)、図画・ポスターの部の全てでトップクラスの成績を収め、南流中史上初の快挙となりました。

☆ 2019年6月5日 ☆
本日、今週末から始まる市内大会の案内を配布しました。詳しくは、各顧問から配られるお知らせを参考にしてください。3年生にとっては、最後の市内大会です。悔いの無いよう、日頃の練習の成果を発揮してもらいたいと思います。なお、吹奏楽部は8日(土)に市内合同練習会が文化会館で行われますが、保護者の方は参観できません。ご了承ください。

☆ 2019年6月4日 ☆
昨日の高校説明会には、200名を超える大勢の保護者の方々にご参列いただき、ありがとうございました。次回の説明会は、10月9日(水)の午後1時30分頃から県立流山おおたかの森高校、県立流山北高校、県立柏高校、西武台千葉高校、我孫子二階堂高校、中央学院高校の6校をお招きして実施する予定です。よろしくお願いします。

☆ 2019年6月3日 ☆
本日の午後1時45分(受付1時30分)から第1回高校説明会を実施します。県立小金高校、県立流山南高校、県立流山高校、専修大学松戸高校、流通経済大学付属柏高校、日本体育大学柏高校の6校が来校して、学校概要等を説明してくれます。3年生以外の保護者の方もご参加できますので、是非今後の進路開拓の一助にしていただければと思います。

☆ 2019年5月30日 ☆
午前9時45分から第1回学校関係者評価委員会及びいじめ防止対策会議を実施しました。いじめ防止対策会議では、毎月のアンケート結果等に基づく本校の実情や、いじめを防止するための対策、早期対応の組織体制などを生徒指導主任が中心となって説明を行いました。その後、評価委員の方々には、授業参観及び協議(学校経営方針、教育課程、地域学校協働本部事業等)に参加していただき、多くの貴重なご意見を頂戴しました。今後の学校運営に生かしていきたいと思います。
午後は、第1回校内研修会が行われ、3年生の職員が4クラスで授業を展開しました。「生徒の頭脳や心がアクティブに働く授業の創造~聴き、考え、論じ、理解し合える生徒を育成するための授業改革~」の研究主題のもと、授業研究後は国語、社会、数学、英語の4つの分科会に分かれて、講師の先生のご指導のもと、活発な協議が行われました。講師の先生方からは、新学習指導要領の改訂ポイントを踏まえて、実践的な助言をたくさんいただきました。今後も引き続き、再来年度の新学習指導要領の全面実施に向けて、アクティブ・ラーニングの視点に基づく授業改革を着実に進めていきます。


☆ 2019年5月28日 ☆
2年生の林間学園最終日、信濃町の天気は曇り。朝方は少し小雨が降っていましたが、ホテルや民泊先を出発する頃には止んでいました。町立総合体育館で離村式を行い、農山村体験や民泊でお世話になった方々へお礼の言葉と学年合唱「生命賛歌」を贈り、全員で写真撮影をした後、現地の方々との別れを惜しみながら信濃町を後にしました。大自然や信濃町の方々との温かな交流の中で、充実した3日間を過ごすことができました。

☆ 2019年5月27日 ☆
2年生林間学園2日目。信濃町の天気は晴れ、最高気温は30度の予報の中、2年生は、町立総合体育館で民泊先の方との対面式を行い、それぞれお世話になる民泊先に移動し、体験学習を行っています。林間学園学年スローガン『進歩~考動 感謝 協力~』を意識し、一生の思い出に残る体験学習にしてほしいと思います。

☆ 2019年5月26日 ☆
本日、2年生が林間学園の方に出発いたしました。生徒たちは、朝から楽しそうな表情を浮かべ学校に登校していました。今日から3日間、自然を感じ、人の温かさに触れ、様々なことを吸収してほしいと思います。長野県信濃町に到着後、登山を行いました。5月とは思えない暑さの中ではありましたが、みんな元気に自然を満喫しました。夜は、キャンプファイヤーで学級・学年の絆を深めることができたようです。

☆ 2019年5月24日 ☆
明後日、26日(日)から二泊三日で実施される林間学園に向けて、2年生が最終的な準備確認を行いました。予報では、暑い日が続きそうですが、天候には恵まれそうです。農山村体験やハイキンキング、キャンプファイヤーなど、大自然の中で、たくさんの素敵な思い出を作ってきてほしいと思います。
・実施日:令和元年5月26日(日)~28日(火)
      ※29日(水)は2年生代休
・宿泊先:長野県上水内郡信濃町 黒姫ライジングサンホテル
・主な日程
 1日目…学校発7:10、信濃路自然歩道ハイキング、キャンプファイヤー
 2日目…対面式10:00、農山村体験(民泊)
 3日目…離村式10:15、学校着17:00

☆ 2019年5月23日 ☆
今年度最初の定期テストとなる中間テストが行われました。定期テストは、日頃の学習の成果を発揮する機会です。日頃の授業や家庭学習(予習・復習)をしっかりやっておくことが大切であり、テスト前の勉強としては、日頃の学習内容の整理と確認をしておけば万全です。「学習の基本は授業」と言われています。予習・復習を毎日欠かさず行い、課題を確実にこなすことが学力向上の必須条件です。今回の中間テストの取組をきちんと見直し、約1か月後(6月28日)に実施される期末テスト向けての準備に生かしていきましょう。

☆ 2019年5月22日 ☆

今日は、流山市南消防署の方を講師として、職員救急法講習会が行われました。AEDの使い方や胸骨圧迫の方法などを確認しました。生徒の命を預かる立場として、いざというときに生徒を守れるように今日学んだことを意識していきたいと思います。

☆ 2019年5月20日 ☆
今年度最初の定期テストとなる中間テスト(23日)に向けて、昨日よりスタディ・ウィークが始まりました。期間中は、朝及び放課後の部活動はありません。各学年で学習会なども計画されていますが、時間を有効に活用し、計画的にテストの準備を進めてほしいと思います。
今日の給食の時間は、第1回シスターランチ会が行われました。どのシスターも3年生が進行役となって親睦を深め、楽しい時間を過ごしました。

☆ 2019年5月18日 ☆
昨日の3年生の保護者会(修学旅行及び進路説明会)には、122名の大勢の保護者の方々にご出席いただきました。本当にありがとうございました。

☆ 2019年5月17日 ☆
既にご案内のとおり、本日の午後2時(受付:午後1時45分)から3学年の修学旅行保護者説明会及び進路保護者会を体育館で行います。修学旅行の目的や3日間の活動概要、持ち物等についての説明と、進路指導の基本的な考え方や進路決定までの流れ、上級学校の種類などについてのお話をさせていただきます。お忙しいとは存じますが、ご出席のほど、よろしくお願いします。

☆ 2019年5月14日 ☆
令和となって最初の生徒総会が行われました。今回は委員会活動の活性化を図るため、委員会の再編成が全体討議の主な議題でした。全員参加の総会の中で、活発な討議を重ねることはなかなか難しいのですが、真剣な話し合いのもと、最終的な方向性を示すことができました。当日までの学級での事前の準備や話し合いがしっかりできていたからこそ、あそこまで盛り上がったのだと思います。ただし、大切なのはこれからです。実行できなければ今日の総会も意味がなくなってしまします。「関わり 考え 自分達で創る」の生徒会スローガンを意識して、自分達で決めた活動方針に沿って実践していってほしいと期待しています。

☆ 2019年5月10日 ☆
明日、南流山センターにおいて、毎年恒例の南流山フェスタが実施されます。本校からは、吹奏楽部が参加して演奏を行います。午前10時から演奏予定になっていますので、是非ご参列いただければと思います。

☆ 2019年5月8日 ☆
今日は流教研のため、生徒は13時35分完全下校となります。部活動もありませんので、連休明けの体調を整えたり、中間テストの準備を進めたりと、午後の時間を有意義に過ごしてほしいと思います。

☆ 2019年5月7日 ☆

大型連休も終わり、今日から学校生活が本格的に始まります。明日には中間テスト範囲も配られ、テスト2週間前になるのでテスト勉強を計画的に始めましょう。特に1年生は初めての定期テストなので、しっかり計画を立てて挑みましょう。


☆ 2019年5月5日 ☆

10日間の大型連休も残すところ今日と明日の2日間となりました。明後日からは、学校生活が再開されます。そろそろ学校生活を意識して、生活のリズムを整えていきましょう。明後日から、また元気な姿で登校してくれることを期待しています。残り2日間、事故無く過ごしてください。


☆ 2019年5月4日 ☆
本日も好天に恵まれ、学校では、午前中を中心に部活の練習や練習試合、合同練習等が行われていました。
ソフトボール部東葛大会2日目、研修Bグループの試合は、第1試合、野田南部中に8対6で勝ち、続く第2試合は不戦勝となりました。応援ありがとうございました。


☆ 2019年5月3日 ☆
ソフトボール部東葛大会1日目、本校ソフトボール部は1勝1敗で明日は、研修Bグループでの対戦となります。日差しが強い中、たくさんの応援ありがとうございました。明日も、ソフトボール部東葛大会、陸上競技部野田市陸上記録会が開催されます。応援よろしくお願いいたします。

☆ 2019年5月2日 ☆
すっきりとしない天気が続いています。ゴールデンウィークも折り返しとなりました。生徒の皆さんは、規則正しい生活を送っているでしょうか。
明日からまた、大会や記録会がはじまります。明日は、ソフトボール部の東葛大会が柏市逆井運動場で、陸上競技部の第15回野田市陸上記録会が野田市総合陸上競技場で行われます。応援よろしくお願いいたします。


☆ 2019年5月1日 ☆
今日、5月1日は、即位の日。令和元年が始まります。
ゴールデンウィークも中盤となり、前半の大会が一段落し、お休みの部活も多くありました。学校で活動を行っていた剣道部の生徒が職員玄関や昇降口付近の落ち葉はきをしてくれていました。4階に上がると、吹奏楽部の皆が、活動する教室だけでなく、階段や廊下、流しまで丁寧に、綺麗に掃除をしてくれていました。日本一あったかい学校を目指す南流中、今日も頑張っています!


☆ 2019年4月30日 ☆
今日4月30日は、退位の日。平成天皇が退位され上皇となられる日です。
平成最後の日、天気は雨となりましたが、今日も元気に部活に励む南流中生。外部活の野球・陸上・テニス部は、室内でトレーニング等練習を行っていました。

☆ 2019年4月29日 ☆
本日行われたサッカースプリングカップは、善戦及ばず流山南部中に3-5で惜敗し、準優勝という結果でした。選手達は最後まで全力で走り抜き、後半に2点のビハインドを同点に追いつくなど、どちらのチームが勝ってもおかしくない、決勝戦に相応しいナイスゲームでした。また、葛北春季大会では、女子バスケ部が3位入賞を果たしました。休日にもかかわらず、保護者の皆様のたくさんの応援、ありがとうございました。

☆ 2019年4月28日 ☆

ゴールデンウィーク2日目、本日も陸上・サッカー・ソフトボール・バスケットボール・バレーボール・剣道と沢山の大会、対外試合が行われました。学校では、吹奏楽部の練習とサッカー部のスプリングカップ準決勝、剣道部の錬成会が行われました。ソフトボール部は、春季葛北練習会で優勝しました。また、昨日と本日の陸上記録会で、4名が県通信陸上競技大会(7/6/、7)、1名が県総合大会陸上競技大会(7/27,28)、1名が県新人陸上競技大会(10/5、6)への出場を決めました。
サッカー部は明日、スプリングカップの決勝戦に臨みます。会場は野田市総合競技場、対戦相手は流山南部中、9時40分試合開始です。


☆ 2019年4月27日 ☆
少し肌寒さを感じるなか、ゴールデンウィークがスタートしました。本日も生徒達は、大会参加や練習試合、練習等、部活動に励んでいました。美術部が予定していた校外スケッチ会は、江戸川の土手まで行きましたが、天候不良のため予定を切り上げて学校に戻っての活動となりました。この連休も各部活で大会が予定されています。応援よろしくお願いいたします。

☆ 2019年4月26日 ☆
明日から10連休となります。大型連休中の過ごし方についてのプリントを本日配布しました。全クラス、帰りの会で注意事項の確認を行いましたが、ご家庭でもご一読いただき、特に安全面を中心にお子様への指導をお願いします。事故、事件を防ぐためには、一人一人が、それらが自分にとっても身近で起こり得る問題であると捉えること、そして、私たちは常に事故、事件の危険と隣り合わせにいるという意識を持つことが大切です。

☆ 2019年4月25日 ☆
既にご案内のとおり、明日(26日)下記の日程で第1回部活動保護者会を実施いたします。学校及び各部の活動方針や活動内容、年間予定等をご理解いただくとともに、生徒達の活動の様子を見ていただければと思います。よろしくお願いいたします。
・受付(生徒昇降口内)   14:45~
・全体会(体育館)      15:00~15:20
・懇談会及び見学      15:30~16:30
本日の5校時、2年生が林間集会を行いました。
 

☆ 2019年4月24日 ☆
本日の6校時、第1回避難訓練が行われました。今年度最初ということで、地震を想定し、各教室から避難場所(校庭)までの避難経路や1次避難、2次避難の行動の仕方を確認するのが主なねらいでした。しかし、残念ながら天候不順のため、体育館への移動に変更となりました。昔から避難をする際には、「訓練の時は本番のように、本番の時は訓練のように」と言われています。つまり、訓練の時は緊張感を持って真剣に取り組み、万が一、災害が発生した時は、訓練の時のように慌てずに、落ち着いて避難することが大切であるという意味です。その点、今回は急な変更であったにもかかわらず、どのクラスも本番の時のように真剣に、また学級担任の先生の指示に従って落ち着いた行動をとることができました。「天災は忘れた頃にやってくる」という諺がありますが、天災を防ぐことはできなくても、その被害を最小限に食い止めることはできます。「自分の命は自分で守る」の大原則を忘れず、いざという時の心の準備をいつもしておきたいものです。

☆ 2019年4月22日 ☆

20日(土)に年度初め保護者会及びPTA総会等が行われたため、本日は振替休業となります。

☆ 2019年4月20日 ☆
今年度最初の授業参観(担任の授業)及び保護者会が行われました。今日は天候にも恵まれ、土曜参観ということで、お母様方だけでなく、大勢のお父様方にもご出席いただきました。どの学年も、教室や廊下等が保護者の方々で溢れるほどの状態でした。特に1年生は、中学校での初めての保護者会で、学級懇談会もあったため、予想以上の約90パーセントという参加率でした。その後の保護者会全体会、PTA総会にも多数の保護者の方々にご臨席いただき、議事の審議等もスムーズに行うことができました。「保護者会やPTA総会の参加率は、学校への信頼と期待のバロメーター」と言われますが、保護者の方々の信頼と期待に応えるべく、子供達の健やかな成長の為に全力を尽くしていきたいとの思いを改めて強くしました。

☆ 2019年4月18日 ☆
今日は、1・2年生の第1回実力テストが行われました。また、3年生については、全国学力・学習状況調査が実施されました。全学年がテストということで、どの教室も朝から緊張したムードが漂っていました。特に1年生は、初めての経験のため、緊張の度合いも高かったようです。いよいよ明日から正式日課がスタートし、本格的に授業が始まります。何事もスタートが肝心なので、忘れ物の無いように気をつけ、予習・復習をしっかり行って授業に臨んでほしいと思います。

☆ 2019年4月17日 ☆
今日は新入生歓迎会が行われました。2年生は全力応援及び全力校歌と声量感たっぷりの合唱、3年生は一日の学校生活の流れを寸劇で紹介し、最高学年に相応しい見事な合唱を発表しました。また、1年生は新入生らしい元気な声で、爽やかな合唱を披露しました。限られた時間でしたが、互いの心のキャッチボールのある、温かい歓迎会になりました。大勢の保護者の方にも参観していただき、ありがとうございました。明日は、1,2年生が実力テスト、3年生は全国学力・学習状況調査が実施されますので、しっかり復習をして臨んでほしいです。

☆ 2019年4月16日 ☆
先週11日の新入生歓迎会(部活動紹介の部)に続いて、明日は学年発表の部が行われます。短い準備期間の中、どの学年も工夫を凝らした楽しい発表を企画しています。ご案内のとおり、保護者席も用意してありますので、是非ご臨席いただければと思います。
 ・ 8:45~ 9:30  シスター結成式
 ・10:00~11:40 新入生歓迎会(体育館)
 ・12:00~      新入生歓迎会の振り返り(各学級)


☆ 2019年4月15日 ☆
既にご案内のとおり、今週の土曜日(20日)、今年度最初の授業参観・保護者会及びPTA送会を行います。お忙しいとは存じますが、下記の日程で行いますので、ご出席のほど、よろしくお願いいたします。
 ・12:15~      受付(生徒昇降口)
 ・12:40~13:30 授業参観
 ・13:40~14:10 全体会《①学校長より②生徒指導主任より③職員紹介》
 ・14:10~14:35 PTA総会
 ・14:45~15:50 学年・学級懇談会
 ・16:00~      各委員会 


☆ 2019年4月12日 ☆
今日は、発育測定や視力・聴力検査が行われました。1学年は、学級担任の先生が生徒達へ校舎の案内をしていました。今回学んだ職員室への入り方をはじめ、学校生活の細かいルールを早く覚えてほしいと思います。また、来週からは部活動の仮入部が始まるので、どの部に入るのか、この土日でじっくり考えて自分に合った部活動を見つけてくれることを期待しています。

☆ 2019年4月11日 ☆
1年生は今日から給食が始まり、本格的に中学校生活が始まります。また、午後は部活動発表があり、部活動見学も始まりました。中学校3年間続く部活動なので後悔することもないように、色々な部活動を比べて悩みながら決めてほしいと思います。

☆ 2019年4月10日 ☆
今日は入学式後の初めての1年生の登校日でした。朝の時間に1年生の各教室には制服指導の係として、2年生の先輩方が優しく制服のかけ方やカバンのしまい方といった生活の基本的なルールを丁寧に教えていました。1年生は明日から給食が始まり、部活動見学も行われます。先輩方に教わった生活のルールを早く覚えて、中学校生活に慣れていきましょう。

☆ 2019年4月9日 ☆
 平成31年度第37回入学式
澄み切った春空の下、本年度の入学式が行われました。保護者や地域の方々から温かく見守られる中、式に参加した205名の新入生は、緊張した面持ちながら、元気な返事と立派な態度で中学生になった決意を表現してくれました。在校生も先輩に相応しい振る舞いで、新入生を優しく導いてくれました。本日より南流山中学校の生徒全員が揃いました。全校生徒が力を合わせて「日本一温かい学校」を目指します。

     
☆ 2019年4月8日 ☆
明日、以下の日程で、第37回入学式が行われます。
 ・在校生登校 8:00、新入生登校 8:30~8:45
 ・来賓入場   9:20
 ・新入生入場 9:25
 ・式典      9:30~10:35
 ※ 式典後、PTA活動についての説明会、学級集合写真撮影を行います。 
在校生は、3,4校時に入学式の練習、午後は準備を行いました。限られた時間でしたが、先輩としての自覚を持ってどちらの活動にもしっかりと取り組み、明日の本番に向けて準備万端整いました。なお、本日の放課後の部活動はありません。


☆ 2019年4月5日 ☆
新しい一年が始まりました。新しい先生方をお迎えし、とても新鮮な気持ちで生徒達は今日を迎えました。「平成」から「令和」へと新元号に変わり、まさに新しい時代を迎えようとしている中、本日をもって在校生は、中堅学年の2年生、最高学年の3年生に進級しました。新年度の目標と決意を一年間大切に持ち続け、充実した学校生活を送ってほしいと願っています。また、来週9日には、205名の新入生が入学してきます。在校生の生徒達には、新入生が「憧れる」、そして「頼れる」先輩になってくれることを期待しています。そして、今日の着任式や始業式に臨む生徒達の姿から、必ずやその期待に応えてくれるとの確信を持ちました。「こんなに元気な挨拶ができて、しっかりした態度で式に参加している生徒を見るのは初めてです。」との感想を語っていただくなど、転入された先生方の一言が何より嬉しい新年度のスタートでした。

☆ 2019年4月1日 ☆

新しい年度を迎えました。転入及び新規採用の10名の先生方を迎え、新しい学校教育目標のもと、「すべては生徒達の笑顔のために」をスローガンに、生徒の掲げる「日本一温かい学校」づくりを目指して職員一同、全力を尽くしていきます。

☆ 2019年3月29日 ☆
平成30年度末の人事異動に伴い、本校を転退職される先生方の辞校式が行われました。これまで本校の教育活動を支えてくださった15名の先生方が、南流山中学校を巣立っていかれました。花束贈呈の場面では、感極まって号泣するプレゼンターの生徒が後を絶たず、それだけ先生方の存在感の大きさが改めて感じられました。本当に名残惜しいひと時でした。

☆ 2019年3月26日 ☆
既にご案内のとおり、今年度末で本校を転退職される先生方とのお別れの会が29日(金)に以下の日程で行われます。
<平成30年度辞校式>
 ・9:00        1,2年生登校(各教室へ)
             3年生登校(格技場へ)
 ・9:20        生徒入場(体育館へ)
 ・9:30~10:30 辞校式


☆ 2019年3月22日 ☆
3年生が卒業してから10日が経過し、本日は平成30年度の修了式となりました。本日で今年度の活動が終了しました。一年間を振り返ってどんな点が成長したと感じているのか、また努力が足りなかったと思う点は何なのか、その答えは一人一人異なると思います。しかしながら、先日の3年生を送る会や卒業式での在校生の姿を見る限り、1学期の初めの頃とは比較にならないほど、心身共に逞しく成長したと実感しています。明日から春休みに入りますが、安全面や健康面に十分留意しながら、充実した日々を過ごし、次年度に向けての準備を行ってほしいと思います。そして、来月5日の新年度の始業式では、ひと回り大きく成長した姿が見られることを期待しています。

☆ 2019年3月21日 ☆
本日、本校体育館において、「春の小さなコンサート」が実施されました。多くの保護者及び生徒の皆さんにご参加いただきありがとうございました。3年生は本日を持って卒業となり、このメンバーでの演奏を聴くことができるのはラストです。残った1、2年生のメンバーでこれから頑張ってほしいです!

☆ 2019年3月20日 ☆
明日(21日・祝)、本校体育館において、吹奏楽部が「春の小さなコンサート」を実施します。12:45開場、13:00開演となっていますので、保護者及び地域の方々にも是非ご参列いただきたく、ご案内申し上げます。演奏曲は、平成30年度千葉県吹奏楽コンクール課題曲及び自由曲、ハリウッドマイルストーンズなどです。どうぞお楽しみに!

☆ 2019年3月19日 ☆
1年生が1,2校時2年生が3,4校時にそれぞれ学年末レク大会を実施しました。今年度の最後の思い出づくりに生徒達も本当に楽しそうでした。今年度もいよいよ大詰めです。1年間の振り返りをしっかり行い、来年度に備えていきたいと思います。

☆ 2019年3月18日 ☆
本日の学年末保護者会には、166名の大勢の保護者の方々にご出席いただきました。全体会終了後、先日の3年生を送る会や卒業式の取組を報告するとともに、各学年・学級で1年間の総括を行い、生徒達の成長を確認しました。いずれにいたしても、保護者の皆様には、この1年間、ご支援・ご協力をいただき、厚く感謝申し上げます。まもなく新年度を迎えますが、今後ともよろしくお願いいたします。

☆ 2019年3月15日 ☆

来週の月曜日(18日)は、今年度最後の保護者会となります。年度末のお忙しい時期とは思いますが、ご出席のほど、よろしくお願いします。
<学年末保護者会の主な日程>
 ・ 13:15      保護者受付開始
 ・ 13:40      全体会
 ・ 14:30~15:20
 学年・学級懇談会

☆ 2019年3月14日 ☆
今日は、市内小学校の卒業証書授与式が行われました。鰭ヶ崎小学校も、南流山小学校も、卒業生の堂々とした振る舞いや呼名での立派な返事、力強い呼びかけ、心のこもった卒業の歌、そして在校生との心のキャッチボールなど、とても感動的で素晴らしい式典でした。卒業生の多くは、来月南流山中学校に入学してきます。新入生の期待に応えられるよう、準備万端を整えて彼らを迎え入れたいと思います。

☆ 2019年3月13日 ☆

卒業式が終了し、今年度も残すところ1週間余りとなりました。在校生が実質的に登校する日は、今日を含めて7日です。1年生では学級解散式の準備、本日より最上級生になった2年生では、修学旅行に向けての取組がスタートしています。どちらの学年も、今年度の締め括りをしっかり行い、進級に向けての意識づくりが計画的に進められています。

☆ 2019年3月12日 ☆
平成30年度第36回卒業証書授与式当日の朝です。いよいよ3年生との惜別の時を迎えようとしています。鰭ヶ崎小学校や南流山小学校をはじめ、それぞれの小学校から南流山中学校に集った生徒達が、3年後、またそれぞれの進路に向かって別れようとしています。晴れの門出を迎えた卒業生の前途を祝し、感動ある式典になることを期待しています。
午前11時30分、厳かな雰囲気の中、時間どおりに卒業式が終了しました。在校生や保護者、地域、ご来賓の方々に見守られ、卒業生204名が南流山中学校を巣立っていきました。卒業証書を手にした卒業生の晴れ晴れとした表情からも充実した中学校生活を送ってきたことが分かりました。卒業生は、それぞれの進路に向かって歩み始めますが、今後の一層の活躍を祈念しています。

☆ 2019年3月11日 ☆

本日は、午後から明日の卒業式の準備を行いました。1年生は主に3年生の教室装飾と体育館周りの清掃、2年生は主に体育館フロアやステージの会場づくりを担当しました。先日の3年生を送る会同様に、これまでお世話になってきた3年生への感謝の気持ちを込めて、明日の本番が素晴らしい式典になるように、1,2年生は一生懸命に活動していました。明日は、保護者や地域の方々と共に、3年生の旅立ちを参列者全員でお祝いしたいと思います。様々な思いのこもった、思い出深い式典になりそうです。
<明日の卒業式の主な日程>
 ・ 8:30      保護者受付開始
 ・ 9:00      在校生入場
 ・ 9:25       卒業生入場
 ・ 9:30~11:15 式典
 ・11:20      卒業生退場

☆ 2019年3月8日 ☆
本日は午前中に卒業式の予行練習を行いました。本番が近づくにつれて、真剣さも高まってきたようです。卒業式もいよいよ来週の火曜日となりました。主役の3年生が輝けるように、1,2年生も姿勢や合唱など、既に本気モードです。


☆ 2019年3月7日 ☆
あいにく天候には恵まれず、雨となってしまいましたが、ついに待ちに待った3年生を送る会が行われました。1、2年生の発表は、3年生への感謝の気持ちがこめられた、ユーモア溢れる内容で、3年生をたくさん笑顔にさせてくれました。最後の3年生の発表は、生徒達が自ら企画し、創り上げられた内容で、修学旅行の法林寺集会を彷彿させる迫力があり、1、2年生の目には頼もしい姿として映し出されたことと思います。どの学年の発表も工夫を凝らした、素晴らしいものでした。200名を超える大勢の保護者の方にもご参加いただき、生徒達の発表に温かい拍手を送ってくださいました。南流山小学校の濱﨑校長先生にも「それぞれの学年の思いのこもった、本当に温かい雰囲気に包まれた送る会でした。」との感想をいただきました。3年生が南流中に登校する日も残り3日です。3年生とのふれ合いを大切にしていきたいです。

☆ 2019年3月1日 ☆
本日の1,2校時、3年生は体育館において、お別れレク大会を実施しました。「くぐれ!フラフープ」、「急げ!宅急便」、「長縄全員跳び」の3種目を学級対抗で競い合いました。どのクラスも笑いあり、真剣な表情ありで頑張った結果、総合順位は1位1組、2位4組、5組という成績でした。
残り少なくなった中学校生活で、また新たな思い出の1ページができました。また、本日から卒業式の練習がスタートしました。3年生にとって、義務教育9年間の集大成となる卒業式です。感動ある式にできるよう、全校で頑張っていきます。

☆ 2019年2月28日 ☆
本日は、千葉県公立高校の後期選抜です。受検する3年生には、もうひと踏ん張り、頑張ってきてほしいと思います。また、受検しない3年生は、卒業ボランティアということで、鰭ヶ崎小、南流山小それぞれ44名ずつに分かれて奉仕作業や学習サポート等の活動を行います。さらに、今年度は他のメンバーが本校でも奉仕活動を行う予定です。義務教育の終了を前に、母校への感謝の気持ちを行動で表すという、本校伝統の活動です。活動を終えて、充実した表情で帰校してくれることを期待しています。

☆ 2019年2月26日 ☆
本日から来週6日まで、3年生を送る会優先期間となります。帰りの会を35分間延長して、学年発表等の練習を行います。3年生に感謝の気持ちをしっかり伝えようと、特に1,2年生は色々と発表内容を工夫しているようです。今から本番が楽しみです。


☆ 2019年2月22日 ☆
本日は、千葉県公立高校の後期選抜の出願日です。後期選抜を受検する生徒達は、学校での最終確認後、それぞれの志願校に向かいました。進路開拓もいよいよ大詰めを迎えており、来週28日(木)の後期選抜に向けて、ベストを尽くしてほしいと願っています。なお、他の3年生は学年内日課で奉仕作業等を行い、昼食前に下校となります。

☆ 2019年2月21日 ☆
本日と明日の2日間、1,2年の学年末テストが実施されます。本日は国語、社会、英語の3教科、明日は理科、保健体育、技術・家庭の3教科の実施となります。一年間の学習のまとめとなるテストです。これまで準備してきた成果を十分発揮し、テスト終了のラスト1秒まで全力で取り組んでほしいと思います。朝の学習会の様子では、どのクラスも集中して課題に取り組んでいて、テストに臨む真剣な姿勢が見られました。こういう姿勢・態度は、近い将来の高校受験等にも必ず活きてきますので、大事にしてほしいと思います。

☆ 2019年2月18日 ☆
明日は、千葉県公立高校の前期選抜の発表です。3年生の生徒や保護者の方々はもちろん、我々職員にとっても緊張の1日になると思います。「人事を尽くして天命を待つ」と言いますが、一人でも多くの生徒達の希望が叶うよう祈念しています。

☆ 2019年2月13日 ☆

本日、6年生半日入学を実施しました。この半日入学は、中学校の学校生活について理解してもらうことで、少しでも進学に対する不安を解消するために実施しています。体育館での歓迎の会では、まず2年生が学年合唱を披露し、最上級生として新入生を迎える意気込みを伝えました。続いて生徒会執行部が南流山中学校の主な学校行事について映像を使って紹介しました。そして、歓迎の会終了後は、小学校のクラス毎に中学校の教科担任制による授業を実際に体験しました。国語、数学、理科、英語、美術、家庭など、中学校の授業スタイルに多少は戸惑いながらも、どの教室からも6年生が楽しく学習を進めている様子が見られました。半日入学の最後は、6年生が最も楽しみにしていた部活動体験です。各自で興味・関心のある部に参加し、中学生の先輩達と活動を共にしました。限られた時間でしたが、貴重な体験ができたのではないかと思います。これからも6年生が安心して4月9日の入学式を迎え、そして充実した学校生活が送れるように全校体制でバックアップしていく予定です。

☆ 2019年2月9日 ☆
降雪の中、柏の葉公園総合陸上競技場公園内周回コースで行われた第8回千葉県中学校新人駅伝大会(男女共に参加74チーム)において、男子チームが3位、女子チームが6位入賞と素晴らしい成績を収めました。男子チームでは、第2区の長野天輝くん、第5区の新塘綾太くんが区間賞に輝きました。厳しいコンディションにもかかわらず、練習の成果を十二分に発揮して、最高の走りを見せてくれた選手達に心から拍手を送りたいと思います。

☆ 2019年2月7日 ☆

本日の6校時、千葉県警察本部東葛地区少年センター、千葉県環境生活部くらし安全推進課及び流山警察署生活安全課の3名の方を講師にお招きして、全校生徒を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。危険ドラッグや様々な薬物の種類、危険性、心身への影響など、DVD等の映像資料を基に、分かりやすく説明していただきました。生徒達は、薬物や危険ドラッグに対する理解を深め、日常に潜む危険性についても改めて考える貴重な機会となりました。

☆ 2019年2月6日 ☆
本日、朝7時20分からの20分間、南流山駅で小中学校合同の挨拶運動を行いました。毎年、鰭ヶ崎小学校、南流山小学校の児童会及び南流山中学校の生徒会の執行部が合同で挨拶運動を行っています。「明るい挨拶と温かい言葉が溢れる地域づくり」を目指して、これからも活動を続けていきます。今後は、8日(金)と15日(金)に鰭ヶ崎小学校、南流山小学校のそれぞれの正門前で合同挨拶運動を実施します。

☆ 2019年2月4日 ☆
市内全小中学校のサーバの更新手続き等により、昨年末から約1か月余りにわたって接続不能となっていたホームページの復旧作業がようやく終了しました。まだ不具合等があって、完全復旧とはなりませんが、少しずつ改善してまいります。保護者や地域の皆様には、長い期間大変ご迷惑をおかけしました。心よりお詫び申し上げます。

☆ 2019年2月1日 ☆
本日と来週4日(月)は、千葉県公立高校の前期選抜の出願日です。3年生の進路開拓もいよいよ大詰めを迎えようとしています。来る12日、13日の前期選抜に向けて、3年生には、コンディションをしっかり整えて、最後まで全力を尽くしてほしいと願っています。頑張れ!3年生。

☆ 2019年1月31日 ☆

本日の平成31年度新入生保護者説明会には、お忙しいところ、またお寒い中、大勢の保護者の方々に参加していただきました。授業参観後の体育館の全体会では、1年生の合唱披露を皮切りに、校長挨拶、生徒指導主任による中学校生活について、教務主任による教育課程及び日課、入学式等について、教頭による集金及び食物アレルギーへの対応について、本部役員によるPTA活動についての順で、各々の説明が行われました。新入生や保護者の方々が安心して、入学式を迎えられるよう計画的に準備を進めてまいります。

☆ 2019年1月29日 ☆
平成30年度市長表彰授与式が、生涯学習センター(流山エルズ)で行われました。本校からは、マツダボール杯争奪第10回若潮大会(日本少年野球連盟千葉県支部一年生大会)優勝の栗山護一くん、岡本健生くん、平成30年度第24回日本管楽合奏コンテスト全国大会中学校B部門最優秀賞の吹奏楽部(部長:竹部仁菜さん)、平成30年度文化庁伝統文化親子教室事業「未来へつなげ日本の心」日本のおどり子ども体験教室合同発表会第2回おどり祭り京都市長賞の糸賀桃羽さん、竹之内真緒さん、渡邊柑奈さんが受賞しました。おめでとうございました。

☆ 2019年1月24日 ☆
1年生を対象にした職業人講座が、本日の5,6校時の総合的な学習の時間に実施されました。野球選手、企業コンサルタント、消防士、旅行会社、医師、システムエンジニア、管理栄養士、養護教諭の8つの職業について、生徒達は自分で選んだ2つの講座を受講しました。働くことの意義や仕事に対するやり甲斐、中学生時代に頑張るべきことなど、実体験に基づく貴重な話を聞くことができて、とても有意義な時間を過ごしました。

☆ 2019年1月19日 ☆
葛北支部中学校新人駅伝大会が、野田市総合公園陸上競技場周辺コースで行われました。男子は全6区間16㎞、女子は5区間10.3㎞で、男子Aチームが2位、Bチームが10位、女子チームが2位という好成績を収め、男女共に2月9日に柏の葉公園陸上競技場で行われる県新人大会への出場を決めました。寒い中、保護者の皆様にたくさんの応援をいただき、ありがとうございました。

☆ 2019年1月17日 ☆
1年生の百人一首大会が、5,6校時に体育館で行われました。国語や冬休みに勉強した成果を遺憾なく発揮し、どのグループも白熱した対戦が繰り広げられました。総合では、優勝が1年6組、準優勝が1年3組、第3位が1年5組という結果でした。

☆ 2019年1月13日 ☆

青木半治杯「第70回記念中学校対抗銚子半島一周駅伝大会」が行われ、参加50チーム中、男子Aチームが5位入賞、Bチームが23位女子チームが参加19チーム中6位入賞の素晴らしい成績を収めました。遠路遙々保護者の方々にも応援に来ていただき、ありがとうございました。

☆ 2019年1月7日 ☆
冬休み中に大きな事故や事件もなく、本日、3学期の始業式を迎えて、また生徒達の元気な姿を見ることができ、職員にとっての最高のお年玉になりました。「一年の計は元旦にあり」と言いますが、新年を迎えて、生徒達はどのような目標を立てたのでしょうか。どのような目標であれ、大切なことは一年間目標を持ち続け、実現に向けて努力を継続することです。そこから確かな成長が得られます。「平成」として迎えた最後の新年の目標を大切にしてほしいと思います。

☆ 2018年12月21日 ☆

2学期の終業式を迎えました。今学期は、期間的に最も長いだけでなく、9月の体育祭を皮切りに、南風祭、市内音楽発表会、東葛駅伝大会、芸術観賞会、2年生の職場体験など、様々な行事がありました。忙しい中にも、生徒達は一つ一つの行事に全力で取り組み、多くの成果を上げました。また、行事以外でも、部活動の大会や各種イベントでの活動、各ポスターや作文コンクールでの入賞など、運動面、文化面ともに、生徒達の目覚ましい活躍があり、まさに「実りの2学期、充実の2学期」に相応しい活動が見られました。来学期に向けて、一人ひとり今学期を振り返って、自分自身をしっかり見つめてほしいと思います。そして、「平成」最後の冬休みを充実したものにして、来年1月7日の始業式で、ひと回り成長した、元気な姿を見せてほしいと願っています。生徒の皆さん、保護者及び地域の皆様には良いお年をお迎えください。

☆ 2018年12月20日 ☆
3校時、表彰集会及びまとめ集会が行われました。どの学年も今学期、76日間の学校生活を振り返り、呼びかけや合唱をとおして、自分たちの学年・集団として成長した姿を発表することができました。大勢の保護者の方にも参観していただき、ありがとうございました。

2018年12月18日 ☆
本日の3校時、2年生を対象に保健講座が行われました。流山市保健センターの保健師、渡辺浩代さん、岩永瑞葉さんを講師に、「男子と女子の体や心の違い、性感染症について、性トラブルに遭わないために」をテーマとして、パワーポイントやパーソナルスペースに関する実演などを交えて、分かりやすく説明していただきました。参観された保護者の方からも「とても分かりやすくて、ためになるお話でした。子供達にとって、中学2年生という時期に、こういうお話が聞けたことは本当に意義があると思います。」などの感想をいただきました。

☆ 2018年12月12日 ☆
既にご案内のとおり、明日、2学期末保護者会を実施いたします。3年生にとっては、中学校生活最後の学級懇談会となります。年末のお忙しい中とは存じますが、保護者の方のご参加をお待ちしています。
・13:00~     受付
・13:15~14:00 授業参観
・14:10~14:40 全体会
・14:50~15:30 学級懇談会
※ 学級懇談会後、部活動(14:45~16:15)を見学することも可能です。

☆ 2018年12月10日 ☆
野田市在住の米田千萌さんを講師にお招きして、全学年を対象に書初め教室が行われました。体育館の床に半紙を広げ、限られた時間の中で練習を行い、力強い文字で作品を完成させました。

☆ 2018年12月9日 ☆
手をつなぐ作品展において「ヘルプマーク」を題材にした、3年3組の秋元里子さんの作品が千葉市教育委員会教育長賞に選ばれました。表彰式に参加した秋元さんは、式の中で堂々と発表を行い、出席者の方々からたくさんの賛辞が送られました。

☆ 2018年12月5日 ☆
本日から3日間、2年生が約60か所の事業所で職場体験を行います。体験学習を通して、勤労の尊さや厳しさ、必要なマナーなどを学び、今後の進路学習に生かしていく予定です。

☆ 2018年12月3日 ☆
本日から来年1月25日(金)までの期間、基礎体力の向上を主な目的として放課後の冬季トレーニングを実施します。今年度から駅伝部以外の生徒達は、「長距離」、「瞬発系」、「筋力系」の3グループに分かれて、日替わりで練習を行っていきま。なお、水曜日は学級優先日となるため実施しません。

☆ 2018年11月29日 ☆

1年生を対象に歯周疾患テストが行われました。現代の日本人の約8割が歯周病にかかっていると言われており、歯周病は、歯を失うだけでなく、生活習慣病を悪化させるなど、全身の疾患と関係する怖い病気です。虫歯や歯周病から自分の歯を守るため、本日の講演で学校歯科医の先生方から受けた注意事項に従って、日常の歯の手入れや食生活などにも気を付けていきましょう。

☆ 2018年11月28日 ☆
本日、本校初の試みとして、シスターランチ会を実施しました。各シスター(黄色組、紫組、白組、赤組、青組、緑組)が3つのグループに分かれて、1年生から3年生までの3カ所の教室で給食をとりました。異学年(異年齢)による交流は、子供達の社会性やコミュニケーション能力を高めるのに非常に効果があるとされています。1回目ということで
全てのシスターが和気藹々というわけにはいきませんでしたが、これから回数を重ねることで親睦も徐々に深まっていくものと期待しています。

☆ 2018年11月27日 ☆

本日、流山市内中学校特別支援学級合同交流会がキッコーマンアリーナで行われました。「仲良く、元気に、楽しく」を合言葉に、生徒達は「卓球」や「ボッチャ」、「風船バレーボール」の3種目に分かれて競技を行ったり、全員で「猛獣狩り」や「じゃんけん列車」、「お椀リレー」、「紙飛行機飛ばし」のレクに興じたりして、他校の生徒との交流を深めました。ひまわり学級の生徒達にとって、充実した楽しい一日となったようです。
5校時に体育館に於いて、家庭教育講座を実施しました。NPO法人HERO、株式会社ペイフォワード代表の橋本博司氏を講師にお招きして、全校生徒及び保護者を対象に「カンボジアに学校つくちゃった!~遊ぼう。創ろう。旅をしよう~」のテーマで講演をしていただきました。橋本氏は、これまで発展途上国の教育を支援する活動を展開され、現在までにカンボジアに19校の学校を建設し、計5000人以上の子供達が元気に通っているとのことでした。ユーモア溢れる楽しい話術に加え、世界の国々の貴重な映像なども盛りだくさんで、生徒達をはじめ、参加者にとってあっという間の1時間半でした。改めて「子供は世界の宝、教育が未来を変える・未来を創る」ということを実感しました。参加された保護者の方の感想を一部紹介します。「私も20年ほど前にカンボジアを含め、アジアを旅したことがあります。その都度、日本は恵まれ、いろいろなチャレンジができる国だと実感してきました。子供達には明るく、心の豊かな人生を送ってほしい。そんなメッセージの込められた、夢を感じる講座だと思いました。」、「自分たちがどんなに恵まれた環境で生活できているのか、子供達に少しは考えてもらえたのではないかと思います。世界は広くて、いろいろなことにチャレンジできることや可能性があることを知ってもらえたらいいなと思いました。橋本さんに影響される子供達がたくさん出てきてくれたらと思います。」など、感銘を受けたという内容ばかりでした。

☆ 2018年11月26日 ☆
第4回校内研究会において、3年生の英語の授業研究を実施しました。生徒達は、「Ping pong debate」や「The theme of debate」の学習を通して、英語で自分の意見をはっきり相手に伝えることの大切さや楽しさを学びました。県内外の大勢の先生方が授業を参観し、異口同音に生徒達の積極的な学習姿勢に大変感心されていました。


☆ 2018年11月21日 ☆
本日、麻しん予防接種2回接種の推奨についてのお知らせを配布しました。ご家庭でも確認をお願いします。

☆ 2018年11月19日 ☆
第3回校内研究会において、流山市教育委員会の指導主事の先生を講師に招き、4校時と5校時に道徳の授業研究を実施しました。全体会では、来年度からの「道徳」の教科化に向けて、教科書の活用や学習課題の設定、指導過程及び指導方法、評価のあり方など、様々な観点から実践的な研修を行うことができました。

☆ 2018年11月18日 ☆
本校の体育館に於いて、PTAバレーボール南部地区親睦大会が行われました。南部地区の小中学校(流山小、流山北小、南部中、鰭ヶ崎小、南流山小、南流山中)のPTAバレーボールチームが一堂に会し、OBチームを含めた8チームが熱戦を繰り広げました。

☆ 2018年11月14日 ☆

流山中学校区(南流山小学校、鰭ヶ崎小学校、南流山中学校)の特別支援学級合同交流会が、本校の体育館に於いて実施されました。50名の児童・生徒が一同に会し、自己紹介ゲームや造形活動(仮装)、円盤ボッチャなどを通じて、交流を深めました。ひまわり学級の生徒達が各グループの班長として、よきお兄さん、お姉さん役を務め、小学生をリードし、楽しい時間を過ごしました。

☆ 2018年11月12日 ☆
本日、スマートフォン用のいじめ通報アプリに関する「STOPit」(ストップイット)講演会を実施しました。2名の講師の先生をお招きして、1校時から4校時までは1年生を対象にクラス単位で、5校時と6校時は体育館に於いて3年生、2年生の順で学年単位で行い、保護者の方にも参加していただきました。「いじめを受けているのに誰にも相談できない」、「いじめを受けている友達を助けたくても怖くて何も言えない」など、いじめ問題に苦しんでいる人達が、いつでもどこでも報告・相談できるための環境整備に関する取組が紹介されました。

☆ 2018年11月9日 ☆
本日、10時40分から本校体育館において、芸術鑑賞会が行われます。今年度は、全国を代表する柏市立柏高等学校吹奏楽部による演奏会です。保護者の皆様には席も用意してありますので、是非ご参加ください。

☆ 2018年11月4日 ☆

千葉県立柏の葉公園総合競技場において、第69回千葉県中学校男子駅伝大会及び第33回千葉県中学校女子駅伝大会が行われました。本校からは、葛北支部代表として女子チーム(1区:黒下未空さん、2区:今村真花さん、3区:清水七海さん、4区:月川綾夏さん、5区:田中 結さん)が出場しました。各支部代表の強豪チームが揃う中、選手たちはベストを尽くして襷をつなぎ、49チーム中12位と大健闘しました。保護者の皆様には、応援ありがとうございました。

☆ 2018年11月1日 ☆
平成26年度から同29年度までの4年間、文部科学省指定の「外国語教育強化地域拠点事業」の研究に取り組み、その推進校としての研究開発、教育実践が高く評価され、流山市立鰭ヶ崎小学校、同西初石小学校、同西初石中学校、同南流山小学校、千葉県立おおたかの森高等学校とともに、本日、千葉県教育委員会が主催する「平成30年度教育功労者表彰」学校教育団体の部で表彰を受けました。

☆ 2018年10月30日 ☆
本日より11月7日(水)まで、3年生は三者面談、1,2年生は教育相談期間となります。ガイドライン及び活動方針に基づいて放課後の部活動を実施するため、期間中の最終下校時刻は午後3時45分となります。ただし、31日は、3年生の実力テストに合わせて5時間授業となるため、最終下校時刻は午後4時30分です。(31日は学級優先日のため、部活動はありません。)

☆ 2018年10月28日 ☆
鰭ヶ崎地区社会福祉協議会主催の「ふれあい演芸会」が鰭ヶ崎小学校の体育館で実施されました。本校からは、太鼓隊とソーラン隊が出場し、これまでの取組の集大成に相応しい、見事な演奏と踊りを披露して、会場を盛り上げました。また、ボランティアとして3年生7名、2年生10名が参加し、案内やお弁当の配布など、敬老の方々のサポートを行いました。

☆ 2018年10月27日 ☆

文京シビックホール大ホールで行われた第24回日本管楽合奏コンテスト全国大会において、本校の吹奏楽部が中学校B部門で最優秀賞に輝きました。会場まで足を運んでいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

☆ 2018年10月26日 ☆
南風祭2日目、文化発表の部が本校体育館で実施されました。ステージ発表では、県吹奏楽コンクール金賞に輝いた吹奏楽部のダイナミックな演奏、太鼓隊・ソーラン隊による熱気溢れる力強い演奏と演技が披露されました。また、美術部、手芸部、コンピュータ部、保健委員会の展示発表も行われ、大勢の生徒や保護者の方々が作品の出来栄えに見入っていました。毎年恒例のひまわりバザーも大盛況で、にゃんりゅうマグネットや髪留め、クリップなどが次々と売れていきました。
エンディングの引継ぎ式では、生徒会執行部と6委員会の委員長、専門委員長のバトンが3年生から1,2年生に渡され、新たな南流山中学校の歴史と伝統がスタートしました。
第68回全国小・中学校作文コンクール県審査会において、たくさんの応募作の中から本校2年5組の今村真花さんの作品「応援の大切さ」が佳作に選ばれました。おめでとうございました。


☆ 2018年10月25日 ☆
南風祭1日目、合唱コンクールの部が流山市文化会館で行われました。どのクラスも精一杯の練習を重ね、今日の本番に向けて準備をしてきました。残念ながら、入賞できなかったクラスもありましたが、どのクラスも甲乙つけがたいほど、クラスが一体となって、見る人、聞く人の胸に響く、感動ある合唱を披露しました。コンクールの結果は、以下のとおりです。
*3年生の部
 ・最優秀賞…6組『ヒカリ』  ・優秀賞…1組『青い鳥』
*2年生の部
 ・最優秀賞…4組『翔る川よ』 ・優秀賞…1組『走る川』
*1年生の部
 ・最優秀賞…1組『あさがお』 ・優秀賞…3組『COSMOS』
*特別賞…ひまわり学級『ミッキーマウスマーチ』、『星に願いを』(ハンドベル)
           『小さな世界』
 なお、午後の部では、選抜合唱団が圧巻の歌唱力で『いざたて戦人よ』、『GIFTS』の2曲を披露しました。その後、3年生の髙澤学年主任が指揮を務めた職員合唱『にじいろ』は、生徒達の温かい声援を受けながら、何とか歌い切ることができました。

☆ 2018年10月21日 ☆
南流山センターで行われた「いきいきシニアの会(南流山地区敬老会)」に、吹奏楽部が参加し、ディズニーメドレーやサックスアンサンブルによる童謡メドレー、「花は咲く」、南流山中の校歌の4曲を演奏しました。また、中学生ボランティアとして、10名の生徒が、受付や会場案内、式典でのお祝いの品の贈呈、お弁当やお茶のサービス、舞台のセッティングなどの仕事を行い、会をサポートしました。

☆ 2018年10月20日 ☆
第72回東葛飾地方中学校駅伝競走大会(松戸~野田)が行われ、本校は1時間43分52秒のタイムで、南流山中の歴代最高順位タイの7位入賞を果たすことができました。選手達は「夢現(夢をチームの力で現実に)」を合言葉に一人一人がベストを尽くし、襷を10区間見事に繋いでこの成績を収めることができました。10人の代表選手だけでなく、当日は献身的にサポートを尽くしてくれたスタッフなど、これまでの4か月間苦楽を共にし、一緒に汗を流してきた駅伝チーム62人の総力の結晶だと思います。また、選手達に大きな力を与えていただいた、保護者及び地域の皆様の心温まるご声援、本当にありがとうございました。

☆ 2018年10月19日 ☆

本日の5校時、第72回東葛駅伝大会の壮行会が行われました。7月から約4か月間にわたって厳しい練習を重ねてきた選手達の表情は自信に満ち溢れ、明日に向けての決意も力強いものでした。明日の駅伝大会は、午前10時に松戸市民劇場前をスタートし、野田市総合公園陸上競技場をゴールとする10区間、31.9キロメートルで競われます。選手達は、本校駅伝部の歴史と伝統の詰まった襷を繋ぎ、仲間の声援を力に変え、学校の代表としての誇りを持ってベストを尽くしてくれるものと信じています。すでにお知らせしましたとおり、南流山中学校の選手のゼッケン番号は「407」で、ユニフォームは、上のシャツが水色、下のパンツがオレンジですので、保護者や地域の皆様にも、是非本校生徒への応援をお願いします。

☆ 2018年10月16日 ☆
本日と明日の2日間、キッコーマンアリーナに於いて第56回流山市小中学校音楽発表会が行われます。南流山中学校の発表は、明日(17日)です。午前9時30分からの開会式、9時50分からの開演、全体合唱の後、特設合唱部が混声四部合唱「いざたて戦人よ」、混声三部合唱「Gifts.」を発表します。また、午後の発表の部の最後で吹奏楽部が、今夏の千葉県吹奏楽コンクールで金賞受賞(本戦出場)に輝いた「大いなる約束の大地~チンギス・ハーン 作品72」を演奏します。そして、吹奏楽部の演奏による混声三部合唱「サウザンド リーブス」の全体合唱でフィナーレとなります。保護者の皆様も、是非ご鑑賞ください。

☆ 2018年10月12日 ☆
今学期に学習した内容がどれくらい身に付いたのかを確認するため、本日、中間テストが実施されました。定期テストを通じて、自分の学習における課題が明確になります。テストの結果(点数)だけにこだわるのではなく、「日々の授業の取り組みはどうだったのか。毎日の家庭学習の状況はどうだったのか。定期テストに向けて計画的な学習(準備)が進められたのか。」などの観点に沿って振り返り、良いところは更に伸ばし、不十分なところは改めて、継続的な努力をしていくことが大切です。中間テストの反省を期末テストに繋げてほしいと思います。

☆ 2018年10月10日 ☆
本日は、第2回高校説明会及び進路保護者会を実施します。会場は体育館で、午後1時35分から受付となります。3年生の保護者の方以外でも参加できますので、よろしくお願いします。なお、今回高校説明会にご参加いただく学校は、①西武台千葉高等学校、②我孫子二階堂高等学校、③千葉県立柏高等学校、④千葉県立おおたかの森高等学校、⑤千葉県立流山北高等学校の5校です。

☆ 2018年10月9日 ☆
流山市教育委員会の指導主事の郡司先生を講師として、「『特別の教科 道徳』の実施に向けた、考え、議論する道徳授業の創造」をテーマに第2回校内研究会を実施しました。授業後の研究協議会では、先生方から活発な意見交換が行われました。講師の先生からは、今後の研究の方向性について、様々な視点からの指導・助言をいただきました。

☆ 2018年10月4日 ☆
南流山小学校の2年生の児童20名が、3グループに分かれて町探検の学習で本校を訪れました。校長室で各自が用意した質問の説明を受けた後、校舎内を見学しました。可愛らしい訪問者の言動に、先生方も生徒達も心が和やかになりました。

☆ 2018年10月3日 ☆
葛北支部中学校駅伝競走大会が、野田市総合公園陸上競技場周回コースで行われました。男子駅伝の部はAチームが6位入賞、Bチームが12位、女子駅伝の部はAチームが2位で県大会出場を決め、Bチームが10位の成績を収めました。男子の部では3区の水野椋太くん、女子の部で3区の清水七海さんが区間賞を獲得しました。ロードレースの部でも、上位を占めるなど、選手達の健闘が光りました。応援、ありがとうございました。次は20日に実施される第72回東葛飾地区中学校駅伝競走大会です。

☆ 2018年10月2日 ☆

今月の25日(木)、26日(金)に行われる平成30年度南風祭のスローガンが「響和~重なる想い つなげる未来~」に決まりました。「響和」は「協和音」という言葉から生徒会執行委員と歌声委員会が協力して考えた造語で、「協和音」とは、同時に出された音が調和して心地よく聞こえる音のことです。「響」には、本番まで一人ひとりがそれぞれの活動にかけてきた思いを、聞く人や見る人に響かせようという思いが込められています。また、「和」という漢字には、「あたたか」という意味と「足す」という意味があるので、南流中生一人ひとりの思いが足され、心が温かくなるような行事にしたいという願いが込められています。
・10月25日(木) 合唱コンクール(流山市文化会館)
 9:30~
・10月26日(金) 文化部展示見学、吹奏楽部発表(体育館)
 8:50~        太鼓隊・ソーラン隊、引継ぎ集会
                
☆ 2018年10月1日 ☆ 

本日の6校時に認証式が行われ、新生徒会長及び執行委員8名、6委員会(生活・学習・広報・整美・環境・歌声)及び専門委員会(保健・図書・放送・給食)の各委員長に校長先生からそれぞれ認証状が手渡されました。新しい南流中のリーダーとしての活躍を期待しています。

☆ 2018年9月29日 ☆
吹奏楽部が、第24回日本管楽合奏コンテスト予選審査会を通過し、10月27日(土)文京シビックホールで行われる全国大会に出場することが決まりました。応援をよろしくお願いします。


☆ 2018年9月28日 ☆
台風24号の接近に伴い、10月1日(月)の朝の部活動は中止といたします。登校時刻は通常通りの予定ですが、天候の状態によってはご家庭の判断になりますので、年度当初に配布済みの「荒天時における登校の判断について」のプリント又はHPをご覧ください。
教科書、ノート及び教材等の持ち帰りについて、本日、プリントを配布しました。


☆ 2018年9月24日 ☆
キッコーマンアリーナにおいて、女子バレーボールオランダ代表チームと市内9校の中学校女子バレーボール部員との交流事業(バレーボールクリニック)が行われました。本校からも18名の女子バレーボール部の生徒が参加し、代表選手たちと貴重な時間を過ごしました。また、クリニック後の式典では、各中学校の美術部の代表者が応援幕の贈呈を行いました。本校からは、制作を担当した1年1組高橋美咲さん、1年5組の栗原千明さん、岡田光希さんの3名を代表して、岡田さんが参加しました。

☆ 2018年9月23日 ☆
爽やかな秋空の下、第36回体育祭が盛況の内に幕を閉じました。一日順延での開催でしたが、大勢の保護者や地域の皆様にご来校いただき、厚く感謝申し上げます。生徒達も競技や演技、応援に全力で取り組みました。特に3年生は、リーダーシップを発揮してシスターをよくまとめ、体育祭を大いに盛り上げていました。今年度の総合優勝は白組(3組)シスター、応援賞は黄色(1組)シスターが獲得しました。

☆ 2018年9月22日 ☆
天候不順のため、本校の第36回体育祭は、明日(23日)に順延となりました。秋空の最高のコンディションのもと、3年生にとって中学校生活最後の体育祭が実施できることを願っています。

☆ 2018年9月21日 ☆
午前10時現在の複数の天気予報によると、本日は夜8時頃まで降雨が続き、明日も9時頃からお昼前後まで降雨の可能性があることから
、明日に予定していた第36回体育祭を23日(日)に順延することに決定いたしました。23日(日)の日程変更はなく、午前8時:生徒応援席着席完了、8時15分:開会式スタートとなります。また、校庭の保護者席の開放は午前6時30分からとなります。ご迷惑をおかけしますが、何とぞご理解とご協力をお願いします。詳細につきましては、本日保護者様宛て文書を生徒に配布しましたので、ご確認ください。
なお、明日は通常の土曜日扱いでお休みとなります。部活動の有無につきましては、各顧問から連絡があります。


☆ 2018年9月20日 ☆
体育祭の予行練習が実施されました。生徒達はこれまでの練習の成果を発揮して、一つ一つの競技や演技、応援にと本番さながらに全力を尽くしました。途中、各係間の連携がスムーズに捗らなかったり、ルールの徹底が不十分だったりするなどの反省点もありましたが、午後の学年練習や係ごとの打ち合わせで修正を行い、本番に備えました。明日は雨天が予想されるため、放課後は前日準備を前倒しし、ロープ張りや入退場門の準備など、明日の作業の一部を行いました。

☆ 2018年9月18日 ☆
市内科学作品展の審査結果は、以下のとおりです。残念ながら入賞できなかった作品も力作揃いでした。
○1年生 金賞・県大会出展…米本 琴音さん 
      銀賞        …岡本 惇生くん、氏家  翼くん、長谷川香苗さん
○2年生 銀賞        …長根 諒生くん

今週から最終下校時刻が17:15になります。「秋の日は釣瓶落とし」と言いますが、これから日没時刻に合わせて最終下校時刻も早まっていきます。随時、ご家庭でも確認をお願いします。

☆ 2018年9月14日 ☆

葛北支会中学校英語発表会が行われ、本校から5名が参加しました。1年暗唱で千葉春佳さん、一瀬佳音さんが2位、スピーチで3年の中嶋汐彩さんが3位に入賞しました。2年暗唱の月川綾夏さん、3年暗唱の久保田萌さんも、練習の成果を十分に発揮した素晴らしい発表で、関係者の方々からも高い評価を得ていました。
明日(15日)と明後日(16日)に生涯学習センターで科学作品展が行われます。本校からも21作品が出展しており、是非保護者の皆様にもご覧いただければと思います。


☆ 2018年9月13日 ☆
本日から体育祭の練習がスタートしました。最初のシスター団結式では、今年度のスローガン「勇戦~解き放て六色の魂~」を確認し、どのシスターも応援団長を中心に健闘を誓い合いました。

☆ 2018年9月12日 ☆
生徒会選挙が行われ、生徒会長と執行委員8名の新しい生徒会役員が決定しました。立会演説会では、立候補者も応援演説者も、これからの南流中の生徒会のあり方を考えた、具体的で説得力のある意見を発表していました。

☆ 2018年9月11日 ☆
本校を会場として、平成30年度第4回若手教員育成研修会が行われ、東葛飾管内の若手教員の先生方21名が来校しました。
5校時に1年4組で本永教諭が英語、2年2組で本木教諭が理科で、「主体的・対話的で深い学び」を目指した授業を展開しました。
また、大勢の参観者の中で、どちらのクラスも、活気ある意欲的な姿勢で授業に臨み、その姿に参観者の先生方も大いに感心されていました。

☆ 2018年9月7日 ☆
5校時に避難訓練を実施しました。生徒達には事前に知らせていない設定での訓練でしたが、教科担任の先生の指示に従って、私語もなく、迅速かつ集中して第1次、第2次の避難行動を取ることができました。
また、午後2時30分から第2回部活動保護者会を行いました。全体会で本校の「部活動に係る活動方針」を説明後、懇談会では、1,2年生主体の新体制になっての各部の運営方針等を報告しました。大勢の保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。

☆ 2018年9月4日 ☆
市P連バレーボール大会が、キッコーマンアリーナで開催されました。
南流山中PTAは、6月の南部地区のブロック大会以降も練習を重ね、技術力の向上に努めてきました。
1回戦はシードのため、2回戦の相手は八木北小学校でしたが、善戦及ばず0-2で惜敗してしまいました。
台風の影響が心配されましたが、多くの方に応援いただき、ありがとうございました。

☆ 2018年9月3日 ☆
44日間の夏休みが終わり、「実りの2学期」がスタートしました。
大きな事故や事件の報告もなく、生徒達が元気な姿で始業式を迎えられたことが何よりでした。
今日立てた2学期の目標が達成できるよう、充実した学校生活が送ってほしいと思います。
流山市教育委員会学校教育課の管理主事の先生を講師として、不祥事防止研修会を実施しました。

☆ 2018年9月1日 ☆
学校支援地域本部と部活動に係る活動方針の資料をアップしました。

☆  2018年8月25日 ☆
鰭ヶ崎団地まつりの写真をアップしました。

☆  2018年8月21日 ☆
本日は全校登校日でした。

☆  2018年8月5日 ☆

流山市内駅伝大会が行われました。

☆  2018年8月1日 ☆
今日は南流山小学校と鰭ヶ崎小学校と小中合同研修会を行いました。

☆  2018年7月27日 ☆
各部活動のページをアップしました。

☆  2018年7月26日 ☆
沿革をアップしました。

☆  2018年7月25日 ☆
1学期の南流中だより保健だより給食だよりをアップしました。

☆  2018年7月24日 ☆
県大会出場選手激励会の写真をアップしました。

☆  2018年7月23日 ☆
葛北大会の結果をアップしました。

☆  2018年7月20日 ☆
1学期の終業式の写真をアップしました。

☆  2018年7月19日 ☆
まとめ集会の写真をアップしました。

☆  2018年7月17日 ☆
流山市教育委員会のHPで部活動ガイドラインについてアップしました。

☆  2018年7月7日 ☆
葛北壮行会の写真をアップしました。

☆  2018年7月2日 ☆
3学年の修学旅行の写真をアップしました。

☆  2018年6月18日 ☆
年間計画の訂正版をアップしました。

☆  2018年6月11日 ☆
東葛飾教育事務所指導主事の柴沼先生を講師として、「生徒の頭脳や心がアクティブに働く授業の創造~『〇〇ができるようになった!』の実感を求めて~」の研究主題のもと、第1回校内研究会を行いました。研究会での
校内研究授業の写真をアップしました。


☆  2018年6月8日 ☆
流山市市内大会の写真をアップしました。


☆  2018年5月31日 ☆
2学年の林間学園の3日目の写真をアップしました。


☆  2018年5月30日 ☆

2学年の林間学園の2日目の写真をアップしました。

☆  2018年5月29日 ☆
2学年の林間学園の1日目の写真をアップしました。

☆  2018年5月25日 ☆
職員救急講習会の写真をアップしました。


☆  2018年5月23日 ☆

1学年の宿泊研修の写真をアップしました。

☆  2018年5月14日 ☆

年間行事計画をアップしました。

☆  2018年5月11日 ☆
生徒総会の写真をアップしました。


☆  2018年4月21日 ☆
授業参観の写真をアップしました。

☆  2018年4月13日 ☆
新入生歓迎会(学年発表の部)の写真をアップしました。

☆  2018年4月11日 ☆
新入生歓迎会(部活動の部)の写真をアップしました。


☆  2018年4月9日 ☆
第36回の入学式の写真をアップしました。

☆  2018年4月6日 ☆
着任式と1学期の始業式の写真をアップしまし た。


☆  2018年3月30日 ☆

辞校式の写真をアップしました。

☆  2018年3月28日 ☆
給食だより4月分をアップしました。

☆  2018年3月26日 ☆
学校だより3月分をアップしました。
 
☆ 2018年3月23日  ☆
3学期の終業式の写真をアップしました。

☆ 2018年3月22日 ☆
今年度最後の大掃除の写真をアップしました。
 
☆ 2018年3月13日 ☆
第35回の卒業証書授与式の写真をアップしました。