4年生の廊下が力強い!



4年生の廊下には、運動会をテーマにした子ども達の力強い絵が飾られています。どの絵も子ども達の声が聞こえてくるような素晴らしい作品ばかり。学校にお越しの際は、子ども達の力作を是非ご覧ください!
2018年11月12日(月)

今日の業間も元気いっぱい!!



週明け月曜日も子ども達は元気いっぱい! 業間休みのマラソン練習にも一生懸命取り組んでいます。
始めは「寒い!」を連発していた子ども達も、しばらくすると真っ赤な顔で汗をぬぐうほど。
曇り空でも北小のグランドには晴れ晴れとした子ども達の雄姿がありました。
2018年11月12日(月)

健康とは?



健康とは「病気でないとか、弱っていないということだけでなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態」(WHO憲章)とのこと。保健室の廊下の掲示物には大切なことがたくさん書かれています。
11月8日は「いい歯の日」でしたが、虫歯を作らないこと、たとえ虫歯ができてしまってもすぐに治療することはとても大切なこと。ご家庭でのご協力もどうぞよろしくお願いいたします。
2018年11月11日(日)

6年生の素晴らしい作品!



6年生の教室の廊下側には、自分の身の回りのものや修学旅行などをテーマにした絵画が飾られています。
しっかりと観察しながら描かれた作品はどれも見事! 子ども達一人ひとりが自分の絵に向き合い、完成させた作品は輝いて見えます。
来週15日(木)の授業参観の折には、子ども達の作品にもご注目ください!
2018年11月10日(土)

収穫体験スタート!



中山さんからは「おいしいの選んで収穫してね」との温かいお言葉。そして「一人あたり5束の小松菜を収穫していいよ」とのお話に子ども達も大喜び!やる気が満ちあふれてきます。
「こんな大きい小松菜とれた!」「見て!すごいよ!」など歓声があちこちから沸き起こります。
小松菜の畑を前に、北小の子ども達は生き生きとしています! 本当にかわいい子ども達!!
楽しい雰囲気の中山さんは、実は子ども達に野菜好きになって、元気に生活してもらいたいとの熱い思いを持っていらっしゃいます。
中山さん、北小の子ども達のために本当にありがとうございました!!

☆なお、今日の給食には、中山さんの畑で獲れた小松菜が登場しました!
  →http://www.nagareyama.ed.jp/ngkitasyou/kyusyoku/index.html
   (左の「給食室より」からでもご覧頂けます。「給食室より」も栄養教諭の三宅先生が毎日こつこつ更新しています。当たり前のように出される毎日の給食ですが、どれだけたくさんの方が関わっているのか、どれだけたくさんの思いが込められているのか、お分かり頂けるのではないかと思います。子ども達の生涯に渡る健康な生活のためには、ご家庭の協力が不可欠。是非とも毎日の給食をご家庭での話題に取りあげて頂きたいと思います。)
2018年11月09日(金)

5年生、小松菜の収穫体験に出発!



5年生は今日の午前、小松菜の収穫体験に出かけました。集会室での出発の会のあと、中山さんの畑まで約30分間の徒歩で移動となりました。
到着後は中山さんから小松菜の収穫方法をうかがったのち、学年主任の冨田先生からは、中山さんがここまで丹精込めて小松菜を育てたこと、収穫体験では大切に扱うことが話され、子ども達も真剣な面持ち。
さあ、これから収穫体験がスタートします!
2018年11月09日(金)

全校朝会でもがんばる子ども達!



今朝は11月の全校朝会が体育館で行われました。ミニバス部の大会結果報告から始まった全校朝会では、今回、初の試みとして校歌斉唱の指揮を6年生の音楽委員会の委員長が担当。その後の全校合唱「パワフルパワー」でも5年生が指揮を行いました。
1・2年生の中には6年生の指揮に合わせて、自分でも指揮をしながら元気よく歌っている子どもも。子ども達のパワーあふれる歌声は相変わらずでした。
また、清水政宏先生からは「協力」することの大切さ、長谷部先生からは地震が起きたときに「おちてこない」「たおれてこない」場所に避難することの大切さが話されました。2学期も残り2ヶ月。元気な挨拶が飛び交い、友だちと仲良く生活することができる北小であり続けたいですね。
2018年11月09日(金)

一石二鳥



算数の勉強で使用した箱(10月29日「遊びでやってるんじゃないんだよ」参照)が、図工の時間でも大活躍しているようです。箱の形になぞって絵を描いたり、組み立てて動物を作ったりと、使い方を変えて2つの作品を生み出すことに貢献。朝顔にしてもそうですが、1年生は捨てるような物を勉強道具に変える達人かもしれません。
2018年11月09日(金)

取捨選択する2年生



2年生は学習参観で発表予定の「町たんけんのまとめ」について色々と準備を進めています。訪問先のことを思い出し、絵を描いたり、学んだことをまとめたりと、その様子は非常に真剣。
ある程度内容がまとまり、発表練習を開始する2年生の手にはストップウォッチが握られています。全体の進行まで考え、自分たちの発表時間をきっちり把握。話す速度まで意識しての練習を行っています。話したいことを延々と話すのではなく、限られた時間に伝えるべきことを伝える2年生は天晴(あっぱれ)!の一言です。
2018年11月09日(金)

実戦国語



新聞を使った「NIE」の授業を受ける6年生。新聞を読み、その内容について即興で〇×クイズを作成しています。回答者だけでなく出題者も読解力を求められますが、子ども達は1つの記事から様々な着眼点で問題を生み出していきます。出題されると、文字の海から、必要な情報を読み取ろうとする回答者達。普段の国語とは違う、初めて読む文章からの出題は、子ども達にとっても新鮮なのか、真剣に新聞に読みふけっていました。
2018年11月08日(木)

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115][116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236]