本文へスキップ

流山市立江戸川台小学校 かしこく、やさしく、元気よく

TEL.04-7152-0103

  〒270-0101
  千葉県流山市江戸川台東3丁目11番地

・寒くても、子どもたちは元気です。

PHOTO NEWS!

4・5月 6・7月 9・10月  ←過去のフォトニュース

12月12日 3年生が総合的な学習の時間で調理実習を行いました

3年生は1学級ずつ保護者の方の協力を得ながら、調理実習を行いました。
総合的な学習の時間「食べものはかせ」で学んだことを生かしながら、自分の苦手な野菜にも挑戦しようということで、苦手な野菜をトッピングしたピザを作って食べるのです。
やはり、自分で作ったものは、特別な感覚・味わい が生まれるようですよ。

12月12日 書き初めの練習会を行っています 


まもなくお正月

お正月と言えば、いつの時代も「書き初め」です

今日の午前中は、5,6年生が2時間ずつ体育館に
集合して、書き初めの練習会を行いました。

今日の指導は、坪谷先生

手本を書き示しながら、上手に書くための
ポイントについて解説しています

さすが6年生、聴く態度は真剣そのものですね!
12月5日 持久走記録会が行われました 

絶好のマラソン日和 1年生男子スタート!


応援にかけつけたみなさんの声援を受けて走る1年女子


誰が主導権をとるのか 2年生男子スタート直後の争い


戦いを制するのは誰? 2年生女子


3年生男子 白熱の走り


一斉に飛び出した 3年生女子


さあ、勝負の幕が開いた 4年生男子


まだまだ勝負はこれからよ 4年生女子


練習の成果やいかに 5年生男子


真剣勝負の行方は? 5年生女子


ラストラン 激走6年男子


クイーンへの道 女の戦いは負けられない 6年女子

12月1日 邦楽鑑賞会が行われました




毎年恒例となっております、流山市邦楽三曲会による「邦楽鑑賞会」が行われました。
箏や三味線についての説明を受けた後、お正月の雰囲気を盛り上げるおなじみの「春の海」や「六段」のすばらしい演奏を聴きました。
目の不自由な方が、昔は楽器を演奏することで生計を立てていたことや、宮城道雄先生がベース音の出る17絃の箏を作ったことなど興味深いお話も教えていただきました。
沖縄音律を使用した曲や、5年生の合唱に合わせた演奏もしていただき、雅な時間を過ごすことができました。
すてきな演奏が終わったあとは、体験教室です。全員が指に爪をつけて、「さくら」の出だしの調べを箏でかなでました。しかし、尺八から音を出すのは大変難しかったようです。
11月22日 江戸川台地区社協主催、ふれあいコンサートが行われました




↑本校吹奏楽部と北部中吹奏楽部のコラボレーションです!
附属幼稚園から地域のコーラスグループまでたくさんの方が参加しています。
準備や会場のセッティングは、江戸川台地区社協の方々でとても手際よく進められていました。
たのしいですよ!来年もぜひどうぞ!
11月19日 高学年授業参観日でした ケータイインターネット安全教室も行いました

ケータイインターネット安全教室は、大手通信サービス会社より、講師の先生を招いて、ネットの危険性と、子どもたちにどのように安全にネットを使用させるかについて、話をしていただきました。

5年生は体育館で総合で調べた米作りについて学習発表会を行いました。
11月18日 4年生が江戸川台保育園で交流活動を行いました

ここは0歳!のかわい〜い子たちのお部屋です
0歳だって、4年生の紙芝居に、真剣に見入っています
すごい集中力です
真剣なまなざしに圧倒されて4年生も緊張気味です

もう、ちゃんと自分で椅子に座って、自分の意思で絵本の読み聞かせに聞き入っています。だからここでも4年生のお兄さんお姉さんはかなり緊張!
でも、ままごと遊びの輪に加われば、表情も豊かになってきましたよ。


11月17日 1年生から3年生まで、授業参観・懇談会を行いました


1年生の授業は、学習発表気会です。学級をばらばらにして、テーマごとに集まって発表していきます。11月13日に幼稚園に行って発表したものと同じ内容ですが、その時の反省を生かして、発表する方も見る方も、すごい進化をして立派になっていましたよ。写真でもわかるように、1年生の会場は大賑わいでした。



2年生の授業は、11月25日に、1年生と附属幼稚園、江戸川台保育園の子どもたちを招いて行われる「わんぱくまつり」のリハーサルです。参観のお母さんお父さんを大きな声で呼び込んで、様々に準備した遊びのお店や創作のお店を、自分たちで元気よく運営していました。本番もきっと上手にお店ができることでしょう。

3年生は、各学級でしっとり道徳をしたり、国語の「こそあど言葉」の学習をしたりしていました。

11月14日 絶好の秋晴れの下、なかよし学級昼食会を行いました


「なかよし学級」は、江戸川台小学校で20年以上前から行われている、1年生から6年生までが一緒になって活動する行事です。この日に行われたなかよし学級は、年間の中でも最大のものです。

まずは、全校で集まって、計画委員会主導によるゲームが行われました。




4校時目に入ると、各なかよし学級にわかれて、ドッジボールをしたり、様々な追いかけ遊びをしたりして、交流しました。



今日は給食ではなくて、お弁当です。絶好の秋晴れ、小春日和の青空の下、わいわいと1年生から6年生まで楽しく食事をしました。給食の代食のパンも配られたので、そっちまでみんな平らげてしまう子もいたとか‥。



11月13日 1年生が幼稚園に行って、1年生で学んだことについて発表会をしました 

1年生はこの日のために、学級をばらばらにして、自分が選んだ学習発表について練習してきました。
附属幼稚園の年長年中さんのほか、保育園からも、来年入学する友だちが参加しました。
みんな興味津々で1年生の発表に見入っていました。


歌や踊り、音読のような発表にひきつけられるのはもちろんですが、時計の読み方や算数の計算など、1年生で学習する内容についても、来年入学するかわいい後輩は、本当に真剣に集中して見て聞いて、大きな拍手をしていましたよ。







11月11日 5年生は校外学習で益子焼き体験とクボタ農機の工場見学に行きました


益子焼きでは、インストラクターの方の華麗な模範演技を見たあと、決められた分量の粘土を使って、手びねりで児童は思い思いの作品を仕上げました。写真からも、かなり熱中してのめり込んでいる様子が伝わっきますね。クボタの工場では、間近で、エンジンから車体まで、迫力ある組み立てが見られたのですが、残念ながら撮影禁止でした。アメリカへの輸出用のトラクターは、日本人が想像するトラクターとは違い、大きさも装備もまさに高級車でしたよ。
11月6日 今日から業間の持久走が始まりました


11月5日 あいさつ運動で北部中学校の生徒と校門に立ちました