寒い朝もがんばる子ども達!



今朝も気温は1℃。極寒の校庭でも子ども達のがんばりは全く変わりません。校庭では運動部の子ども達が元気に陸上練習を行っています。栽培委員は事務の渡辺賢太さんと一緒に植物の手入れ。毎日「こつこつ」を実践している素晴らしい子ども達です。
2019年01月31日(木)

青いチョークで描いた花は学校の栽培担当職員の作品です



版画の下絵を描く4年生ですが、絵の参考資料が少なく、なかなか鉛筆が進みません。「どうやって描けばいいですか?」と先生に助けを求めると、なんだか水墨画チックな花々をどんどん黒板へと描いていきます。ヒントを得た子ども達の鉛筆はスピードアップ!!全てのリクエストに応えた先生の画力にも脱帽です。
2019年01月30日(水)

手にやさしいハンドソープで洗濯しております



雲1つない晴天の本日。しかし、日の当たらない校舎北側は午後になっても少し肌寒く、蛇口からでる水は「夏にこの温度で出ればいいのに」と感じる程冷えています。そんな中昔体験の1つとして、洗濯板を使って衣料品を洗う3年生。
子ども達は「冷たい」と口々に言いながらも、楽しそうに洗濯板に靴下やハンカチをこすり付けています(頑固汚れのスポーツ用ソックスを洗う子もいました)。洗濯板にこすっている間はノリノリの子ども達も、石けんをすすぐ作業に係ると少し疲れの色が。終了後には「手が死んだ」と、お互いの少し赤くなった手を見せ合っていました。手だけでなく洗濯して綺麗になった衣料品も見せ合い、お互いの頑張りを確認していました。
2019年01月30日(水)

博物館見学、後半は2・4組



10時半からの後半の部は2・4組。1・3組と同様子ども達は集中してお話を聞き、今の時代にはない展示物にも興味津々。熱心にメモをとります。様々な昔のくらしがあって今の自分があることを改めて実感した子ども達でした。
2019年01月30日(水)

博物館で「昔の暮らし」を学ぶ3年生!



今日の午前中、3年生は学年を2つのグループに分けて、社会科の「昔のくらし」の単元の学習に博物館に出向きました。9時半からの前半は1・3組。展示コーナーを見学しながら懸命にメモをとる子ども達。また、子ども達は学芸員の方々に様々な質問を投げかけます。1時間という時間もあっという間。昔のくらしを味わった子ども達は、すっかり「昭和」にタイムスリップしたかのようでした。
2019年01月30日(水)

すごい<むっちゃ



理科の授業で「温度によって姿を変える水」について勉強する4年生は、分単位で沸騰する水の変化を記録しています。子どもによって水の変化の表現方法は様々。70度から90度の間を「沸騰している」の一言で片づける子どももいれば、わずかな差を表現しようと、70度の時点では「すごい泡が出ている」と表現し、80度の時点では「むっちゃ泡が出ている」と形容詞を変えて観察記録を付ける子どももいます。
観察の細かさは違いましたが「水が蒸気に変化して、水量が減った」という結果は全員一致。実験は大成功を収めました。
2019年01月29日(火)

三宅先生、おめでとうございます!!



本校、栄養教諭の三宅佐和子先生が、今年度の流山市教育奨励表彰を受賞しました。北小の食育指導のみならず、本年度から来年度、東葛飾食育指導推進委員としても活動されている三宅先生。食育指導に多大な貢献をされたということで今回の受賞となりました。
本当におめでとうございます!!これからもよろしくお願いいたします!!
2019年01月29日(火)

平成30年度市長賞、おめでとうございます!!



今日の午前、本年度の市長賞授与式が生涯学習センターで行われました。
北小からは個人6名、団体4名の合計10名が受賞しました。受賞者は次の通り。
【個人の部】
4年 久保智暉くん 第47回千葉県柔道連盟柔道大会小学4年生の部優勝
6年 加藤 光くん 平成30年度千葉県秋季水泳競技大会200mメドレーリレー第1位
6年 中尾 耀くん 第36回千葉県スプリント選手権水泳競技大会男子11,12歳50m平泳ぎ 第1位
4年 光永彩華さん 第41回全国JOCジュニアオリンピックカップ夏季水泳競技大会女子4×50mメドレーリレー第6位
3年 鈴木悠輔くん 第27回全国バドミントン大会千葉県予選会シングルス4年生以下の部優勝
6年 星 光くん タイ国際RCドリフト競技会優勝

【団体の部】
TEAM☆PEACH PEACH☆MAX:栗田凛さん・保坂悠莉さん・長谷川朝陽さん
第18回全日本チアダンス選手権大会・第16回全日本チアダンス選手権大会決勝大会Pom部門 Youth Medium編成 第1位
流山クラブボーイズ:高倉奏太くん 第30回日本少年野球東日本選抜大会準優勝

なお、当日の様子が流山市HP内の「ぐるっと流山」にも掲載されています。
どうぞご覧ください。→http://www.city.nagareyama.chiba.jp/1000009/1020629.html
2019年01月29日(火)

細かい2年生



2年生は自分の体以上の大きさのテープや物差しを使い、教室内だけでなく廊下や階段まで飛び出して色々な物の長さを測っています。10m以上あろうかという階段の手すりに挑戦する時は、友達としっかり協力。お互いにテープを伸ばしきったか確認してから長さを測っていました。
長さを測っているだけですが、建築関係・服飾関係など、正確な長さを測る力が求められる職業が世の中に数多くあることを考えると、こういった小さい積み重ねも職業訓練の1つのように思えます。
2019年01月28日(月)

オリジナル人体図型



家庭科の授業で自分を型に、実寸大の人体平面図を作成するきらり学級。完成した平面図の大きさに個人差があるのは、下は1年、上は6年までいるきらり学級ならでは。数年間での子どもの成長が目に見えて分かります。
学年ごとの大きさの違いに注目してしまいましたが、子ども達は本来の目的である人体構造をしっかり学習。臓器の名称が書かれたマグネットシートを正しい箇所に貼り付けていました。
2019年01月28日(月)

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90][91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236]