合わせて80年



綱引きの絵を書き進める4年2組の教室には、教員経験年数40年超えの2人が手厚くサポートをしています。「できました」と作品を持ってくる子ども達に囲まれながら、絵を覗きこみ分析を開始。
自分で書いている時には気付くことのできない盲点をズバズバと子ども達に指摘していきます。自信作に修正が入り、少し残念そうな様子を浮かべる4年生。しかし、すぐに切り替え再び作品へと向き合っていきます。大ベテランの力により4年2組の芸術レベルは上がっているに違いありません。
2018年10月10日(水)

いぶし銀



主に低音オブリガードを演奏するチューバとユーフォニウム。人数は5人と少なめですが、他の楽器には出せない低音で、曲全体の土台を作ります。主旋律を奏でる機会が少なく、注意して聞かないとどこで音を出しているのかわかりづらいですが、重い楽器を腕と肺を酷使しながら演奏を盛り上げます。
単体で聞くと何の曲を吹いているか解りづらいですが、いるといないとでは曲全体の仕上がりが全然違ってくる、正に「縁の下の力持ち」といったような低音パート。耳を澄まして演奏を聴いてください。
2018年10月10日(水)

概念を生み出す子ども



三角系を大まかに分類すると「正三角形」「二等辺三角形」「直角三角形」の3種類となります。そういった概念をもたない3年生。まずは、三角形を「3つの直線で囲まれた形」とだけ教えられます。その後、6種類の長さの「ジョイントバー」を受け取り、様々な形の三角形を作っていきます。
次の時間では作った三角形を仲間分け。三角形の特徴を班員と話し合いながら「i Pad」にまとめていきます。最後の発表では「こっちはきれいな三角形で、こっちは汚い三角形」といったアバウトな回答もありましたが、ジョイントの長さ=辺の長さに注目し「全部同じ長さの三角形と、二つ同じ長さの三角形」と概念をもたぬまま「正三角形」と「二等辺三角形」の特徴を見事に言い当てる班もありました。
2018年10月10日(水)

活気みなぎる陸上部!



今朝の陸上部は修学旅行の代休から復帰した6年生も加わり、活気あふれる練習が行われていました。
1000メートル走や、ボールパスラリーの練習で体を動かす子ども達。6年生が帰って来た喜びが様々な動きの中にも感じられる今朝の校庭でした。
2018年10月10日(水)

5年生がすごい!



6年生不在の今日のミニバス部。しかし、5年生がリーダシップをとってものすごい練習を展開しています。
フットワーク練習やシュート練習など、個人個人の練習にもかかわらず、全体が一つの融合体のように、一致団結して練習に取り組みます。
5年生のこの姿は必ず今年のミニバス大会で生きてくる。そういう雰囲気が体育館中に広がっていました。
2018年10月09日(火)

こんなにがんばる子ども達!



清掃の時間、子ども達は自分の分担箇所に懸命に取り組みます。このような姿が北小にあふれています。
6年生がいない北小は僕たちが守る! そんな意気込みが聞こえてきそうな清掃時間でした。
2018年10月09日(火)

昼休みは先生達も!



6年生がいない今日の昼休みですが、業間休みと違って子ども達はやっと元気になってきたようです。
1年生から5年生まで、先生方も加わってあちこちから歓声が聞こえてきます。
2018年10月09日(火)

山に登るとは??



天気に恵まれれば10月24日に筑波山へと校外学習へ行く予定の4年生。ただ「山に登って疲れた」で終わらないように、校外学習に臨む意識について学年で話し合っています。事前に各クラスで考えた「校外学習の目当て」を持ち寄り学年集会がスタート。目当てについて「これは付け足したほうが良い、これは消してもよい」と意見が飛び交います。それをまとめるのは実行委員。相談するひそひそ声が、マイクを通し体育館に響きます。6時間目だけではまとまりきらず、実行委員がみんなの意見を反映した目当てに決めるというとこで集会は終了。山に登る意義を最後まで考えていました。
2018年10月09日(火)

どっちの交通機関ショー



新幹線と飛行機どちらがよいか?5年2組では熱く激しい討論会が繰り広げられています。
高学年にもなると、その討論は論理的思考に基づいたものへ成長。討論会を始める前に、様々な情報を集め、自らの理論を裏づけする武器を準備して戦いに臨みます。
討論が始まり、ここぞとばかりに用意していた武器を突きつける両雄。しかし、お互い1歩も引かず、それぞれの不便な点を次々と挙げていきます。どちらも説得力があり。意見を聞いていると甲乙つけがたく、優柔不断になってしまいます。次はごはんVSパンを実施する予定だそうです。
2018年10月09日(火)

自然活用教育



一度根付くとなかなか除草できないと、厄介者扱いされる「ヨウシュヤマゴボウ」。そんな厄介者も、アサガオを絵具に変えた1年生にとっては敵にあらず。例のごとく、熟した実を絵具代わりにお絵かきを楽しんでいます。手に付いた色がなかなか落ちず、洗面台には行列が出来上がり。「落ちない」と伝えてくる表情と声は、なぜだか嬉しそうでした。
2018年10月09日(火)

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135][136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236]