吹奏楽三銃士



楽曲構成のメインである主旋律を主に担当する「クラリネット」「トランペット」「サックス」。
メインであるだけに、ミスがあれば素人でも解ってしまうため、一切誤魔化しのきかない緊張感溢れるパートです。また、曲全体の印象を決定づけるため「表現力」にも意識を向け演奏をしているようです。
ザ・主人公と呼ぶに相応しい中高音パート。その音色は耳を塞いでも頭の中に飛び込んできます。
2018年10月11日(木)

クイズ!!この3つの画像に違いはいくつあるでしょう?



Aの画像は「make her mine」の画像。Bの画像は「アフリカンシンフォニー」の前半。Cは「アフリカンシンフォニー」の後半部分の画像です。
BCの方が、人数が多いというのは一瞬で解りますが、注目してほしいのは、楽器の演奏者が変わっていることです。
服装が統一されているうえに髪型まで似ているので判別しづらいですが、Aでグロッケンを演奏している子どもが、Bではティンパニーを演奏しています。
同じ曲の画像であるBとCですが、Bではビブラフォン。Cではグロッケンを演奏しています。
画像には映っていませんが、トライアングル等の手のひらサイズの楽器を使う場面もあります。
演奏中に複数の楽器を替り替わりに使いこなすパーカッション。その姿からは「楽器のデパート」という言葉をほうふつさせます。読んだ楽譜の数も一番多いのではないでしょうか?
2018年10月11日(木)

発見の連続!〜2年生、まちたんけん〜



2年生が訪れた今日の事業所は全部で14箇所。「南部中学校」では中学生の迫力の大合唱に圧倒され、固まる2年生。
「バーミヤン」様では、実際の座席に座らせていただき、店長さんからたくさんのお話をいただきます。
洋品店「マキノ」様や「高山せんべい」様でも子ども達はたくさんの質問を投げかけていました。
2018年10月11日(木)

2年生、まちたんけんに出発!!



今日の午前中、2年生は生活科学習の一環として、「まちたんけん」に出発しました。
2日間ある「まちたんけん」の今日は初日。子ども達はグループごとに様々な見学地を訪れます。
「流山駅」様ではホームのベンチにかけて、流鉄流山線の方に次々と質問をしていました。
また、「ながはま動物病院」様では、子ども達は仕事内容と共に、働いている方への興味が尽きない様子。
「小谷商店」では、お米について様々なことをお教えいただきました。
「えびはら園芸」様でも植物を育てる上での工夫や努力を詳しくお教えいただきました。
子ども達の探究心は無限大。様々なことに興味を抱いていました。
2018年10月11日(木)

がんばれ! 吹奏楽部!!



今朝は全校児童が体育館に集まり、「吹奏楽部を励ます会」が行われました。
今月、吹奏楽部は17日の「市内音楽発表会」、19日の「ふれあい敬老会」、27日の「三校合同ふれあいコンサート」と大きな行事が目白押し。今日は全校児童の前で見事な演奏を披露してくれました。全校児童からも盛んな拍手が送られました。
最後の退場時に、吹奏楽部は運動会の入場行進曲を演奏。思わず行進してしまう子ども達もいるほど迫力の大演奏でした。
これまで全校集会や始業式・終業式、運動会で全校を支えてくれた吹奏楽部。今度は全校児童が吹奏楽部を応援する番ですね!!
2018年10月11日(木)

授業力を高める先生達!!



今日の放課後は、流山市教育委員会指導課長補佐の 角 龍幸 先生を講師にお招きし、3校時の3年2組、4校時の5年1組の授業についての研究会が行われました。先生方はグループに分かれ、今日の授業について話し合い、どうすればよりよい授業を作れるか懸命に追い求めていきます。
話し合い内容の共有後は、角先生より具体的なご指導をいただきました。
角先生には、来年度の予算編成についての業務も始まり多忙を極める中、お越しいただき丁寧にご指導いただきました。
先生にお教えいただいたことを、北小の子ども達の成長のために、絶対に生かしていきます!本当にありがとうございました!
2018年10月10日(水)

仲間と協力しながら学習!



5校時は5年1組で算数の学習。分母の異なる分数をどうすれば「はかせどん」(はやく・かんたんに・正確に・どんなときも)で解くことができるか、という課題で授業が進められました。
担任の冨田先生の指導のもと、子ども達はこれまでの知識を活用しながら解き方を考えていきます。どの解き方が良いのか「比較・検討」を加えながら、全員で学習を進める子ども達。明るく・前向きなクラスの雰囲気がとても心地よく感じる5年1組の教室でした。
2018年10月10日(水)

タブレットで図形の勉強!



今日の4校時、3年2組ではタブレット端末を使い三角形についての学習を行っていました。
担任の岩佐先生の指導のもと、子ども達は三角形を仲間分けするために何に注目すれば良いかを学習。
グループで学習した後、みんなの前でそれぞれの考えを発表し、学習内容を深めていきます。新学習指導要領でも重要視される「主体的・対話的で深い学び」が展開されています。
課題解決に向け仲間とともに真剣に学習に取り組む3年2組の子ども達でした。
2018年10月10日(水)

ミニバス部にも6年生が戻ってきた!



体育館ではミニバス部の練習。6年生が復帰し、こちらも陸上部同様、活気がみなぎっています。
6年生もこれまで練習できなかった数日間分を取り戻すかのように、素早い動き。
今月末のミニバス大会で北小旋風を巻き起こせるように、がんばってほしいですね!
2018年10月10日(水)

まさに最高学年!!



ランドセルや部活動・地域のクラブ活動で使っている道具。つい先日行った思い出の地、日光の風景等々「思い出」を絵にする6年生。構図が良くできており、ぱっと見ただけで「これは6年生の作品だ」と感じさせてくれるセンス溢れる作品ばかり。しかし、最も「最高学年らしさ」を感じることとなったのは絵を詳しく見て、模写の精密さに気付いた時です。靴ひもの絡まり方やランドセルの縫い糸、建物を構成する瓦や組木の1つ1つまでしっかり観察し書き込んでいます。
着色前から、とてつもない傑作が誕生する予感がします。
2018年10月10日(水)

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134][135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236]