流山市立東小学校

給食開始(6.15)
児童たちの待ちに待った給食が開始になりました。献立はカレーライスとアセロラゼリーでした。
1年生にとっては入学して初めての、また、2年生以上にとっては、実に3ヶ月半ぶりの学校給食となりました。
従来取り組んできた、手洗いやマスク着用の指導の他、1m以上の間隔を空けて受け取る、給食を受け取った後は減らさない、配膳台方向を向かずに食べる、おしゃべりをしないで食べる、配膳は職員が行うなどの感染症対策を徹底した上での実施となりました。
私たち職員も含め、どの児童にとっても待ちわびた給食でした。一口食べたときの弾けるような素晴らしい笑顔が、その嬉しさを物語っていました。写真は給食指導の様子です。
密にならないように、机は間隔を空けたまま、皆同一方向を向いて喫食しています。
1年生にとっては、入学して初めての給食となりました。「準備」「喫食中」「片付け」の場面ごとに、給食の決まりについて学習してから本番に臨みました。
職員も配膳時には、エプロン、三角巾、マスク、使い捨て手袋を着用して給食の盛り付けを行いました。
「おいしい!」という児童の声が聞こえてきそうですね。職員も児童も大満足の給食初日でした。
分散登校開始(6.1)
長い臨時休校が明け、1日からいよいよ分散登校が始まりました。子供たちは午前の部、午後の部に分かれて、通常よりも少ない人数で通学しています。朝の様子はこちらから(下へとびます。)
午前の部の児童下校後、午後の部の児童下校後には、教室、トイレ、手洗い場、冷水器等の消毒作業を各学年ごとに行い、感染予防対策に徹底して努めるようにしています。
授業風景です。感染予防対策のため、机の間隔を空けて配置し密接・密集を避けるようにしています。どの児童も真剣に先生の話を聞いて学習に取り組んでいました。
登校したら、健康観察カードのチェックと検温を再度行い、児童の体調の把握を徹底しています。右の写真は流山市から配当された非接触型体温計です。児童も職員もこの体温計を使って毎日必ず体温を計測するようにしています。
登校時の様子です。長い休校が空け、久しぶりの登校となったため、学校へ向かう児童たちの嬉しそうな顔と軽やかな足取りが印象的でした。
入学式(4.9)
今年度は、92名の新1年生を迎えました。例年とは違うことも多く、戸惑うこともあったと思いますが、先生の話を聞く姿勢も、名前を呼ばれて立つ姿も、とても立派な新入生でした。一緒に学習や運動をするのがとても楽しみです。本日はご入学おめでとうございます。
以下は2019年度です。
修了式(3.24)
久々に子どもたちが登校しました。みんな元気でした。校庭において修了式が行われました。学年代表の児童に修了証書が授与されました。また、今年度は辞校式が行われないため、転退職する職員の紹介がありました。
卒業証書授与式(3.17)








本校第60回卒業証書授与式が保護者の方々の見守る中で挙行いたしました。
新型コロナウイルス対策で、来賓の方々のご臨席や在校生の参加はありませんでしたが、職員一同、卒業生の門出を祝うことが出来ました。校長より一人一人に卒業証書が授与されました。たいへん立派な姿でした。
今年度最後の授業参観(2.13・14)
今年度最後の授業参観・懇談会が2月13日・14日の両日に行われました。
どの学年も、最後にふさわしく楽しい中にも、真剣な態度が見られました。
東部中学校3年生との交流(2.12)




東部中学校3年生のお兄さん・お姉さんが4・5・6年生の各学級に入ってくれました。学習のサポートをしてくれたり、業間休みには一緒に遊んでくれました。微笑ましく、楽しい交流ができました。
吹奏楽部を励ます会(10.15)




10月17日に市内音楽発表会があります。当日の活躍を祈り、吹奏楽部を励ます 会が体育館で行われました。吹奏楽部の演奏にみんな聞き入っていました。
敬老演芸の集い出演(10.6)



10月6日(日)、本校体育館において、敬老演芸の集いが開催されました。
本校の吹奏楽部の4・5年生、そして4年生有志によるソーラン節を披露しまし た。
認知症サポーター養成講座(10.4)



4年生は「認知症を知り、地域をつくる」キャンペーンの一環として、東部地区 包括支援センターの方や民生児童委員の皆さんから認知症について教わり、グルー プで話し合う中で正しい認知症の理解ができました。認知症オレンジリングもいた だきました。
2年町たんけん(10.3)




2年生は、グループごとに町たんけんに出かけました。事前に調べ、当日は分からないことなど詳しく伺うことができました。保護者の皆様、そして訪問先の皆様、お忙しい中ご協力いただきましてありがとうございました。
秋季大運動会(9.28)




澄み切った秋晴れの空の下、第60回秋季大運動会が盛大に開催されました。
どの学年も真剣で、素晴らしい演技の連続でした。感動しました。
今年の優勝は白組、応援賞は赤組でした。地域の皆様、保護者の皆様、ご協力・
ご声援、ありがとうございました。
6年校外学習(6.25)




梅雨の合間の晴天の中、6年生の校外学習がありました。
午前中は、北の丸にある科学技術館へ行きました。班別に分かれてめあてを持っ て、体験や実験に参加しました。館内で楽しくおいしく、お弁当も食べました。
午後には、国会議事堂へ行き、参議院特別体験プログラムを体験し、議事堂内を 見学しました。参議院本会議場や天皇の御休所や皇族室、中央広間の伊藤博文、大 隈重信、板垣退助の銅像を真上から見ました。
「初めて踏んだ赤いじゅうたん!」子どもたちにとって、一生のよい思い出として心に残る校外学習となりました。
4年浄水場・クリーンセンター見学(6.21)




6月21日(金)、4年生の浄水場・クリーンセンターの見学がありました。
午前中は、北千葉浄水場へ行きました。江戸川から水を集め、飲料水になるまでを詳しく見学することができました。
午後には、学年を2つに分けてクリーンセンターの見学に行きました。リサイクル(原材料としての再利用)、リデュース(廃棄物の発生抑制)、リユース(再使用)の大切さを学びました。
5年林間学園(6.17〜19)






3日間とも天候に恵まれ、「時間を守り、高学年らしく、計画的に行動しよう!」というめあてを掲げ、思い出に残る楽しい林間学園となりました。こどもたちは、様々な経験をし、ひとまわりもふたまわりも大きく成長できました。
1日目(17日):長七郎山登山 キャンドルファイヤー
2日目(18日):オリエンテーリング 赤城アドベンチャープログラム
室内レクリエーション
3日目(19日):グリコピア・イースト見学
吹奏楽部東部公民祭り出演(6.8)


6月8日(土)、吹奏楽部は、東部公民館祭りに出演しました。ホールにおいて、たくさんの地域の方、保護者の方の前で「ブラバン、平成!」(USA、ルパン三世のテーマ、会いたかった、キセキ、世界に一つだけの花、負けないでのメドレーを演奏しました。アンコールもあり、盛り上がりました。
3年校外学習(6.5)




3年生は6月5日(水)、校外学習で房総のむらへ行ってきました。
午前中は、「千代紙ろうそく」「木版染め」「勾玉」「竹の紙だま鉄砲」に分かれて楽しい体験活動をしました。
堀割のある広場でお弁当を食べ、午後にはグループ別の見学、クラスごとの見学をしました。昔の人の生活の様子を見て回ることができました。昔の千葉県は、下総・上総・安房の3つの国があり、それぞれの風土に合った生活をしていたのですね。
4年校外学習(5.29)




4年生は5月29日(水)、校外学習で千葉市科学館・千葉港へ行ってきました。
千葉市科学館では、様々な科学的体験をし、プラネタリウムで月や星の観察をしました。
午後になって天気も回復し、千葉港の遊覧船に乗りました。日本一の食品コンビナートや自動車を貨物船に積み込む様子などを船上から見ることができました。



1年生は流山警察署の方をお招きし、防犯教室を行いました。
「いかのおすし」を合い言葉に、不審者から身を守る方法を教えていただきまし た。代表のお友だちが、実際に声をかけらてしまった時のことを劇にして演じて みました。大ーきな声で「助けてー。」と叫びました。



5月18日に土曜参観、陸上部を励ます会、引き渡し訓練がありました。
2年生は、「命の授業」を行いました。助産師さんに来ていただき、体の変化や 命の誕生について学習しました。
来週22日に市内陸上大会が開かれます。当日の活躍を祈り、陸上部を励ます会 が体育館で行われました。全校が一丸となって、励まし応援をしました。
午後も保護者の方に来校いただき、災害時の引き渡し訓練を行いました。



3年生は、5月15日快晴の中、1・2組は午前中、3・4組は午後に分かれてバスで市内巡りに行きました。途中、文化会館、江戸川台駅前商店街、流山工業団地で下車し、歩いて市内巡りをしました。
住宅街や公共施設、畑や田んぼ、高い土地と低い土地では、使われ方が違うことに気付くことができました。
4年生消防署見学(5.7)




4年生は社会科「火事からくらしを守る」の学習で消防署の見学にいきました。消防車、救急車を実際に見せてもらい、たくさんの機器や設備について知ることができました。また、訓練の様子も見学させていただきました。私たちの命やくらしを守るため、消防士さん達が日夜努力されている様子を知ることができました。
1年生を迎える会(4.23)
「東小のよさを知ってもらおう」というテーマのもと、全校児童が一丸となって「1年生を迎える会」を盛り上げました。また、日頃お世話になっている交通安全見守り隊の方々にも来ていただき、感謝の気持ちを伝えることができました。
はじめは緊張した表情の1年生でしたが、上級生からのプレゼントや、クイズやゲームに参加していくうちに、東っ子らしい笑顔いっぱいの表情に変わりました。
新しい仲間とともに東小で楽しい時間を過ごしていきましょう。
授業参観(4.17,19)
今年度初めての授業参観が行われ、どの学級も児童が生き生きと学習に取り組んでいました。
全体会では校長から今年度の学校経営についての話などがありました。
入学式(4.10)
待ちに待った入学式当日を迎えました。今年は91名の新入生を迎えました。雨もちらつく天気となり、桜冷えのスタートになりましたが、元気に入場する1年生の姿でほっこりとし、心から温まることができました。一緒に学校生活を送るのがとても楽しみです。本日は入学おめでとうございます。