PHOTO NEWS!
←過去のフォトニュースはこちらから


今年度もPTAの芸術鑑賞会が行われました。この行事は、PTAリサイクル報奨金により、毎年本校児童のために様々な芸術的な講演を行ってもらっているものです。地域の皆様、本当にありがとうございます。
保護者の方、ふれあいネットワークの方々、そして、附属幼稚園の年長さん30名も一緒に参観しましたよ。(保育園はハロウィンパーティー中でした)
今年度は「おもしろ落語体験教室」を開催していただきました。
噺家の師匠お二人と、ジャグリング担当のお姉さんお一人、裏方さんで舞台を構成してくれます。
まず、本校児童の中から代表が舞台に上がり、「そばすすり」を教わりました。
間にジャグリングをはさみながら、落語は、低学年の部では「桃太郎」「寿限無」、高学年の部では「味噌豆」「たぬき」を演じてくれて、幼稚園児から、小学生、参観に来た大人まで、みんなに幸せな笑いをとどけてくれました。

体育館でおもしろ落語体験教室の高学年の部を行っている最中、消防本部よりドクターヘリのために江戸川台小学校の校庭を貸して欲しいという要請がありました。
流山の消防隊員が消防車で先にかけつけ、粉塵巻き上げ防止のために校庭に散水し、まもなく、白い機体のヘリコプターが大きなエンジン音とともに舞い降りてきました。
ヘリから降りてきた医師たちと流山市の消防隊員とが連携して、患者さんの状況を確認し、救急車からドクターヘリへてきぱきと患者さんを移して、再び空へ舞い上がりました。そこにいる隊員のみなさん全員から、患者さんを救うために1秒を争う緊張感と情熱が強く発せられていました。

4校時から、各なかよし学級に分かれて、話し合いやレクをして、1年生から6年生までなかよく給食を食べて、ロング昼休みに思い切り体を動かして遊びました!

江戸小伝統のなかよし学級、始まったのはお父さんやお母さんが小学生の頃より、もっと前のことみたいですよ

1年生のレクレクレッツゴー(親子レク)
が行われました。
ふだん使わない筋肉を鍛えたり、その場で楽しく安全にできる遊びを教えていただいたりしながら、大人と子どもで楽しい時間を過ごしました
都市部の子どもたちが、みんなで牧場を訪れて自然や動物にふれ合う機会があれば、それがいちばんいいことです。でも実現は難しいのが現実。そこで学校に乳牛がやってきて、乳搾りや子牛のお世話を体験したり、牧場のこと・牛の体のことを知ってもらう活動が行われています。「わくわくモーモースクール」といいます。今年度、運良く江戸川台小学校で開催が決まり、この日、乳牛1頭、子牛が2頭が校庭にやってきました。千葉県の牧場で毎日乳牛と生きている酪農家の先生方もお迎えしました。






3年生の感想:運動会でソーラン節をおどったときは上手におどれていたと思います。最初から最後までちゃんとおどれました。はっぴをひるがえすとき、ちゃんとはっぴをうまくつかめました。でも、少しとちゅうでころびそうになりました。決めポーズをうまく決められてよかったです。



台風は近づいてきていましたが、絶好の運動会日和でした。
保護者の皆様には、長い間に渡っての、体調管理や励まし、汚れた体操服の洗濯、当日のお弁当など、多岐にわたるご協力をいただきありがとうございました。
地域の皆様には、練習中の子どもの声や音楽等でご迷惑をおかけしましたが、ご理解とご協力に感謝いたします。また、当日ご参観いただきいた方々、あたたかなご声援ありがとうございました。
10月10日 運動会の前日、江戸川台保育園と幼児教育支援センター附属幼稚園の子どもたちが、1年生と2年生の応援にかけつけてくれました |




とてもよい天気の9月26日(金)、1年生は東武動物公園に校外学習に行ってきました。
お兄さんお姉さんと同じように、出発の会をして、楽しいバスの時間を過ごしたあとは、お楽しみの動物公園です。
なんと、グループでの自由見学の時間もあり、それぞれのグループごとに、興味のある動物を観察したり、かわいい生き物のしぐさに喜んだりと、充実した時間を過ごしました。
保護者の方の作ってくれたおいしいお弁当と、おやつを食べて大満足。最後帰りのバスに乗り込もうとしたときに、動物公園から帰りたくないと先生に真剣にお願いをした子もいましたよ。

よい天気となった9月26 日(金)、61 名の保護者の皆様にご協力をいただき、除草作業を行いました。
保護者の方の車でエコセンターに850 sの草・枝等を運び、校庭は見違えるほどきれいになりました。
おかげで11 日の運動会を気持ちよく迎えることができます。本当にありがとうございました。
本校6年生は、115名全員で修学旅行に出かけました
保護者の皆様の、健康管理と準備のおかげです!
世界遺産 日光の社寺 東照宮です
天気がいいようですよ
戦場ヶ原をハイキングして一休み
みな元気だということです


さらに進んでいきます

ハイキングのゴール 湯滝です

修学旅行に出かけている6年生の教室をかしてもらって、給食試食会が行われ、36名の保護者の皆さんが参加しました。
日頃の給食が、どのような目的を持って、また、どのような配慮をして、献立から調理、配膳までされているのかを秋元栄養士が説明した後、実際の試食となりました。
試食会の後、アンケートを書いていただきましたので、ご紹介します。
「原材料のことを細かく気遣っていただいていたり、日々の細かな検査をしていただいて、いつも安全な給食を子どもたちのために考え、作ってくださっていることを知り、とても嬉しく、ありがたいなあと心から思いました。」

「バランスがとれていて、非常においしかったです。味付けも子どもが食べやすい味付けになっていて、いつもおいしいと子どもが言っていたので、今日は参加できてよかったです。」
「味がうす味でよかったです。ブルーベリージャムも甘くなく、とても食べやすかったです。パンは学年によって大きさが違っていて感激しました。」
「おいしくいただきました。ひとつの料理に、たくさんの食材が使われていて、工夫されているなあと思いました。」
←試食会の資料が見られます!
9月16日 北部中学校 新川小学校と合同であいさつ運動をしました |

北部中学区の小中学校の生徒会児童会が集まって、江戸川台を明るい笑顔の街にするために、「あいさつ運動」を展開することになりました。
全部で5回、江戸川台駅前と江戸川台小学校の校門で行います。
北部中学校のお姉さんたちの笑顔を見習って、本校児童も街頭でがんばります。
9月12日 3年生校外学習 キッザニアに行ってきました! |

3年生の校外学習はキッザニアです
キッザニアでは90ものパビリオン(職業体験をできる店舗や施設)があり、子どもたちは、自分の興味のあるパビリオンを選んで様々な仕事を実際に行いました。
それぞれの制服を着て、本物を作り出したり、サービスを提供したり、充実した時間を過ごしてきました。
ピザやハンバーガーなど、食べ物を作るパビリオンが人気があったようですよ。




9月8日 生涯学習センターで、市内科学作品展が開催されました |
夏休みを利用して、子どもたちは様々に工夫と努力を重ね、自由研究や工夫工作に取り組みました。夏休み明けに子どもたちが持ち寄った作品の中から、校内で学年それぞれ何点か選出され、江戸川台小学校の代表として、36人の作品が市内科学作品展へと出品されました。
9月6日7日の両日、流山市生涯学習センターで開催された市内科学作品展では、本校の代表の中から、さらに7点が「優秀賞」・「最優秀賞」に選ばれ、そのうち4点がさらに上の東葛飾地方教育展への出品が決まりました。
最優秀賞 1年 竹内 真聖さん 科学論文「しゃぼんだまのけんきゅう」
4年 古山 航輝さん 工夫工作「玉乗りピエロ君のフラフープ回し」
優秀賞 2年 原 大知さん 科学論文「もやしのけんきゅう」
2年 吉田 和可さん 工夫工作「エジプトの宝さがし」
3年 西賀 計倖さん 科学論文「これが一番の紙・プラトンボだ!」
3年 遠藤 怜勇さん 工夫工作「こん虫ずもう」
4年 井内 香里さん 科学論文「ありのままの紙の強さ!!」


上の写真は、最優秀賞の1年生竹内君真聖さんの論文「しゃぼんだまのけんきゅう」と、同じく最優秀賞の4年生古山航輝さんの工夫工作「玉乗りピエロ君のフラフープ回し」です
「最優秀賞」は、論文と工夫工作に市内で学年1点ずつ選出される、市内の最高賞なんですよ!
9月5日 抜き打ちで、地震を想定した避難訓練を行いました |

9月の第一週は防災週間です
本校でも、週の半ばまでにそれぞれの学級で、学級で授業中以外の様々な場所での避難の仕方について、事前指導を行いました。そして、本日の業間休みの後半に、子どもたちへの事前の連絡なしに地震を想定した避難訓練を行いました。
いくつか反省点もありましたので、子どもたちへの指導と、緊急時に備えた学校体制をさらに整えていきたいと思います。

報道でもご存じの通り、過日、全国学力学習状況調査の結果が公表されました。
調査は、国語・算数の2教科に、それぞれA問題(基礎基本)、B問題(活用)があり、その他に学習や生活の状況調査があります。
本校の6年生ですが、学力に関しては、国語算数のA・B問題とも、全国・千葉県の平均を上回る結果でした。今後、さらに詳しく、学習状況や生活の状況の集計とともに、長所や課題を精査していきたいと思います。
(右は算数B問題の一つです)

外壁塗装は両校舎とも南面は終了しましたが、北面に未塗装の部分を残しています。
新しい塗装は、少し赤みを帯びたやわらかなアイボリーで、暖かみのあるいい色合いです。
また、校舎前の大きなヒマラヤ杉に隠れて、非常に見にくかった時計を、この機会に動かして、校舎の体育館側の角にしました。まだ、塗装工事の足場に隠れて見つけにくいのですが、子どもたちは早速気づいて、「すごい見やすくなった!」という感想を述べている子もいましたよ。
外装だけでなく、全てのトイレをきれいにするために、専門業者を入れて、徹底的な清掃を行いました。
便器や配管の汚れはもちろん、タイル目地や壁、照明器具に至るまで、見違えるほどきれいになりました。
何もしていなくても、だらだらと汗の流れる1番暑い時期に、3日間働きっぱなしで職人さんたちが作業をしてくれたおかげです。