PHOTO NEWS!
←過去のフォトニュースはこちらから
7月25日 (金)夏季休業中を利用して、講師を招聘し研修会を行っています |

本日は、児童への対応の研修です
児童の気持ちに寄り添った指導はどうあるべきかを、ロールプレイングをしながら考えていきます
外部からお呼びした、講師の先生の、指導と講評を受けています
7月20日 (日)吹奏楽部は千葉県吹奏楽コンクールに出場し、銅賞となりました |

吹奏楽部は20日、千葉県文化会館で行われた第56回千葉県吹奏楽コンクールに出場しました
演奏順は20番、演奏曲はラデツキー行進曲です
伊藤千鶴先生指揮で、練習の成果を発表し、銅賞をいただいてきました
次は運動会、市内音楽発表会などに向けてがんばります
7月19日 (土)吹奏楽部とバトン部が江戸川台祭りに参加しました |


7月2日 (水)たてわり活動「なかよし学級」給食会とロング昼休み交流を行いました |

なかよし学級での活動の2回目です
給食をそれぞれのなかよし学級で食べた後、梅雨であることを忘れるような、強い日差しの中、1年生から6年生まで一緒に元気に遊びました
ドッジボール、三すくみなど、6年生が中心となって企画し、どの学年も楽しめるようにもり立てて活動していました

この夏休み期間を使って、通常教室の入っている、第1校舎と第3校舎の外壁塗装工事を行うことになりました
まだ、課業中ですが、夏休み期間だけでは、すべての行程を終えることができないので、足場を組む作業が始まりました
児童の安全第一で作業を進めていきます
6月30日 (月)パソコン室のパソコンをほぼ入れ替える作業をしています |

パソコン室のパソコンを新しくするために、業者の方が3人がかりで作業中です
デスクトップパソコンはなくなり、すべてノートパソコンとなります
明日も、1日がかりで子どもたちのために設定作業が行われる予定です
使うのが楽しみです!
6月30日 (月)付属幼稚園からお礼のかわいいおつかいがきましたよ |

1年生は6月18日に附属幼稚園に行って、幼稚園と保育園の子どもたちと七夕飾りを作る会を行いました
その時のお礼に、今日は附属幼稚園からかわいい4人のお使いが来て、ありがとうの気持ちを伝えてくれました
6月26日 (木)東大の学生や大学院生が来て、4年生は環境について学習しました |

柏の葉の東大から、学生大学院生5名が来校して、4年生に水資源の大切さをわかってもらいたいいう願いを込めた授業を行いました。
地球の未来を担う子どもたちに、ぜひ水資源を守っていくことを伝えたい、という学生たちの熱い思いで実現した企画です。

6年生のレクレクが行われました
親子でヘルズバレーの熱戦が繰り広げられました
最後は、このように、先生保護者の混成チーム対子どもの戦いに
6月23日 (月)5年生は、ひとりの欠席者もなく、元気に林間学園に出発しました |

23日11時ごろ
5年生は予定通りに出発して、バスは赤城高原へ着きました
地蔵岳は、下山口へのバス道路が大型車は通行できないということで、雨天ではないのですが、事前に覚満淵の散策に予定が変更となっています。
23日13時40分ごろ
赤城青少年交流の家に到着しました
流山同様、天気がとてもいいようです

夕べの集い、入浴食事を終えて、5年生は管内ラリーを行いました。
これは校長先生のポイントで、4人が一つの隊形で、グーチョキパーを表現して、校長先生とじゃんけん対決をしているところです

24日7時ごろ
集いの広場にて朝の集いを行います
施設を利用している他の団体との交流の時間です

24日11時40分ごろ
薪で作るカレーはおいしさ格別
野外で食べてさらにおいしい
仲間と食べてなおおいしいね

25日 7時20分ごろ
今日は外での活動ができそうです
眠い体を起こすように、みんなでラジオ体操をしています
6月18日 (水)1年生が附属幼稚園・江戸川台保育園のみんなと七夕飾りをつくりました |



江戸川台小学校の1年生、江戸川台保育園の年長さんが、幼児教育支援センター附属幼稚園に集合して、園の年長さんと一緒に七夕飾りを作る会が開催されました。
1年生が2人で年長さん1人の先生になって、飾りの作り方を教えます。
自分たちだけで七夕飾りを作るより、こういう目的意識を持った体験活動が、1年生をぐんと成長させ、総合的なスキルアップにつながるのです。
6月16日 (月)千葉県下水道公社による、4年生への特別授業が開催されました |

千葉県下水道公社より、4名の先生を講師にお呼びして「下水道教室」を開催しました。
水の循環の中で、ひとが汚した水は、できる限り人がきれいにして自然に帰す、その仕組みを知ることが本日のめあてです。
ひとりひとり、実験で自分の役目を果たしながら、ココアの粉をひとが汚したものに見立てて、順番に透明に近い水にしていきます


6月16日 (月)2年生のレクレク レッツゴーが開催されました |

江戸川台小学校PTA親子行事、レクレクレッツGoが開催されました
「親子3B体操」の佐々木先生をはじめ5名の方々を講師に迎え、写真のようなおもしろい用具を使い、親子で軽快に体を動かしました
6月13日 (金)6年生は校外学習で国会と科学技術館に行きました |

今週ずっと崩れていた天気がうそのように晴れ上がり、6年生は国会議事堂と科学技術館を訪ねる校外学習に行ってきました
国会はここのところ教育委員会のしくみをかえる法案や国民投票の年齢を下げる法案などの審議で、毎日報道に登場していましたね
参議院では、議長・大臣・委員などの役割を体験させてもらいました
他の学校との合同体験なので、緊張感もありますね

科学技術館では様々な体験活動ができました
6年生なので、興味を持ったものにはじっくり取り組んでいます


6月13日 (金)今週初めての晴れで、今年初めて、プールで水泳授業がありました |

初めての水泳学習です
今日は暑くて、絶好の水泳日和
子どもたちも朝から期待わくわくです
しかし、ちょっとの油断が事故に結びついてしまうのが水泳です
規律は厳しく!学習は楽しく!

話を聞く、バディーをくむ、ひとつひとつ丁寧な指導をしながら、授業が進んでいきました
今年はもぐれるようになるかな?
どこまで泳げるようになるかな?
それぞれのめあてに向けて、がんばります
6月11日 (水)全校で、たてわりの「なかよし学級」の学級開きと給食会が行われました |

本校の特色ある教育の一つに、1年生から6年生までを、ひとつのグループにして、ともに活動する「なかよし学級」があります
この日は、その「なかよし学級」の学級開きと、給食交流・ロング昼休み交流会が行われました
ふだんと違う教室、異年齢の仲間に囲まれ、高学年はリーダーとして、下の学年は大きなお兄さんお姉さんに囲まれて、それぞれ緊張した中で学級開きがスタートしました
でも、自己紹介をして、給食の準備を一緒にし、小グループで食べ、昼休みを過ごすうちに、だんだんになれてうちとけてきましたよ

さくら歯科の君山先生と歯科衛生士さんのご指導で、2年生が歯磨き教室を行いました
汚れが赤く染まって見える薬を口に含んで、それぞれ鏡とにらめっこ
汚れがたまりやすい場所を確認して、正しい磨き方を教わりました
6月6日 (金)1年生ががっこうたんけんをしていますよ |

今、1年生の生活科はがっこうたんけんです
学校には1年生が入ったことがない教室がいっぱい。
校長先生にインタビューしたり、見つけたことをメモしたり、理科室の骸骨を興味津々絵に描いたりしながら活動していました。
この活動を通して、「あいさつのしかた」「ひとにものをたずねるやりかた」「聞いたことや見たことを他のひとに伝えるために文で表すこと」「自分の見たいところだけでなく、友だちと協力して活動すること」など、多くの学習をしていきます。


教員も、児童が安全に探検できるように、様々な工夫と準備をしています。
教室表示を、大きなひらがなのものにしたり、入ってはいけないとびらや、インタビューに協力してくれる部屋には絵表示をして、1年生が判断できるようにしました。
6月1日 (日)休みの学校でトンボが羽化しました! |

本日、学校はお休みですが、体育館では剣道大会が開かれており、朝から気合いの入ったかけ声と竹刀を振る音が響いています。
3年生の廊下にはプール清掃の時に採集したたくさんのヤゴが、それぞれに個室を与えられて飛び立つ時を待っています。
静かな時を選んだのでしょうか、そのうちの1匹が羽化をして、羽を広げていました。とても美しい姿でした。