本文へスキップ

流山市立江戸川台小学校 かしこく、やさしく、元気よく

TEL.04-7152-0103

  〒270-0101
  千葉県流山市江戸川台東3丁目11番地

・1年間ありがとうございました

PHOTO NEWS!

4・5月 6・7月 9・10月  11月・12月
↑過去のフォトニュース

3月30日 学校をかわられたり、おやめになったりする先生方とのお別れの会を行いました 










3月11日 震災から4年 14時46分に全校で黙祷をしました 
東日本大震災から4年経った本日、震災で亡くなられた方、行方不明の方、震災関連死で亡くなられた方々のご冥福を祈り、この時間に黙祷いたしました。

3月11日 3年生が昔のくらし体験で、七輪を使っておもちを焼いていましたよ

新聞紙のまるめかたや、火をつける場所をいろいろに工夫しながら、やっとの事で炭をおこして、おもちを載せ、ぷっくり膨らんだところを、おいしそうに食べていました


3月10日 6年生が奉仕作業で活躍しています ありがとう! 



3月3日 ひなまつりです 食缶の中にもおひな様!

今日はひなまつりです。今日の給食、食缶のふたを取ると、なんということでしょう!

3月3日 北部中学校の3年生がボランティアにきてくれました



児童の学習にアドバイスをくれたり、励ましてくれたり、花壇の掘り起こしや体育館の倉庫の整理清掃や大型廃棄物の片付けなど小学生ではできない仕事をすばらしいスピードでやってくれました。
北部中3年生のみなさん、本当にありがとうございました!

3月2日 6年生を送る会がありました



学級閉鎖のため延期になっていた6年生を送る会が開催されました
地域の招待の方にも多数参加していただきました
華やかな花のアーチをくぐって入場した6年生にむけて、各学年とも工夫をこらしたあたたかな発表で今までの感謝を伝え、6年生の活躍を振り返りました。
会は途中に6年生に関するクイズをはさみながら進行していきます




写真順
2年生:組み体操、歌
3年生:忘れられないおくりもの、6年生
全校クイズ
1年生:おおきなかぶ「6年生手伝って!」
4年生:6年生呼名、歌
5年生:6年間の思い出(映像)、歌

そして、6年生の呼びかけと歌が…



2月18・19日 3年生の算数に珠算の先生が来て特別に教えていただきました


2日間にわたって、珠算教室から先生をお招きして、算数の授業「そろばん」を行いました。すっかり身近ではなくなってしまったそろばんですが、珠を弾く感触を楽しみながら、子どもたちは真剣に取り組んでいました。十進法の仕組みの再確認の意味でも、算数の時間にそろばんに触れることに意味がありますね。おうちの人の実家には、まだそろばんがあるかなあ?

2月13日 ミニバスケットゴールがリニューアルしました!

実は、長い間風雨にさらされて、ミニバスケットボールのゴールがぼろぼろになりかけていたのです

そこで、われらがスーパーカーペンター 用務員の鈴木さんに作っていただきました

見てください、この美しい仕上がり!
感謝感謝です

2月12日 北部中学校の3年生が各学級で学習サポートに入りました


北部中学校の3年生のうち、すでに進路が決定している生徒18名が来校し、低学年から高学年までそれぞれに学習サポートに入りました
6年生の各学級では、学習サポートだけでなく、中学生に「中学校生活について何でもきいてみよう!」という企画がおこなわれ、靴下や髪型などのきまりや,中学生としての心構えなどを教えてもらい、みな真剣に聞き入っていました

2月9日 1年生・保育園・附属幼稚園の交流

江戸川台保育園と幼児教育支援センター附属幼稚園の子どもたちのうち、4月から小学生になる子たちが小学校を訪れました
1年生の今日の役割は学校案内です!
1年生も、今日ばかりはちょっと背伸びのお兄さんお姉さんになって、校内の様々な場所を案内して回りました
この日のために、緊張して練習していましたが、成果ありですね!

2月5日 全校朝会、児童会の引き継ぎ式がありました


新しい計画委員は、大きな声で、やる気いっぱいを全身で表現していましたよ

2月4日 オービックシーガルズがやってきた!



オービックシーガルズから4名、千葉大学アメフト部から2名の講師に来ていただいて、6年生がフラッグフットボールの特別授業を受けました。
まずは、本物の選手の大きさにびっくり!
しっぽとりゲームから入り、ボールの扱いを学び、チームの戦術を考え実際にやってみる……と、2時間しっかり活動し、充実した講習会になりました。

2月3日 鬼が出た! 

節分です
1年生、2年生が給食を食べていると……

なんと、鬼が出ました!

悪い子がいたら懲らしめようと、各教室を回ったのですが、江戸小には懲らしめなければならない子どもはいないとわかったらしく、おとなしく学校を去って行きました

1月30日 弁護士によるいじめ防止・人権に関する特別授業を行いました


佐藤弁護士と西山弁護士、おふたりの弁護士の先生をお呼びして、6年生の各学級で、「いじめ防止・人権に関する特別授業を行いました。

「人権」とはなにか?
それは、「安全」「自由」「自信」が守られていること

「いじめ」によって、それがこわされてしまう
直接の暴力はもちろんのこと、陰口や無視といった行為により、ひとは自殺をするところまで追い詰められてしまう…
学級の児童と同じ歳で、自ら死を選んだ女の子の遺書も読まれました

後半では、ドラえもんの登場人物を例に、様々な人間関係の中で、自分には何ができるか考えました
寄り添うこと、声をかけること、同調しないこと…

自分も、他者も、ともによりよく生きることについて、それぞれが考えた1時間となりました

1月30日 雪が降りました 

今年度はじめて、積もるような雪が降りました
昼休みに、6年1組の児童が3人、「ぼくたちに雪かきをさせてください」と職員室にやってきました
それから、校門付近の雪かきを、40分以上にわたり3人で黙々と行ってくれました
もうすぐ卒業する6年生の、成長と、たくましさを感じました  ありがとう!

1月27日 5年生がほほえみサロンに参加させていただきました 




江戸川台地区社会福祉協議会が、森の倶楽部で開催している「ほほえみサロン」に、5年生が参加させていただいています。第1回目が1月27日にあり、3組の児童が70人ほどのお年寄りと交流してきました。これらの写真でもわかるように、お年寄りの笑顔に、子どもたちはやりがいと喜び、自信をいただいて帰ることができました。地域の皆様のご協力に感謝いたします。


1月26日 なかよし学級を行いました 

インフルエンザの流行で延期となっていたなかよし学級ですが、学級閉鎖の学級もなくなり、春を思わせるような陽気でもありましたので、給食交流は中止にして、遊びの交流活動のみ行いました
あたたかで、子どもたちの活動も活発で、笑顔のあふれる校庭と体育館でした
今回から、5年生が中心となってなかよし学級を行っています
次回が今年度最後のなかよし学級で、お別れ会となります

1月23日 5年生で、認知症サポーター小学生養成講座を行いました
北部地域包括支援センターより、3名の講師の方をお呼びして、5年生の各学級で「認知症サポーター小学生養成講座」を開催しました

認知症とはどのような病気なのかについて学んだ後、認知症のお年寄りにどのように接していけばいいのかについて、講師の方々の大変達者な演技をもとに、考えていきました

これからも、地域の方を積極的に学校にお呼びして、様々なことを学んでいきたいと考えています



1月20日 劇団ピッコロさんにお願いして、人形劇を鑑賞しました

地域の人材活用の一環として、江戸川台小学校では劇団ピッコロさんを毎年お呼びして、低学年と幼稚園保育園の子どもたちが一緒になって人形劇を楽しむ会を行っています

お話を聞いたり、体を使った遊びをしたり、楽しい人形劇を見たりと、充実した時間を過ごしました




1月19日 ASA江戸川台より、ベルマークを約1万点いただきました

ASA江戸川台の田中所長が来校し、ベルマークを約1万点、本校に寄付していただきました
4年間にわたり、こつこつと集め続けていただいたそうです

児童会の代表者で受け取らせていただきました

ありがとうございました
1月19日 千葉県小中高校書き初め展で、藤井さんが学校代表となりました

学校で全員で取り組んだ書き初めですが、希望者は千葉県小中高校書き初め展に出品しました

5年生の藤井さんはその中で学校代表に選出され、25日に行われる、千葉県小中高校書き初め展席書大会に参加することになりました

この大会は、千葉県中から選ばれた学校代表が腕を競い合う場所です

練習の成果を出して思う存分筆をふるってきて欲しいと思います
1月9日 5,6年生が書き初めを行いました

本日は、高学年が書き初めを行いました

地域から奥富先生・藤井先生をお呼びして、体育館に学年全員集まって指導をしていただいています。

←熱心に指導してくださる藤井先生






←優しく、的確な指導をしてくださる
 奥富先生

 5年生の集中力もすごいです




↑気合いの入る5年生!


↑どうですこのできばえ! さすが6年生!

1月9日 5,6年生が朝の清掃活動をしています 

5,6年生は委員会の活動として週に2回、曜日を決めて朝の清掃活動に取り組んでいます。

ふだんの清掃と違い、自分に任せられた場所は広く,行うのは自分しかいない状況で、黙々と取り組んでいます。大変立派です。
1月8日 3,4年生が書き初めを行いました 

4年生、すばらしい筆遣いですね


3年生も負けてはいません

3年生になって初めて筆を持った子どもがほとんどですが

それぞれ立派に堂々と書いています
1月7日 始業式です 3学期が始まりました


新年最初の集まりなので、いつもより緊張した空気が流れていました。

校長先生の話、また、保健委員会によるインフルエンザの予防についての発表がありました。

始業式の前には、たくさんの表彰もありました。今回表彰されたひとは、学校だよりに掲載しています。→学校だより1月号
1月1日 新しい年を迎えました
 旧年中は、皆様に支えられながら、歩むことができました。
 本年もどうぞよろしくお願いします。