規則か情か



人として生きていく以上、必ずついて回る規則。6年生の道徳の授業では、美術館の警備員の立場となり、雨の影響で閉館時間が過ぎてから訪れた老夫婦を入館させるか否か考えていました。
「入館させない」という規則を重視する声が多く、理由も「2人だけ特別扱いできない」「警備員としての信頼を失う」と非の打ちどころの無いもの。子どもながらよく考えているなと感心してしまいます。
入館させるという人情派警備員も「上司に頼んでみる」という冷静なタイプと「首にされても構わない!!」という、自己犠牲もいとわない熱いタイプの子どもがいました。
そんな熱弁が入館させない派の心に火をつけたのか、人情派に心変わりする子どもも出現。機械警備であれば「ダメ」の一点張りでしょうが、状況によって判断が変わってしまうのが、人間の良い所でもあり、悪い所でもあるように考えさせられる授業でした。
2019年12月16日(月)

大人だって褒められたい



「3時間目、体育館で習字だから」とアピールしてくる佐藤主幹。行ってみると、i padを駆使して、約10分間の時間をかけて「花だより」の書き方を1文字1文字丁寧に解説する主幹の姿が。一通り説明した後に「先生の書いた作品がこれです」と、育児に励みつつも通った、習字教室での練習の成果をスクリーンに映し出していました。努力の成果を披露したくなるのは、いくつになっても変わらないものだと気付かされます。
主幹の実力に触発されたのか、4年生はいつも以上に集中。解説されたことを思い出しているかのように、一画一画を丁寧に仕上げています。「主役は花です」とのアドバイスを忠実に守り、花の1文字で半紙の半分程度を使っている素直な子どももいました。
2019年12月13日(金)

七色の情報ツールを司る低学年



町探検で学習したことをまとめている2年生ですが、その方法が「フリップ」「紙芝居」「ペープサート」など、非常にバリエーション豊か。教室の中には、絵を描いていたり、台本を書いていたり、インタビューしたことをまとめたりと、低学年ながら本格的な下準備を忙しそうに行っていました。
テレビレポーターの真似をして町探検の内容を再現する班では、全員で話し合い台本を少しずつ完成へと近づけていきます。机を囲み真剣に打ち合わせする様は、本当の番組制作の打ち合わせをしているように見えてきます。
2019年12月12日(木)

複合教科



算数の足し算と引算をマスターした1年生は文章問題へとステップアップ。問題文を読み解いて計算式を考える、読解力と計算力を同時に使う難しそうな内容ですが、多くの1年生が自信を持って発表をしていました。
更に発展した、自分で文章問題を作る授業では、作った問題を友達と交換。それぞれのオリジナル問題を和気あいあいと計算していました。
2019年12月12日(木)

中学生化しつつある勉強



6年生の算数も「X・Yを使った文字式」や「比例・反比例のグラフ」など、高校受験を連想させるような問題へと発展。文字式など「隠してないで教えてくれればいいのに」と思ってしまいますが、子ども達は頭を働かせ、Xに当てはまる数字を計算しています。
それに伴うかのように「てこの原理」について調べる理科でも比例を使い、重りが釣り合う位置を計算していました。授業の最後には、重量の違う重りでも釣り合いが取れる位置を瞬時に計算して発表。自らの手は動かさずに、力の均衡した振り子を作っていました。
6年生の理科にも、とうとう計算式が出てくる難易度になってきました。
2019年12月11日(水)

見惚れる走り



ミニバス大会・マラソン大会が終わり、これといった目標がなくなった運動部の6年生ですが、今朝のインターバル走では先頭でペースを作っており、燃え尽き症候群の兆候は見られません。5年生も先頭集団に食らい付こうと、不利なアウトコースからでも気合のダッシュで6年生の横に並んでいました。
ペース走の後は、4人組で1600mを走るリレー形式の練習。7人で走る先生チームに負けると罰ゲームというおまけつきです。2学期終盤の実力が上がってきている6年生相手に、7人いる先生チームも真剣に走っていました。「顔の造形が美しい」と子どもが噂する丸茂先生が走ると、活動している栽培委員会の手が止まるという事態も発生していました。
今日の練習を見ていると、3学期にも6年生がしっかりと運動部を引っ張り、後輩達の実力を伸ばしてくれることが期待できます。
2019年12月11日(水)

3年生 消防署見学



 3年生は、消防署見学に行きました。
 消防士の1日の仕事の様子の映像を見たり、実際に消防士が着ている防火服や空気ボンベを身につけたりさせてもらいました。
 普段できない貴重な体験をさせていただき、子ども達から「こんな重いものを持って火事に立ち向かうなんて、消防士さん達かっこいい!」「将来、自分も消防士さんになりたい!」等と言う声が上がるほどでした。
 消防署の皆さん、本当にありがとうございました。
2019年12月11日(水)

進化し続ける芸術センス



設計図を基に「カッターナイフタワー」の作成を進めていた2年生が、遂に作品を完成させていました。
完成品と設計図を見比べてみると、作成中にインスピレーションが働いたのか、わずかに変化が出ている作品が多く、作りながらも新しい発想がどんどん湧き出している様でした。
中にはしっかりとした設計図を考えたにも関わらず、初めから無視して作成するという、今の感覚を大切にする子どももいました。
作品発表では自分の作品の仕掛けを細かく説明。紙と糊だけで作成したものですが、様々なアイデアでタワーに面白味を与えていました。
2019年12月10日(火)

美の追求者



5・6年生は来年度の席書会に向けて、課題の文字を練習していました。普段の授業で書く作品は、椅子に座って書けるサイズですが、席書会の作品サイズはそれの約2倍と、四つん這いにならなければ書けないレベル。慣れない姿勢に加えて、冷たい体育館の床に体を密着させるという悪条件ですが、子ども達の集中は切れることがありません。作品を乾燥させる新聞紙に傑作が置かれていても、更なる美文字を追求して、新たな半紙に向かって筆を動かしていました。
2019年12月09日(月)

未来モンスター?!



電気の勉強というと、自分は「Ωの法則」やら「フレミングの法則」が頭に浮かんできて、楽しいイメージが無いのですが、5年生の「電磁石をより強力にしよう」という実験では、子ども達が楽しそうに釘を電磁石にくっ付けていました。
親の影響で理科が好きという子どもは、クリップを器用に変形させ、オリジナルのモーターを作成。教科書にモーターの原理や作り方は載っていないし、教材の中にモーターを作る道具も入っていませんが、自分の知識のみで工夫して作ってしまったようです。
ごくごく普通の授業の中で、子どもの秘めたる才能を垣間見ると、もっといろいろな教科があれば面白いかも・・・などと考えてしまいます。
2019年12月06日(金)

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24][25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236]