お客様意識ゼロ



3月1日に予定されている「6年生を送る会」の練習を真っ先に始めたのは、なんと送られる側の6年生。音楽室でパートに分かれて歌の練習をしているのですが「13小節前からもう一回」「フォルテをもっと意識して」等の音楽用語が飛び交っています。6年生は専門用語を即座に理解し、指摘された箇所を修正。6年間の集大成が詰まったような音楽の授業を魅せてくれます。
精一杯練習する6年生を見ると「6年生を送る会」は「6年生が(在校生に言葉を)送る会」でもあるようにも思えてきます。
2019年01月17日(木)

素晴らしい体験会、ありがとうございました!



1時間半以上にわたる体験会も終わってみるとあっという間です。終わりの会では国土交通省の担当の方から「こうした工事は皆さんの身の回りでも行われています」との言葉で、自分の生活と社会の結びつきを実感する子ども達。お礼の言葉とともに、お別れの際はご案内いただいた方々とハイタッチをする子ども達の姿も。今日のこの体験は子ども達の心に一生残る宝物となることでしょう。
素晴らしい体験をご用意いただいた国土交通省関東地方整備局松戸出張所の皆様、松浦建設の皆様、本当にありがとうございました!
2019年01月17日(木)

4年2組、最後は測量体験



高所作業車や工事車両の体験を終えた2組の最後は測量体験。子ども達は測量計から目標物の距離を測ります。ミリ単位までの正確な測量ができる高性能な機器に驚きを隠せません。また、高性能な望遠鏡から見たクリーンセンターの煙突や東京スカイツリーの景色に、「すごい、すごい!」の歓声も。こうした機器によって日本の正確な建設業が支えられていることを知った2組の子ども達でした。
2019年01月17日(木)

4年3組、次に高所作業車



測量体験を終えた3組は、お待ちかねの高所作業車の体験。ヘルメットをかぶり、2台の高所作業車の作業台に乗せていただき、子ども達は大変な歓声を上げます。初めての体験の子ども達がほとんどで、みな目を輝かせています。途中でドローンの撮影も行われ、作業車から降りた後も興奮冷めやらぬ3組の子ども達でした。
2019年01月17日(木)

4年1組、最初は工事車両



1組ははじめ、工事車両を見学。なかなかふだん間近で見ることができない工事車両の数々に子ども達は興味津々。説明を聞きながら、メモを走らせます。最後は子ども用のクレーン機を実際に操作したり、工事車両の運転席に実際に座らせていただいたりして、大満足の表情の1組でした。
2019年01月17日(木)

4年生、素晴らしい体験会!



今日の午前中、4年生は国土交通省が進める江戸川の護岸工事見学会に出向きました。はじめに国土交通省関東地方整備局の松戸出張所の方から、この工事の目的など工事の全体像についてお話をいただきました。その後、工事担当業者の松浦建設の担当の方から具体的な工事方法などのわかりやすいご説明。いよいよこの後は、クラスごとに分かれて体験が始まります。
2019年01月17日(木)

消えた小動物



毎朝のようにプールの水が凍り校庭からも虫たちの気配が消え、厳冬期という言葉がぴったりな今日この頃。冬の生き物観察をしようと、4年生が校庭中の枯れ果てた草をかき分け大捜索しています。
あらゆる小動物が静まり返る冬に生き物を見つけるのは意外と困難。春なら葉っぱをひっくり返せば必ず見つかるダンゴ虫ですらなかなか出てきません。それでも粘り強く探索し、校庭の隅っこに、積み重なった植物の残骸が…。ひっくり返すと念願のダンゴ虫を発見することができました。
他にも自然物ではありませんが、プランターの菜の花につく青虫や、すでに咲いているプリムラの花に集まるミツバチなど、冬を越すために頑張って生きている虫たちの姿がありました。
2019年01月16日(水)

昼休みはのびっこタイム!



今日の昼休みは異学年交流の「のびっこタイム」。6年生は1年生につきっきりで縄跳びを教えています。優しく声をかけ、丁寧に教えてくれる6年生。何て優しい6年生なのでしょう! また、手つなぎ鬼で駆け回る子ども達もあちこちで見られます。北小の子ども達の温かく、優しい姿があふれる校庭。私たち自慢の最高の子ども達です!!
2019年01月16日(水)

でっきるっかな、でっきるっかな♪



組み立て式の家具やプラモデルを購入した時に付いてくる説明書。図と部品を見ながら説明文を読み解くというのは意外と難しいことではないでしょうか?
2年生の国語でも似たような内容を勉強しており、ばねの力で棒をゆっくり降りていくおもちゃ「キツツキ」を教科書の説明文を読みながら作成しています。
「まず」や「つぎに」などの言葉に注目して作成手順を把握。コイルを巻く回数や長さも見逃さずに読み取り、自分の力で「キツツキ」を作っています。よりスムーズな動きを追求し、コイルの巻き方を調整して何度も指で弾いている子どもも大勢いました。
2019年01月15日(火)

強者勢ぞろい



昼休みの音楽室に集まる9人の吹奏楽部。しかし、部活動で集まっている訳ではありません。「6年生を送る会」「授業参観」「卒業式」で歌う楽曲の伴奏と指揮の練習を行っているのです。
失敗したからといって役割を奪われることはないですが、軽快にリズムを刻む腕とは裏腹に表情はどこか緊張した様子。大舞台での6年生の歌の成否が、自身の双肩にかかっていると自覚して練習に取り組んでいるように見えました。
2019年01月15日(火)

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94][95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236]