PHOTO NEWS!
5月31日(土) 土曜参観・ふれあいネットワーク会議・引き渡し訓練・救急救命法講習会 |
土曜参観がありました。2校時3校時と授業を公開し、平日の参観ではなかなか来ていただくことができないおうちの方々にも、子どもたちの様子を見ていただくことができました。
また、2校時には、地域の自治会長、民生委員、地域で活躍されている様々なお仕事をなさっている皆様、また、児童の安全を見守っていただいている皆様などを学校にお招きして、授業参観していただき、その後ふれあいネットワーク会議を開催いたしました。授業が落ち着いてすすめられていること、また、子どもたちの地域でのあいさつの様子など、ご意見をいただきながら情報交換をいたしました。
引き渡し訓練の時間、非常に気温が上がり、照りつける日差しの中のご協力ありがとうございました。
大きな混乱なく、引き渡しとなった場合の段取りを確認することができました。

午後は、6月から始まる水泳学習に備え、流山北消防署の署員の方を講師にお招きして、職員全員で救急救命法の訓練を行いました。
万が一に備え、素早い対応をとれるよう、心臓マッサージ、AEDの使用法などを訓練し、通報や連携の共通理解を図りました。
5月29日(木) 柏の葉公園総合競技場で市内陸上大会が行われました。 |

市内小学校陸上大会が行われました。
6年生51名、5年生4名が選手として参加しました。
日頃の練習の成果を発揮し、多くの子どもたちが、自己ベストの記録を出すことができました。
女子は市内で3位、男女総合では市内5位という堂々とした結果を残すことができました。
子どもたちを支えていただいた保護者の方、応援していただいた地域の方々、ありがとうございました。
6位までに入賞した児童です
5年生女子100m 塘 ありあ 4位
6年生女子100m 秋谷由紀子 2位
女子800m 山ア りさ 2位
女子走高跳 尾原 依子 3位 6位
女子4×100mR 塘 ありあ 秋谷由紀子 山アりさ 尾原依子 2位
男子ボールスロー 増田 康輔 1位
山ア 優太 5位
男子走高跳 西浦 寛翔 5位
男子オープン100m 高橋 郁人 6位
5月28日(水) 2年生は校外学習でアンデルセン公園に行ってきました。 |



2年生の校外学習は天候に恵まれ、初夏の日差しをいっぱいに浴びながら、子どもたちはげんきよく、のびのびと活動することができました

午前中はグループ活動です。アスレチックをしたり、ぽんぽんはねるボールの島で時間を忘れて飛び跳ねたり、大きな遊具の長い長い滑り台を楽しんだりと、自分たちの選択と判断で、思いの活動をしました。
お弁当の時間です
午前中、げんきよく活動した疲れもすぐに回復して、お弁当もりもり、おやつは別腹
午後は童話館へ移動して、再びグループ活動です。紙工作をしたり、絵本を読みふけったり、ビデオを鑑賞したりと、ここでも自分で選択した過ごし方をしました。午前中の活発さとは一転して、集中して創作や読書に取り組む姿がありました。
5月26日(月) PTAの環境整備(草取り)が行われました。 |


本日、PTAによる環境整備が行われました。
92名の保護者の方に手伝っていただき、校庭はとても美しくなりました。
ご協力いただいた保護者の方々、本当にありがとうございました。
昼休み後の清掃の時には、ふだん草取りを仕事にしている1年生が、泣きそうな顔で、「仕事がありません…」と訴えに来たほどでしたよ。

3年生が市内見学に行きました。工業団地あり、自然いっぱいの土手あり、歴史ある寺社あり…の流山は日本の縮図のように、見所がいっぱいです。
5月24日(土) 6年生22人が、柏特別支援学校運動会を見学しました。 |


本校では、6年生の総合的な学習の時間に、県立柏特別支援学校との交流活動を行っています。
交流活動の前に、柏特別支援学校のご厚意で、運動会を見学させていただけることとなり、6年生の希望者22人が行ってきました。児童生徒のがんばりと、あたたかな県立学校の職員の支援、また、用具係などを手伝っているボランティアの高校生の働きぶりなど、学ぶところがいっぱいでした。
5月23日(金) 職員総出でプール清掃を行いました |

先生たちの力でプールをきれいにしました。
水泳の学習が始まりますよ。
水着や帽子など、準備をしないとね。
水をはったら、
カモはもっどってくるのカモ?
5月22日(木) 清掃のため、プールの水をぬいています |

江戸川台小学校のプールをお気に入りの場所にしていたカモの夫婦がいます
この日、プールの水位がぐんぐん下がっていくことに不安な様子…
5月20日(火) 陸上部を応援する会が開かれました! |

本日、1校時に運動部を応援する会が開かれました。
迫力ある選手の演技披露に、歓声と拍手が何度も何度も繰り返されました。
小学生の市内陸上競技大会は、来週29日です!皆さんの応援よろしくお願いします!


5月19日(月) 4年生が校外学習で筑波山に行ってきました! |


絶好の校外学習日和でした。
日本の百名山の一つにも数えられる筑波山登山に、4年生が挑戦!
励まし合って、がんばって登って、参加した全員が頂上にたどり着くことができました。
頂上から見た景色は、忘れられないよね。

おうちの人が作ったお弁当おいしかったね!
筑波山は、登山を楽しむ人ばかりでなく、様々なトレーニングをする千葉県や茨城県の人の間でも人気の山なのですよ。
リュックにわざわざたくさんの水を詰めて登る人。自転車で登る人。何も持たずに走って登る人…などなど。
いつでも、また、筑波山が君たちを待ってます!
5月15日(木) 本校では今年から「道徳の日」に取り組んでいます |

今年から、本校の新しい取り組みとして、毎月1回、おはようタイムを利用して、学級で「わたしたちの道徳」やエンカウンターなどに取り組む「道徳の日」が始まりました。子どもたちの心を育て、人間関係を円滑にし、いじめ防止対策の一助にと考えています。
6年1組では、第1回目の今日、自己紹介と山手千ゲームを合体したようなショートエクササイズを行いました。
5月14日(水) 3年生の教室で、カマキリの赤ちゃんが卵からかえりました |

朝、登校してみると、3年生の教室で、カマキリの卵から幼虫が、ぞろぞろぞろぞろ出てきていました。
カマキリは不完全変態ですので、小さくたって、かなり一人前のカマキリです。
暖かくなったからといって、すぐに卵から出てこないで、えさが増えるのを待っていたのですね。
飼育ケースには、先生から
こんな問いかけが
『なんびきいるでしょう?』
『このあと、なにをエサにするでしょう?』
『どこに、にがせばよいでしょう?』
本校の教員は、様々な角度から、科学的な興味を持たせる工夫や、命の教育を行っています。
5月8日(木) 2年生が先生になって、1年生はアサガオの種をまきました |

赤白帽子は種まき先生の2年生


黄色い帽子は1年生です
教えている2年生も
1年前は、今の3年生に教わったんだよね
教える方も、教わる方も
どちらも真剣そのもの
ふだんなら、自然な様子を撮ろうと思ってもピースをしたり、近づいてきたりする1年生2年生も、カメラになんて全く気づきません
早く芽が出て
くるくると育って
大きな花が咲くといいですね
5月8日(木) 市民陸上大会で活躍した皆さんです! |
4年 女子 100m 1位 橋 萌 さん
6年 女子 800m 1位 山ア りさ さん
女子 走り高跳び 4位 竹本彩乃 さん
6年 男子 100m 2位 渡部 諒 さん
3年 女子 60m 5位 丹羽 和 さん
男子4×100mリレー5位 西賀友計さん 渡邊太基さん 山ア優太さん 渡部 諒さん
男子4×100mリレー8位 板倉圭佑さん 黒川和音さん 齊藤柊太さん 石川温大さん
5月2日(金) 江戸川台小学校では、今年も英語活動に力を入れています |

いつも英語活動をリードしてくれるレイア先生に加えて、今日は流山市の英語スーパーバイザーエイミリとリチャードも来校して、6年生の外国語活動(英語)の指導をしてくれました。
簡単なゲームを通して、アルファベットに親しみ、書くことを含めた活動をしました。

2校時に、全校で避難訓練を行いました。本日の避難訓練のめあては、最も長い時間を過ごす、教室からの避難経路を覚えることです。
本校の合い言葉の一つ、「かしこく」避難することを心がけ、1年生から6年生まで、先生の指示に従って整然と素早く校庭に避難することができました。
避難するまではとてもよかったので、避難後の整列や待ち方は、さらに上手にできるようになると思います。
5月31日の授業参観の後には、引き渡し訓練があります。
その時も、今日のように落ち着いた行動がとれるといいいですね。
校長先生の話を聞く、児童の皆さんの態度がすばらしいです。→
4月25日(金) 家庭訪問期間に、学校を整備しています |
本日より,家庭訪問期間に入りました。本校の保護者の皆様には、各担任の家庭訪問にご協力いただきまして,大変感謝しております。
さて、児童は家庭訪問期間中、通常よりも早く下校しています。そこで、普段はなかなかできない作業を、担任以外の職員がこの期間に行っております。
上の写真は、岡本さんが2年生のところにあるトイレの屋根や雨樋の清掃をしているところです。泥や落ち葉がたまって薄暗い雰囲気だったものが、なんということでしょう!明るくぴかぴかになりました。
下の写真は、鈴木さんが教室と教室の間に掲示板を新設しているところです。今度学校にいらしたらぜひ見てください。匠の仕事のすばらしさにびっくりしますよ!
|

 |
4月21日(月) 全学年、交通安全教室を行いました |
本日、流山署から交通課の警察官2名を講師に迎えて,交通安全教室を行いました。
1,2年生は道路の横断の仕方を中心に。3,4年生は自転車での交通ルール、また、5,6年生は、自転車に乗った自分が、加害者ともなり得ることを含めて学びました。 |
 |
本日、1年生を迎える会が行われました。たくさんのお兄さんお姉さんが見守る中、6年生と一緒に緊張して入場した1年生ですが、6年生が大きな声で一人ずつ名前を呼ぶと、それに応えて元気いっぱいに返事をしていました。
2年生はアサガオの種のプレゼント、3年生は遊び券、4年生は1年生とゲーム、5年生は学校の生活を1年生に紹介しました。 |
|
入学式後のこの時期の1年生は、学校に慣れながら、徐々に活動や学習の量を増やしているところです。
午前中だった期間が終わり、いよいよ今日から給食が始まりました。メニューはみんなの大好きなカレーでした。給食当番になった子たちは、配膳にもチャレンジです。 |
 |
4月15日、16日 授業参観・懇談会にご協力ありがとうございました。また、役員を引き受けてくださった方には、心より感謝申し上げます。
本日、全校で歯科検診がありました。本校の歯科の校医さんは、さくら歯科の君山先生と飯塚歯科の飯塚先生です。
どの学年も、読書などをしながら静かに並んで待って、2人の先生のていねいな検診を受けることが出来ました。
1年生もとっても落ち着いて、しっかりとした態度だったので先生方もほめていましたよ。 |
  |
本日より、本年度の江戸川台小学校の部活動が活動を始めました。
陸上部は、5月29日に市内陸上大会があります。子どもたちは、それぞれの力を少しでも伸ばせるように練習に励んでいます。みなさんの応援、よろしくお願いします!
吹奏楽部も練習を開始しています! |
 |
入学式がありました。暖かで気持ちのいい春の日差しの中、江戸川台小学校に、102名の新1年生が入学しました。
入学式の準備では、6年生が大活躍。掃除、いす並べ、花運び、一年生への配布物の準備手伝いなど、様々な場所でそれぞれの力を発揮しました。 |
 |